[物理]ゼロから独学で東工大にも合格できたセンス不要の盤石な物理の勉強法 「実力ゼロ→東工大」が可能な参考書

「難関国公立に合格したい」

「でも、物理が苦手で…」

「参考書も勉強法も分からない」

そんな悩みを持っている受験生。

上の大学を目指すのは素晴らしいですが、なんとなくの勉強でクリアできるほど、難関大の物理は甘くはありません。


今回は、「物理の知識が完全にゼロ → 難関国公立大学に合格」を可能にする、物理の勉強法と参考書を紹介します。

理系でも苦手な人が多い物理の悩みを完全に解決します。

現役東工大生である僕の物理の実績を軽く紹介すると、

東工大の物理 実際の入試本番で9割以上得点

センター試験物理は1問ミス

早慶・理科大・青学の理工に合格

・上記を現役生として達成

今回ご紹介する方法で上記を達成することができたので、記事の信頼性になるのでは?と考えています。

この経験が受験生のみなさんのためになればと思い、物理の勉強法を紹介していきます。


後述しますが、今回の勉強法にセンスは不要

最後まで読めば、物理の勉強法や参考書についての知識で他の受験生に劣ることはなくなります。

難関国公立大学の物理の勉強法はセンス不要です

今回ご紹介する勉強法は、物理のセンスがない受験生でも着実に成績を上げることができる方法です。大手予備校の名物授業を受けていなくても、独学で着実に実力をつけることができます。ぜひ参考にしてくださいね。

物理の授業をまったく理解できなかった高校一年生


何を隠そう、僕自身が高校一年生の頃は、物理の授業に全くついていけていませんでした

「加速度ってなんだよ…」

「なんでそこでこの公式を使うんだ?」

「この式は使っちゃダメなの?」

授業中に理解したつもりの内容であっても、いざテストとなると問題が解けない。そんな状態でした。

おそらくですが、センスのある人はこうはならないのかなと思いますし、僕自身、完全に自分には物理のセンスはないと思っていました


そこから東工大の物理で9割以上取れるようになった勉強法

前述の通りですが、結果的には東工大の本番で9割以上得点することができました。


高一の時と変えた唯一のポイント。

基礎から丁寧に積み上げる

↑結果的にこれがとても重要だったので、今回は丁寧に解説していきますね。


【暴露】物理を伸ばす鍵は、基礎基礎アンド基礎

物理を伸ばす鍵は、基礎に隠れています。背伸びするのはNGです。

・見栄を張りたい

・成績が思うように伸びない焦り

・周りに流された勉強

このような理由から自分のレベルに合っていない参考書を使用する。受験生あるあるです。自分の勉強方法に自信がないからこそ周りの意見や人目を気にして、難しいとされている参考書を揃えたくなるのですが、これが結果として成績が伸びない大きな原因になります。

それはなぜかというと、「応用 → 基礎」という順序で学ぶのは、非常に効率が悪いからです。

サッカーの練習で、いきなりオーバーヘッドの練習をしないように。

テニスの練習で、最初からまた抜きショットの練習をしないように。

他のスポーツや趣味にも当てはまります。まずは徹底した反復で基礎を固めます。

物理も同様に、公式の理解や、典型問題の解法暗記から始めてください。

もしセンスがあれば、応用から基礎を学べるかもしれません。

とはいえ、それができるのは数千人に数人レベルの才能のある人だけ。僕を含めた凡人ができることは、基礎から着実で圧倒的な積み上げ

そうすれば、必ず前に進みます。

「でも、基礎ってなにやれば…」

「教科書やセミナーでも無理」

ここまで読んだ受験生でこんな言葉が頭をよぎった人もいると思います。このような状態でも、問題なしです。

完全に実力ゼロ → 難関国公立大学

これを可能にする、参考書の紹介をこれから始めます。

物理で「実力ゼロ→東工大」が可能な参考書

ゼロの状態から東工大に合格できた私がおすすめする物理の参考書をすべて公開します。

達成したいレベル別に、それぞれの参考書の使い方もこの記事の後半で紹介しているので、参考にしてくださいね!


絶対に用意してほしい物理の参考書


まずは絶対に用意してほしい参考書が3冊。

そのリストがこちらです。

当然ですが、すべて僕が受験生時代に物理を勉強する際に使用した参考書です。


1冊目 物理のエッセンス


物理のエッセンスは「講義系の参考書+問題集」

・講義のような解説

・実際の問題演習

両者を1冊でまとめて行うことができます。

> 物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)(Amazon)

> 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)(Amazon)


おすすめな点は、何よりも薄いこと。

物理の参考書の1冊目から量の多い参考書に手をつけると高確率で挫折してしまいます。


この段階では、まだ網羅性は不要です。

エッセンスの名の通り、参考書で扱う内容は厳選した内容になっています。

・物理の基礎の基礎

・参考書を極める感覚

・物理に対する苦手の打開

・参考書を終えた自信

これらが習得できれば、万々歳と言えるでしょう。


とはいえ、これは裏を返せば発展レベルを扱っているわけではないということなので、少し解説が足りないと感じるタイミングもあるかもです。

ここは教科書や他の参考書を併用するなど工夫が必要ですね。


関連記事 > 物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法 - イクスタ

2冊目 良問の風 物理

エッセンスの次に取り組みたい参考書です。

タイトル通りの良質な頻出問題が収録してあります。

物理の典型問題が網羅的に掲題されているため、全般的な基礎力をつけるために使用することができます。

> 良問の風 物理(Amazon)


力学→原子までを1冊に凝縮しており、繰り返しやすいのが魅力的。

エッセンスで基礎をしっかりインプットした状態で始めればここで挫折することはあまりないのかなと思います。


「良問の風は不要」

「エッセンス→名問でOK」

物理を勉強しているとこのような意見を耳にすることがありますし、確かにその進め方で問題ない人も一部にいることは事実です。

その一方で、大多数の受験生にとって、物理の成績を確実に伸ばすためにはこの良問の風は必須と考えましょう。

僕も使用しましたし、何周もしましたよ。

関連記事 > 共通テスト物理が7割突破したら良問の風で国立二次への演習を積み始めろ! - イクスタ


3冊目 名問の森 物理


ここまで基礎の参考書を扱ってきて、最後に使用してほしいのが名問の森。

同じ河合塾シリーズの最難関レベルの参考書です。

> 名問の森物理 力学・熱・波動1(Amazon)

> 名問の森物理 波動2・電磁気・原子(Amazon)

良問の風で頭に入れた典型問題のパターンを実際の入試問題のレベルでどのように使っていけばいいのか。

名問の森に収録されている応用問題で実際に試していきます。


名問の森をマスターできれば全ての大学の入試問題に対応できます。

僕も参考書の学習は名問の森でストップしました。東工大の物理9割が何よりの証拠です。

関連記事 > インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方 - イクスタ


場合によって追加したい、物理の参考書

どの大学のレベルであっても基本的には前述の3冊で対応可能です。

とはいえ、理解度や志望校は人によって様々。

場合によって追加しておきたい参考書も2冊紹介しますね。


どういった受験生が、どんなタイミングで追加すべきかを解説します。


1冊目 漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本

他の科目でも出ている面白いほどシリーズ。この黄色いカバーは他の科目でも見たことがある人も多いはず。

その中でも非常に評判の高い一冊となっています。


> 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本(Amazon)

対象レベルは、物理の知識がほぼゼロの受験生もしくはまだまだ苦手な受験生向けとなっています。

前述した物理のエッセンスと対象レベルは似ているのですが、内容の構成が少し異なるため、それぞれに特徴があります。


物理のエッセンス

→ 薄い・まとまっている

→ 完全初学者・独学は辛い可能性


面白いほどわかる

→ 厚い・解説が詳しい

→ 完全初学者でも使用できる


学校で物理の授業を受けていなかったり、エッセンスに取り組んでみたけど挫折したり。

「最も分かりやすい参考書が欲しい。」

漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本はこのようなレベルの受験生にふさわしい参考書です。

おすすめの追加のタイミングとして、

まずは物理のエッセンスにチャレンジしてみて、エッセンスではレベル的に自分には厳しいと判断した場合にはこの面白いほどわかるを追加してください。より簡単なところからじっくりステップがわかるこの参考書で理解できた単元はエッセンスに移動します。以後エッセンスを中心に進めながら、つまづいた分野があれば随時面白いほどわかるの該当分野に戻るのがおすすめです。


まだ受験生になっていなく比較的時間に余裕のある高一・高二生はいきなり面白いほどわかるから始めても構いません。そのあとはエッセンスへ進むというコースは変わりません。


2冊目 物理標準問題精講


こちらは逆のレベルの追加です。

名問の森がが早く終わりすぎた場合に追加することをオススメする参考書です。

> 物理[物理基礎・物理] 標準問題精講(Amazon)

標準問題精講を使うべき受験生は以下の通り。

・東大

・京大

・その他旧帝大

・東工大

・早慶

・医学部

上記の大学を志望している+物理を得点源にしたい

最難関を目指すこの層以外の受験生にとって標準問題精講はオーバーワークになってしまうので注意です。


同様のレベルの参考書として、

「難問題の系統とその解き方」

「実践物理重要問題集」などがあります。


同じレベルの参考書が複数ある中で標準問題精講の特筆すべきは、その問題数ですね。


名問の森 → 約150題

難問題の系統とその解き方 → 約300題

実践物理重要問題集 → 約150題

標準問題精講 → 約90題


問題数が少なくかなりまとまった内容なので、入試直前の1ヶ月でも追加可能なのが魅力的な問題集です。


大学受験の物理を攻略する勉強法を、レベル別に解説


「使うべき参考書は分かった」

「では、具体的にどう勉強すべき?」

これらの疑問を解決していきますね。


現在の成績別、使うべき参考書と勉強法

ここからは実力ゼロ〜難関大学合格を3つの段階に分けて勉強法を解説していきます。

①ゼロから共通テスト物理60点まで

②共通テスト物理60点から85点まで

③共通テスト物理85点から難関国公立の合格まで

なぜこれらの点数で段階を分けているかというと、まず60点はおおよそセンター試験・共通テストの平均点であり、大学受験の基礎力がついているかを判断できるラインだからです。

そして85点は中堅大学に合格できる力がついておりほぼ全ての範囲で基礎は十分理解できることを示しています。共通テストレベルで85点を取れている科目に関しては、最難関大学の入試問題に挑戦する準備ができていると言えます。

各科目この点数による理解度チェックは適用できます。参考にしてくださいね。

共通テスト物理で60点までの勉強法・参考書

共通テストで60点までの勉強法を解説していきます。この段階では実力ゼロの人や物理の勉強を始めたばかりの段階の受験生が、大学受験の基礎レベルと言われる共通テスト6割を取ることができるまでのステップを解説します。

共通テスト60点を目指すために使用する参考書とその勉強法

使用するのは『物理のエッセンス』。

具体的な勉強の流れは次の通り。


まずは、エッセンスを講義系の参考書として使用します。

①講義の部分を読み込む

②章の終わりの問題を解く

③浮かんだ疑問点を再確認

上記の①〜③を章ごとに繰り返します。

目安としては、問題をすべて即答できるまで


この際にどうしても厳しいと感じたら、前述の面白いほどわかるで講義をプラスして知識や解法を補強しましょう。

力学・波動・電磁気・熱力学・原子。

この大きな分野の問題が一通り解けるようになった後は、その分野は問題集として使用しましょう。

定期的に問題だけを復習として解く

これだけでレベルアップしていきますよ。

エッセンスに収録されているすべての分野を問題集として使えるようになるころには、物理の基礎は完成しているはずです。


共通テスト物理60点は、公式の暗記で到達可能

このレベルで重要になってくるのは、

公式を正しく暗記して使えるか。」です。

共通テストで60点はエッセンスの繰り返しでクリア可能なレベルです。


「どうしても公式の理解ができない。」

物理の勉強を進めているとこれが一番の悩みのタネになってくるはず。

僕の結論としては、公式は理解する必要なしです。

物理の問題は、理解していなくても公式を当てはめれば解ける問題が多々あります。

このレベルなら、なおさらですね。

まずは問題を解けることを優先してあげましょう。


共通テスト物理で85点に届く勉強法・参考書


レベルが上がり、共通テスト85点を目指す勉強です。このレベルを目指すためには前のステップから教材や考え方を補強する必要があります。


共通テスト85点を目指すための参考書とその勉強法


このレベルで使用するのは『良問の風』。

共通テスト〜MARCHレベルまでの、いわゆる頻出問題・典型問題を網羅することで共通テスト85点を狙うことができます。


目標は、良問の風に収録されているすべての問題で解法を即答できるようになることです。

「こういった類の問題はこう解く」

この対応関係を頭に入れることが重要です。


具体的な参考書の使い方の流れは次の通り。

① まずは初見で問題を解いてみる

② 解ける問題に丸を付け、もう一度

③ すべて丸になるまで繰り返す

これを分野ごとに回していきます。


完成した分野は定期的に復習しましょう。

復習は読むだけでも効果ありですよ。

僕は、終えた分野の問題を見て、解法を頭の中で想像していました。


まだこの段階では、思考力は不要

すぐに答えを見ていいので、どういった問題にどういった解法を使うかを頭に入れるべきです。良問の風に収録されている問題を繰り返し、解法のパターンを徹底的に叩き込んでください。


ちなみに補足情報ですが、

・大量の問題を解き散らかす

・少ない良問を即答可能にする

効果的なのは確実に後者。

このレベルに到達するためには良問の風を完璧にすればOKです。


共通テスト物理85点は、典型問題の網羅でOK


これも先ほど同様、まずは解けることが優先。

「理解できなくて、前に進めません」

↑ 気持ちは分かりますが、完璧主義はNGですよ。


公式や原理から完全に理解しなくて大丈夫?と感じる受験生もいることでしょう。しかし、とりあえず問題を解けるようになれば、問題を解いているうちにふと理解できるタイミングがくるのでここでは心配しなくて大丈夫です。


・理解できなくてもOK

・すぐに答えを見てもOK

これなら、物理の勉強も進んでいくはずです。


難関国公立の入試を攻略する勉強法・参考書

物理を極める勉強方法を、公開します。

難関国公立合格レベルで使用する参考書と、その勉強法を解説


使用する参考書は『名問の森』です。

『良問の風』とは同じシリーズの問題集ではあるもののその使い方には大きな違いがあるので注意してください。


名問を解く際は、1問に時間をじっくりかけましょう。

・典型問題のどれと似ているか

・どの公式を使うべきなのか

・等質量などの具体的な場合どうなるか

こういった試行錯誤ができるかが鍵です。


問題を解けなかった際は、原因分析まで怠らないようにすべき。なぜ解けなかったのかを考えましょう。

・必要な知識はあったのか

・あったなら、なぜ気づけなかったか

・次気づくためには、どうする?

考え抜けば、改善方法は自ずと見えてきます。一問ずつじっくり時間をかけて取り組みましょう。時間をかけるだけの価値がある良問が揃っています。


典型問題

→ 同じ(似た)問題が出題される

→ パターンを覚えることが大切


応用問題

→ 同じ問題はまず出題されない

→ 初見での思考力を磨く必要がある


この違いが、勉強法の違いを生んでいます。


あとは先ほど同様、すべての問題に即時に方針を立てられるようになればOK。

時間があれば、標準問題精講を追加するのも◎。

このステップが完了したあとは、志望校の過去問演習を始めましょう。


難関大の物理は、難しくて萎えますよね


やはり難関大の物理は難しいですね。

「名問 → 過去問」の段階で、急に難しくなったと感じるはずです。

とはいえ、これは想定の範囲内なのでOK。


「今までの努力は無駄だったのか…」

萎えることもありますが、心配いりません。


問題集の問題は、過去問の問題を改題として短くしているので、最初に差を感じるのは当たり前といえば当たり前なのかなと思います。

実際のところは、難易度自体にそこまで差があるわけではないので、過去問演習を積めば必ず慣れます


・名問からのギャップ

・少しずつ慣れていく感覚

どちらも私が実際に感じたものです。

最初は過去問の難しさに戸惑うこともありますが、そこで折れずに努力を続ければ、必ず解ける問題が増えていきます。


現役東工大生からの、激励をします


勝手ながら、応援の言葉を述べさせていただきます。


繰り返しですが、物理はセンス不要です


今回は、完全初学者から、難関国公立で物理を得点源にしたい層まで、参考になる物理の勉強法と参考書を紹介しました。

基礎の積み上げに従事する

→ しばらくたって、読み返す

→ 新しい発見が見つかる

→ より深くこの記事を理解できる

そんな受験生のバイブルとして、使ってほしいなと思っています。

おそらく、また違う顔を見せてくれるはず。


ちんぷんかんぷんな高一・高二生。

今伸び悩んでいる受験生。

努力しても不安が消えない浪人生。

その誰もが、難関大の合格を掴み取るだけのポテンシャルを持っていること。

これを忘れないでください。


繰り返しになりますが…

物理はセンス不要。僕が、断言します。


あと必要なのは、圧倒的な努力ですね。

合格の日を、心より祈っています。


ところで、受験勉強を始めて、塾や予備校に通い始めたり参考書を揃えたものの、いまいち受験モードのやる気にならなかったり、時間管理が出来なかったり、志望校合格に向けての目標管理方法が分からなかったり、そんな微妙な毎日を送っていませんか。

「本気で勉強したいけど本気モードに入れていない」受験生があまりにも多いことを目の当たりにして、早稲田大学教育学部出身イクスタ編集長の土井が、そんな受験生の問題を解決して有名大学に合格するための解決策をご準備しています。

有名大学に合格することができれば、その先の人生、ずっと楽になるし、安定に近づきます。人生で一度の大学受験。本気で合格に向かっているあなたを応援したい!

根拠を持ってやるべきことを決め、毎日ギリギリの張り詰めた緊張感の中、必死でやり切ることができます。毎週の面談で、入試当日まで勉強方針のチェックや目標設定の手助けで心に火をつける、イクスタコーチ

240222バナー

> 戦略不足と計画不足で負けるなんて悔しくないですか?正しい戦略と間に合う計画を本気で教えます! - イクスタコーチ

無料体験ではイクスタコーチのご紹介以外に、受験のお悩み相談も承っています!

大学受験生で物理を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
共通テストを勉強する女性
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説! 現役で東大に合格できたと聞くと、「どうせ高1の時からガッツリ勉強してたんでしょ?」と思われるかもしれませんが、実は私は高3生になるまではまともに物理の勉強をしていませんでした。

 

合わせて読みたい
共通テストを勉強する女性
物理のあらゆる悩みを解決する、8人の難関大学生による22の勉強法とノウハウ 物理とはすべての根源となる現象を学ぶ科目と言っても過言ではありません。物理の記事を【一気通貫勉強法】【導入】【参考書紹介】【共通テスト対策】【入試直前大学別対策】【その他】に分け、物理のオススメ記事をして紹介していきます。

 

18人の 役に立った

物理

【物理・重要問題集】問題数・レベル・使い方…徹底解説します!
【物理・重要問題集】問題数・レベル・使い方…徹底解説します!
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです。 現役時代、センター...
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです。 現役時代、センター物理を90点近く取れたのはコイツのおかげ…と言えるほどすごい重要問題集。 そんな魔法の参考書について、み...
イクスタ編集部     117 役に立った 
     記事更新日 2024.2.22
現役東工大生に聞いた!東工大の物理を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書
現役東工大生に聞いた!東工大の物理を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は東工大の物理対策について述べ...
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は東工大の物理対策について述べていきます。 今回紹介していく対策法は東工大に合格した現役東工大生に聞いた対策法なので、東工大を目指す受...
イクスタ編集部     136 役に立った 
     記事更新日 2024.2.22
良問の風で国公立二次と共通テストを対策する方法 レベル・特徴・問題数
良問の風で国公立二次と共通テストを対策する方法 レベル・特徴・問題数
今回は良問の風について特徴や使い方など詳しく述べていきたいと思い...
今回は良問の風について特徴や使い方など詳しく述べていきたいと思います。 実際に良問の風を使用した経験のある人に聞いたので、良問の風を買おうか迷っている受験生や良問の風の使い...
イクスタ編集部     102 役に立った 
     記事更新日 2024.2.22
【物理・原子編】新課程ならではの悩み…勉強法、公式一覧、始める時期まで全て...
【物理・原子編】新課程ならではの悩み…勉強法、公式一覧、始める時期まで全て答えます!
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです! 今回はみなさんのお悩みの種...
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです! 今回はみなさんのお悩みの種であろう物理の原子について余すことなくお話ししていきたいと思います! 力学・電磁気バージョンはこちら...
イクスタ編集部     108 役に立った 
     記事更新日 2024.2.22
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができまし...
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができました。現在は大手予備校のスタッフをしています。 現役で東大に合格できたと聞くと、「どうせ高1の時からガッツ...
フッシー     72 役に立った 
     記事更新日 2024.1.26