ikstudie(イクスタ)
独学の受験生を支える
大学生ネットワーク イクスタ
登録/ログイン
ヘルプ
Articles
新着記事
Questions
新着相談
Perfect Guide
パーフェクトガイド
Calendar
大学受験カレンダー
Interviews
大学生インタビュー
Failure
不合格体験記
College
私立大学
Major
学部系統
検索
登録/ログイン
独学の受験生を支える大学生ネットワーク イクスタ
タグで検索
「対策」 のタグがあるアドバイス
【レベル別】英語長文読解を制するための受験生におすすめの問題集と参考書
【レベル別】英語長文読解を制するための受験生におすすめの問題集と参考書
こんにちは!イクスタスタッフで一橋大学経済学部の笠原です! 受験...
こんにちは!イクスタスタッフで一橋大学経済学部の笠原です! 受験生のみなさんが絶対に受験するときに勉強する英語。 そんな英語の中でも最も重要なのが長文です。どんな学校を...
イクスタ編集部
144 役に立った
記事更新日 2022.5.9
過去問演習を進める上で知っておくべき過去問の意義3ヵ条
過去問演習を進める上で知っておくべき過去問の意義3ヵ条
大学受験生のみなさんこんにちは。イクスタスタッフのエースです。 「基礎は完成...
大学受験生のみなさんこんにちは。イクスタスタッフのエースです。 「基礎は完成した。あとは過去問だけだ。」と思っている受験生のみなさん。そもそも何のために過去問を解くのでしょうか? ...
エース
54 役に立った
記事更新日 2021.6.9
この3ステップで得点アップ!!現代文の復習法を変えろ!
この3ステップで得点アップ!!現代文の復習法を変えろ!
みなさんこんにちは。中央大学文学部のエースです。 今回は現代文の勉強法を紹介...
みなさんこんにちは。中央大学文学部のエースです。 今回は現代文の勉強法を紹介します。 まずみなさんに質問です。現代文にとって一番大切なものは何でしょうか? それは復...
エース
128 役に立った
記事更新日 2021.6.9
共通テストの「これやっておけば伸びる」を知りたくないですか?イクスタの共通...
共通テストの「これやっておけば伸びる」を知りたくないですか?イクスタの共通テスト勉強法ノウハウまとめ
みなさんこんにちは。イクスタ編集部です。 今回共通テスト特集ということで以前...
みなさんこんにちは。イクスタ編集部です。 今回共通テスト特集ということで以前紹介した「共通テスト×○○」の記事を集めてみました。 共通テストで高得点を取るためには様々な知識やノ...
イクスタ編集部
53 役に立った
記事更新日 2020.12.23
いつから対策を始める?共通テスト生物の概要と高得点を取るための攻略法
いつから対策を始める?共通テスト生物の概要と高得点を取るための攻略法
こんにちは!みーたです!大学院まで生物を学んでいます! 共通テストで...
こんにちは!みーたです!大学院まで生物を学んでいます! 共通テストで生物を使う受験生を対象に、共通テスト生物とはどのような科目なのか紹介していきます! 合...
みーた
92 役に立った
記事更新日 2020.12.8
【共通テスト生物】今から試験本番までにやっておくべき3つの勉強
【共通テスト生物】今から試験本番までにやっておくべき3つの勉強
こんにちは、みーたです!大学院まで生物を学んでいます。 共通テスト生...
こんにちは、みーたです!大学院まで生物を学んでいます。 共通テスト生物を勉強していく上でもきちんと自分の実力を把握し、試験までの勉強スケジュールはしっかり立てておくようにしましょ...
みーた
57 役に立った
記事更新日 2020.12.8
勉強中に眠くなるのはなぜ?眠くなる理由と眠気を覚ます対策法5選
勉強中に眠くなるのはなぜ?眠くなる理由と眠気を覚ます対策法5選
みなさん、こんにちは。イクスタ編集部です! 勉強の大敵、それは...【眠...
みなさん、こんにちは。イクスタ編集部です! 勉強の大敵、それは...【眠気】! 今日は『勉強中に眠くなるメカニズムと対策』について書いていきます。結果を出さなきゃいけないのに勉...
イクスタ編集部
182 役に立った
記事更新日 2020.10.2
早稲田生が語る-大学受験過去問の青本と赤本どっちがいい?
早稲田生が語る-大学受験過去問の青本と赤本どっちがいい?
赤本と青本どっちがいいの? 10月ごろから志望校対策を本格的に始める...
赤本と青本どっちがいいの? 10月ごろから志望校対策を本格的に始める時期になってきましたが、みなさんいかがでしょう。志望校対策、出来ていますか。志望校対策の一番は過去問研究です!...
たまさん
104 役に立った
記事更新日 2020.9.25
高校1年生の漢文はまず「書き下し文」マスターを目指そう!
高校1年生の漢文はまず「書き下し文」マスターを目指そう!
高校から、科目の一つとして学ぶこととなる漢文。 1年生のうちから現代文、古文、漢...
高校から、科目の一つとして学ぶこととなる漢文。 1年生のうちから現代文、古文、漢文といったように、予定表に名前を見る機会がグッと増えるかと思います。もしかしたら入学までの課題として課されてい...
mizuki
46 役に立った
記事更新日 2020.1.8
生物は暗記ではない!論理的に考えることで理解を定着させる勉強法
生物は暗記ではない!論理的に考えることで理解を定着させる勉強法
こんにちは、みーたです! そろそろ中間テストを控えている方も多いのではないで...
こんにちは、みーたです! そろそろ中間テストを控えている方も多いのではないでしょうか? 今回は生物の学校のテストに向けてどのように勉強していくか、ということを紹介していこうと思いま...
みーた
49 役に立った
記事更新日 2020.1.8
1
2
3
›
»
タグで検索
イクスタへの登録、ログインはこちら!
×
受験生の方
登録する
ログインする
イクスタってなに?
大学生の方
登録する
ログインする
記事と相談を検索
検索
人気の検索結果
早稲田
日本史
英語
数学
世界史
英文法
一橋
東工大
参考書
現代文
模試
センター
古文
化学
やる気
生物
漢文
過去問
メニュー設定
×