共通テストから国立二次標準レベルの数学で勝負するなら!黄チャートの特徴や使い方

イクスタ編集部

今回は黄チャートという参考書について、黄チャートの特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。イクスタコーチの土井が詳細をお伝えします。
※実際に黄チャートを使った人にインタービューをして情報をまとめました。

早稲田大学 教育学部の在学生

◇目次◇

「黄チャート」の基本情報

黄色チャート 数学IA

黄色チャート 数学IA

> 新課程チャート式解法と演習数学1+A - Amazon

黄色チャート 数学IIB

> チャート式解法と演習数学2+B - Amazon

黄色チャート 数学III

> チャート式解法と演習数学3―新課程 - Amazon

出版社
数研出版

値段

数1+A:1,858円
数2+B:2,084円
数3:1,922円

難易度
★☆☆☆☆~★★★★☆

「黄チャート」はどんな参考書か

チャートシリーズは高校生が使う数学の参考書の大半を占めるのではないかというくらい認知度の高い参考書シリーズです。チャートシリーズは用途の幅が広く、学校の授業の予習・復習、定期テスト対策、入試対策などに使うことができます。

共通テスト数学対策について点数の取りやすい問題の解き方や勉強法を知りたい受験生は以下の記事を参考にしてみてください。

 

「黄チャート」のレベル

黄色チャート 数学IA

 

 

共通テストレベルが勝負になる受験生にこそ威力を発揮します

共通テストの結果で合否が大きく左右される大学を受験する方におすすめします。国公立大学や共通テスト利用で私立大学を受ける人も含めて、「共通テストが勝負!!」と考えている受験生にはぜひ黄チャートを使ってもらいたいです。

黄色チャート 数学IA

数学の基礎を固めたい受験生におすすめ

黄色チャートはどんな受験生にもおすすめできる優れた参考書です。

数学が苦手な人であれば教科書の内容が理解でき、数学が得意な人であれば基本事項の確認をして学力を伸ばす土台を作ることができます。

東大などの難関大対策には少し易しい

黄色チャートは東大や一橋、早慶などの難関大の対策には少し簡単すぎます。基本的な問題が多く、単純に公式を使って解く問題や掲載問題などが数多く載っています。

難関大の入試はもう一歩難しい、複数の公式を使わなければ解けない問題や公式を証明するような問題が出題されるので、黄チャートではカバーしきれないでしょう。

難関私立や上位国公立を受験する受験生は青チャートや赤チャートがおすすめです。

青チャートや赤チャートとの違い

チャート式の参考書はレベル別に色分けされていて、レベルの高い順から「赤>青>黄>白」となっています。黄チャートは2番目に易しい参考書ですが、扱われている問題のレベルは教科書レベルのものから入試問題と多岐にわたるので、全ての問題が易しいわけではなく、段階を踏んで学力を伸ばすことができます。

イクスタからのお知らせ

入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。

あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。

> 頑張って勉強したのに合格できなかったら悲しくないですか?85%の受験生が志望校に合格できない理由

「黄チャート」の特徴

 

最大の特徴は圧倒的な問題数!

黄チャートの最大の特徴と言えば、その問題数です!他の問題集と比べても厚みがすごく、分野別で問題を網羅的に勉強することができます。

黄色チャート 数学IA

また分野別に分かれているので、自分な苦手な分野を徹底的に勉強できるのもポイントです!以下で詳細に特徴を見ていきましょう!

各章トビラにSELECTSTUDYと例題・コラム一覧がある

SELECTSTUDYでは下記の3つのコースが用意されています。

スタンダードコース:教科書の例題を解けるようにする
パーフェクトコース:教科書の内容を完全に理解する
共通テストコース:共通テスト試験で出題率50%以上の問題を解く

黄色チャート 数学IA

授業の予習であればスタンダードコースを、授業の復習や定期テスト対策であればパーフェクトコースを…というような使い分けができますね。

共通テストコースは共通テストで頻出されている問題だけを集めているので、共通テスト数学の対策にもなります。また、先ほども言いましたが、黄チャート全体のレベルとしても共通テスト数学を対策する上ではちょうどいいので、共通テスト対策用の参考書としてもおすすめです。

共通テスト数学について点数が取れるようになるための勉強法や参考書の使い方を知りたい受験生は以下の記事がおすすめです。共通テスト対策用の参考書を黄チャート以外にも紹介していますよ!

> 過去問演習が大切!共通テスト数学を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書 - イクスタ

例題一覧には例題の種類(3種類)とレベル(5段階)が載っています。

例題の種類は3種類

基本例題:教科書レベルの問題
重要例題:教科書であまり扱いのない問題や代表的な入試問題
補充例題:入試準備に不可欠な問題

基本問題と補充問題の間には結構レベルの差があるので、基礎が固まっていない受験生や数学が苦手な受験生はまずは無理をせずに基本例題から解いて、理解していきましょう。

例題のレベルは5段階

難易度①:教科書の例
難易度②:教科書の例題
難易度③:教科書の章末問題
難易度④:入試の基本~標準
難易度⑤:入試の標準~やや難

難易度が細かく分けられているので、自分の学力がどれくらいのものかを図るものさしにもなり、現在の学力に合わせて問題を選ぶこともできます。

コラムのページには教科書で扱われていない内容や定理・公式の使い分けといったお役立ち情報が載っているのでプラスアルファの力をつけることができます。

別冊の解答集にも必ず目を通そう!

別冊の解答集には例題の類題にあたるPRACTICEと、章末問題にあたるEXERCISEの「問題文+解答」が載っています。もちろん丁寧な解説が載っており、また必要に応じて別解や補足事項・注意事項が載っているため、しっかり読み込むことで学力が確かなものになります。

解説が少しわかりにくいのが欠点

黄チャートの欠点としては一部解説がわかりにくい部分があることです。問題数がとても多いため、解説がカバーしきれていない問題があります。黄チャートと一緒に教科書など何か公式や定理などを確認できるものを横に置いといた方がいいかもしれません。

「黄チャート」の使い方や勉強法

 

必ず「反復学習」をすること!

入試は時間との戦いです。

本番で問題を見て、解答への足掛かりをいち早く見つけ出す力を培うためには「反復学習」は欠かせません。反復学習をしないことには公式・定理や解法がしっかり身につかないので、本番で力を発揮することができません。入試本番で試験時間を1秒たりとも無駄にせず戦い抜くために、必ず「反復学習」をして公式・定理や解法を身につけてください。

1周目はPRACTICE&EXERCISEは解かずに、例題のみを解く

先ほども述べましたが、PRACTICEは例題の類題に、EXERCISEは章末問題にあたります。つまり、例題で得た知識を活用して解く問題ということです。

1周目ですることは、多くの公式・定理や解法に触れ、理解すること。この段階においては、類題や章末問題を解くことよりも、次の例題へ進んで新たな解法を学習することに注力した方が効率的です。分からない例題が出てきても固執し過ぎず、次々例題をこなしていきましょう。

2周目以降はPRACTICEにも挑戦し、例題で得た知識を活用できるか確認する

PRACTICE(類題)が解けない…となればそれは例題が理解できていないから。その場合は例題に戻る必要があります。もし、数学に対して極度の苦手意識を持っていてなかなか黄チャートを進めることができない人がいたら、「初めから始める数学(マセマ出版社)」シリーズで数学を1から理解し、数学に対する苦手意識を少しでも払拭してから取り掛かってください。苦手意識でガチガチに構えていたときには見えなかったものが見えてきます。

> 数学わからん、やべえ、でも共通テスト8割取らなきゃならこの参考書をやれ - イクスタ

完璧主義は捨てて、まずは進む

PRACTICEが十分に理解できたらEXERCISEにも取り組んでもらいたいですが、中には非常に難しい問題も含まれているため、解説を読んでも分からない…という事態に陥ってしまったらチェックを入れておいて一旦その問題から距離を置きましょう。

そのまま理解できない問題にかじりついていても解答への突破口が開ける確率は低いですし、貴重な時間を浪費してしまいます。後日学校や塾の先生に聞くなりしましょう。

完璧主義でいると受験勉強は辛くて苦しいばかりです。解けない問題があって当たり前。それを解けるようになれば良いに越したことはないですが、受験生にはやることがたくさんありますので、1つのことに割ける時間は限られています。

視野が狭くならないように全体を見渡し、受験生みんなに平等に与えられている時間を有効に使い、あまり気負わずに受験勉強に励んでもらえたらと思います。

共通テストや志望大学の過去問に取り組み、黄チャートで習得した知識をフル活用する!

入試本番で力を発揮するためには「実践演習」も欠かせません。時間を計りながら、黄チャートで習得した知識を総動員して問題に取り組みましょう。

模試を受けることも大いにおすすめしますが、その際には本番を想定して緊張感を持って受けに行きましょう。「模試だから…」と気軽な気持ちで受けてしまうと、せっかくの模試を有効活用できません。

試験中の時間配分など試験に関することはもちろん、持ち物・服装・会場での過ごし方などについても、本番を想定して試行錯誤をしてもらえたらと思います。

黄チャートの次に使いたい参考書

以下では黄チャートを一通り終わらせた受験生におすすめしたい参考書を紹介していきます。難関大を目指す受験生や数学を得意科目にしたい受験生は必見ですよ。

文系数学の良問プラチカ

文系数学の良問プラチカという参考書

良問プラチカの難易度 数学の参考書
Image via イクスタ

難関大を受験する文系は持っておきたい参考書。黄チャートを終えて基礎が固まった受験生が応用問題を勉強するのにもってこいの参考書です。入試の過去問から問題が載っていて、入試で頻出の問題だけを集めています。とても質の高い問題だけが集まっているので、応用問題に対応する力が付きますよ!

文系数学の良問プラチカに関してもっと詳しく特徴や難易度、使い方を知りたい受験生は以下の記事を読みましょう!

> 難関大を目指す文系の受験生におすすめの「文系数学の良問プラチカ」 - イクスタ

大学への数学 1対1対応の演習 数Ⅲ

大学への数学 1対1対応の演習

理系の受験生はこの参考書がおすすめ!数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ・Cの計6冊に分かれており、二次試験対策の参考書としておすすめです。問題数は30問ぐらいと少なめですが、数学の応用力をつけることが出来ます!

まとめ

黄チャートについて知ることが出来ましたか?

黄チャートは使い方次第ではどんな受験生にでもおすすめできる参考書なので、ぜひ受験勉強で使ってみましょう。

 


そのほか、数学の成績を上げるためのイクスタのノウハウを紹介します。

> 【共通テスト数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆ - イクスタ

> 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書 - イクスタ

> 【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介! - イクスタ

 

 

*この記事は数学参考書特集の記事です*

数学特集では数学を勉強する上でおすすめしたい参考書をいくつか紹介しています。

数学参考書特集の詳細はこちら >



ところで、受験勉強を始めて、塾や予備校に通い始めたり参考書を揃えたものの、いまいち受験モードのやる気にならなかったり、時間管理が出来なかったり、志望校合格に向けての目標管理方法が分からなかったり、そんな微妙な毎日を送っていませんか。

「本気で勉強したいけど本気モードに入れていない」受験生があまりにも多いことを目の当たりにして、早稲田大学教育学部出身イクスタ編集長の土井が、そんな受験生の問題を解決して有名大学に合格するための解決策をご準備しています。

有名大学に合格することができれば、その先の人生、ずっと楽になるし、安定に近づきます。人生で一度の大学受験。本気で合格に向かっているあなたを応援したい!

根拠を持ってやるべきことを決め、毎日ギリギリの張り詰めた緊張感の中、必死でやり切ることができます。毎週の面談で、入試当日まで勉強方針のチェックや目標設定の手助けで心に火をつける、イクスタコーチ

240222バナー

> 戦略不足と計画不足で負けるなんて悔しくないですか?正しい戦略と間に合う計画を本気で教えます! - イクスタコーチ

無料体験ではイクスタコーチのご紹介以外に、受験のお悩み相談も承っています!

119人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、誘導に乗ると...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注...
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注目して解くかが大事!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、あえて読み飛...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校...
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校別に紹介!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、2025年度入試から適用される新課程について詳しく紹介していきます。今回は数学に特化して...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスタ...
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスターできたら共通テスト...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、複素数と方程式について紹介していきます。 新課程になり、文系でも複素数平面がほぼ必須に...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共...
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共テ7割を目指そう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、文系の高校数学の勉強の流れを紹介していきます。数学ゼロから独学で学んでいきたい人必見です...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19