過去問演習を進める上で知っておくべき過去問の意義3ヵ条

大学受験生のみなさんこんにちは。イクスタスタッフのエースです。

「基礎は完成した。あとは過去問だけだ。」と思っている受験生のみなさん。そもそも何のために過去問を解くのでしょうか?

「それは形式になれるためでしょ!」「量とか時間配分とか確認するためです。」

あながち間違ってはいません。しかし、難関大合格者の多くは以下のポイントで過去問演習を行っています。もう過去問を始めている受験生も、これから過去問を始める予定の受験生も、そもそもなぜ過去問を解くのかをもう一度確認していきましょう。過去問演習には3つの意味があります。

①各大学や学部の各教科の傾向を知る

共通テスト試験が終わった後の個別試験ではみなさんご存知のように大学ごとに問題を作成しています。つまりは大学ごと、さらには学部ごとに問題の傾向が変わる

ということです。A大学のあの学部の日本史は近代史がよく出る、B大学のあの学部の英語は長文問題が多いなどさまざまです。まずは志望校の傾向を頭にたたきこみしょう。一番大事なのは自分で実際に問題を解いて傾向をつかむことですが、赤本や青本にも大学や学部の特徴が解説されている場合がありますので参考にしてみてください。ただ、難関大学に合格するには赤本や青本の解説以上に詳しい傾向を自分で研究し、対策を行う必要があります。

②どの設問にどれくらい時間をかけるのかを整理する

試験において時間は一番の敵といっても過言ではありません。東大京大や東工大などの最難関国公立大学や早慶での特に英語や数学、国語では試験時間が余ることはほとんどなく、ギリギリの試験時間の中で少しでも得点できるようにやりくりする必要があります。

限られた時間の中で自分の最大限の力を発揮するためには、時間配分が大切です。どの設問にどれくらい時間をかけるのか、を前もって計画しておく必要があります。特に二次試験は得点配分を公表していない大学がほとんどなので時間の戦略がポイントになっていきます。

大まかな傾向として国公立はじっくりと考えさせる問題、私立はいかに早く情報を処理するかを問われる問題が出題される傾向があります。

国公立対策はいかに「解けない」問題を見抜くか

国公立対策では、いかに「解けない」問題を見抜くか、部分点を稼げる設問を見つけて時間をかけるかが重要です。全ての設問にじっくり取り組んで全て綺麗な解答を出せるのは相当な猛者なので、大問ごとのテーマを分析し、どの大問にどの程度時間をかけるのかを5分単位で計画しておく必要があります。

私立大学の場合には、処理しなければいけない情報が多すぎて気付いたら試験終了間際だった、ということが起こりやすいです。ただ、国公立と違ってじっくり思考させる問題は出にくいので、大問1つあたりにかける時間を前もって計画しておく必要があります。

ただ、計画をしっかり立てても自分が受ける年の試験は前年までとは全く違うものだった、ということはよく起こることなので、試験が始まったらまず全設問をチェックして自分が計画した通りの時間配分で進めても大丈夫かを確認してください。もし出題傾向が変わって計画通りに進めることが難しそうな場合、焦らずに落ち着いて、少しでも得点できるような計画を立ててください。
すぐに問題を解き始めたい気持ちもわかりますが、ここで計画をしっかり立て直した方が結果的に良い得点を取れることになるでしょう。最低でも2分くらいは計画を立て直すのに使ってください。

③合格点数を取る感覚をつかむ

これは意外かもしれません。もちろん一度出た問題がもう一度出ることは少ないですが、合格点数を取る=成功体験を得るはとても重要です。成功体験は自信を生みます。自信を持って試験に臨むのと、一度も合格点を取っていない中で試験に臨むのでどちらがいい結果につながるでしょうか。もちろん自信を持って臨んだほうがいい結果が生まれやすいですね。

一般的に「第一志望合格に適切な過去問の量」は、10年分×2周です。

「そんなにやるの?」と思う受験生も多いでしょう。しかし上記の3つを満たすためには必要であると分かっていただけると思います。とくに③を達成するためには1周目で合格点数を出すのは難しいでしょう。つまり、2周目は合格点数をとるために過去問をやるといっても過言ではありません。過去問は適切な量でポイントを押さえて行うようにしましょう。

学校や予備校で言われているから過去問をやっている、という受験生も多いかと思いますが、過去問を進めているそもそもの意味を再確認してください。志望校に合格できる可能性を少しでも上げるために、過去問をどう使うべきなのかを自分の中でしっかりと考えてくださいね。

過去問の進め方や使い方などはこれまでもイクスタのスタッフが紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

> 理系の現役難関大学生4人に聞いてみた、赤本(過去問)の効果的な使い方! - イクスタ

> 共通テスト対策と二次試験の過去問を始める時期はいつ?時期別スケジュール- イクスタ

> 受験生時代の勉強手帳大公開!秋以降の過去問演習の計画の立て方- イクスタ

54人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


大学別対策

京大生が教える、英語が苦手でも京大英語で合格点を取る勉強法
京大生が教える、英語が苦手でも京大英語で合格点を取る勉強法
皆さんこんにちは!!京都大学1回生のかっちゃんです! 今回はタイトルにもある通り...
皆さんこんにちは!!京都大学1回生のかっちゃんです! 今回はタイトルにもある通り、京大英語で合格点を取るための勉強法を紹介していこうと思います! 私自身はもともと英語がすごく苦手(高校1年...
イクスタ編集部     1 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
9月以降に過去問を始めるタイミングと何年分解くのが正解?
9月以降に過去問を始めるタイミングと何年分解くのが正解?
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(ど...
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(どいまさと)です! イクスタコーチの受講生に送るお守りを受験直前の12月に東京の学問の神、湯島天神に...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
東大志望必見!東大を対策する上で必ず知っておきたい東大の勉強法を科目別で教...
東大志望必見!東大を対策する上で必ず知っておきたい東大の勉強法を科目別で教えます。
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は日本最難関の大学である東大の対策法を...
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は日本最難関の大学である東大の対策法を科目別でまとめてみました。 東大志望の受験生はぜひ参考にしてみてください!   ...
イクスタ編集部     137 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
東大に合格した僕が教える東大日本史を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書
東大に合格した僕が教える東大日本史を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は東大日本史の対策法について述...
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は東大日本史の対策法について述べていきたいと思います。 これから説明していく対策法は実際に東大に合格した現役東大生に寄稿していただきま...
イクスタ編集部     109 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
【学部別】早稲田の英語で合格点を取るために求められる英語力一覧
【学部別】早稲田の英語で合格点を取るために求められる英語力一覧
こんにちは!イクスタ編集部です! 今回は、早稲田大学に合格するための英語の対...
こんにちは!イクスタ編集部です! 今回は、早稲田大学に合格するための英語の対策法についてまとめています。早稲田はどの学部も90分間で求められる英文の量がとても多く、安定した基礎力と共通テ...
イクスタ編集部     179 役に立った 
     記事更新日 2023.10.27