スタディサプリの数学のレベルや使い方は?チャートなど有名参考書と比較と志望校別の進め方

「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」

「他の受験生はスタサプ数学使っているのかな」

「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」


こんなスタサプ数学の悩みを解決するために、イクスタの土井がスタサプを分解します!

スタサプ以外の青チャートマセマシリーズなど、数学の受験勉強で最も頻繁に使われる参考書と比較しながら、どんな受験生が向いているのかをご紹介していきます!

まずスタサプ数学の講座と講座数、問題数を見てみましょう。

問題数は画像の通りです。



青チャートの問題数とレベルは?

一方で数学選択者に最も多く使われている青チャートとも比較してみましょう。

コンパス③までを完璧にすることができれば、東大・京大・東工大・一橋・早慶以外の大学は合格点である65%に限りなく近づけるので、コンパス③までを完璧にすることが一つの基準です。

コンパス③までの問題数

IA 290問

IIB 360問

合計650問

マセマシリーズ+基礎問題精講で進める場合

イクスタコーチでおすすめするゼロから参考書で数学を学んでいくためには、以下のようなルートをおすすめします。

① 「初めから始める」シリーズ 数学I、数学A、数学II、数学B

②「初めから解ける」シリーズ 数学IA、数学IIB

③「元気が出る」シリーズ 数学IA、数学IIB

④ 「元気に伸びる」シリーズ 数学IA、数学IIB

ここまでで合計1300問

どんなレベルの人はスタサプの数学を使うべきか。参考書じゃなくてスタサプがいいひとは?


受験勉強として数学を始める場合の受験生のレベルは大きく分けて2つのパターンがあります。

パターン1数学はほぼゼロ。全く初めから始めた方がいいパターン

パターン2数学は学校のテスト対策で少しやったくらい。「ゼロってことはないけど基礎は全然自信がない」


この2つのパターンに分かれます。各県のトップ校であっても学年の中位くらいだとパターン2になることが多いです。

それぞれのパターンの受験生がどのように数学を進めていけばいいでしょうか。


この2つのパターンの受験生がそれぞれ、スタサプをフル活用していくか、できるだけ参考書で勉強していくかに分かれます。

イクスタコーチの受講生では意外と参考書だけでやっていきたいという人が多いですね。英文法や古文の文法はスタサプを受講する受験生が多いですが、数学は意外と参考書だけでやっていきたいという受験生が多いですね。

パターン1→ 数学はほぼゼロ。全く初めから始めた方がいいパターン

数学はほぼゼロで基礎の基礎から始めたいパターンの受験生は、中学編の総復習から始めるのがおすすめです。

「中学総復習 数学」(10講分)から始めましょう。

一次式や平方根、因数分解、三平方の定理、一次関数のグラフの理解から始めます。学校の授業を普通に聞いているだけだと意外とこの辺りから抜けている可能性があります。

出来るところがほとんどだと思いますが、抜けているところが一つでもあると致命的になるので、不安だったら一度見直してみましょう。

中学総復習編から始める場合、中学総復習が終わったらそのままベーシックレベルに進むのが良いでしょう。

スタサプで中学総復習とベーシック編まで終わらせる場合の問題数

中学総復習 数学 10講:40問

[新版] ベーシックレベル数学I 60講:240問

[新版] ベーシックレベル数学A 41講:164問

ベーシックレベル数学IIB 31講:124問


ここまで560問です。数学は1問あたり10-15分かける場合が多いので、ここまで1周で140時間ほどかかります。毎日2時間勉強するとすると70日≒2ヶ月半 くらいで終わらせることができます。

1周だと定着はできないので、2周目は1周目で分からなかった分野を復習するとして、4ヵ月をかけてマスターしましょう!

ここまでベーシックレベルが完璧になっているのであれば、大学受験の数学の参考書を始める準備ができています。標準レベルの参考書であればどんなものでもなんとか理解し始めることが出来るでしょう。


パターン2→ 数学は学校のテスト対策で少しやったくらい。「ゼロってことはないけど基礎は全然自信がない」

次は「数学は学校のテスト対策で少しやったくらい」の受験生がどのようにスタサプを使えばいいかをお伝えします。このレベルは共通テスト30-40点くらいの実力を想定しています。

テスト対策で多少点数が取れるのであれば、中学総復習編はスキップして良いと思います。

ベーシック編とスタンダードレベルを見てみてベーシック編の内容は大丈夫そうであればスタンダードレベルから始めるのがいいでしょう!


スタンダードレベルまでを何周もして定着がしっかりしている状態であれば、共通テスト形式に慣れていけば共通テストでも50-60点くらいは取れるようになるでしょう。

志望校別:スタサプをいつまでにどこまで終わらせていればいいか

最難関国公立の場合のスケジュール

東大・京大・国立医学部・東工大・一橋などの最難関国公立大学を目指す場合、高2の夏終わりまでにはスタンダードレベルまでを定着することができれば良いペースです。つまり高2の夏休みが始まるまでにはスタンダードレベルを始める準備ができている必要があります。


そこから難易度の高い参考書に入っていくことができれば、共通テストの同日で70点程度を取ることができており、このレベルであれば最難関大学でも合格ラインに乗っているでしょう。最難関国公立大学を目指す場合には英語と数学は高2のうちに70%程度を安定して取れるようになっておく必要があります。


早慶の場合のスケジュール

早稲田や慶應の合格を目指すためには、高2の共通テスト同日までにはスタンダードレベルまで定着させることができていれば、そこから抜け漏れを埋めつつ難易度の高い参考書で演習を続けることができれば夏頃には過去問演習に入ることが出来るでしょう。

共通テスト同日までにスタンダードレベルを定着させるということは、11月にはスタンダードレベルを始める必要があります。数学を全くゼロから始める場合には6月には本格的な数学の学習をスタートしておく必要がありますね。

有名国公立大学の場合のスケジュール

旧帝大や同等レベルの国公立大学の合格を目指すためには、高2の3月末までにはスタサプ数学のスタンダードレベルまでを定着させることができていれば良いペースになっています。

そこから問題集を使って全範囲の抜け漏れをカバーしてどのような分野の入試問題も取れるようになっている必要があります。

スタンダードレベルは簡単ではないので、高2の11月ごろから受験数学を本格的にスタートしている必要があります。


MARCH・関関同立の場合のスケジュール

MARCHや関関同立などの難関の私立大学の合格を目指すためにはスタンダードレベルまでを高3のゴールデンウィークには定着させる必要があります。つまり1月の共通テスト同日受験の頃には受験数学をゼロから本格的に始めている必要があります。

スタンダードレベルまでをゴールデンウィーク、つまり5月に完成させることができれば、そこから9月終わりまでに入試レベルの問題集を3-4ヶ月で完成させて、過去問演習に入ることができます。無理のないスケジュールで合格最低点を目指すことができるでしょう。


青チャートやマセマなどの有名な参考書とスタサプ数学のレベルや使い方を比較

青チャートとスタサプ数学の比較

今回、IAIIBの範囲の中で一番苦手な人が多い範囲である図形と方程式の範囲のその中でも難しい軌跡と領域の分野について、スタサプ数学と青チャート、それぞれ最後の難しい問題をピックアップして比較してみます。

この画像はスタサプの図形と方程式の問題です。

スタサプスタンダード数学 テキストダウンロードはこちらから - スタサプ公式

こちらが青チャートのコンパス3の最後の問題です。

青チャートとスタサプ数学のレベルの違い

これらを比較してみるとスタサプ数学の一番難しい問題は青チャートのコンパス2から3の間で、どちらかというと3に近いレベルだということができるでしょう。

青チャートのコンパス3の方が入試レベルに近い難易度だということができそうです。


軌跡と領域の範囲の問題数

スタサプのスタンダード数学は6題、青チャートはコンパス3までに限定して練習問題も含めると42題、この範囲について扱われているので、改めて青チャートの分量の多さが分かりますね(スタサプはベーシックからしっかり積み上げる方式なので、スタンダード編だけだと問題数が少なくなります)


スタサプ数学のスタンダードレベルまで定着させることができていれば、あとは青チャートのコンパス3と練習問題だけを解くことで、各分野、これから入試レベルの問題を解くことができる抜け漏れのない実力をつけることができると考えていいでしょう。

そこから青チャートのエクササイズや実践問題編に進むこともできますし、より入試レベルに近い1対1対応やプラチカなどの問題集に進むのも良い選択肢です。旧帝大以上や早慶を目指す場合には1対1対応やプラチカが必要ですね。

ちなみに青チャートのコンパス3までを8割解けるようになっていれば、共通テストで70%程度取れるようになっています。

このルートで数学を勉強するなら、どういう順番で教材を進めていけばいいか、改めて整理してみましょう!


◯ 入門レベル

中学総復習 数学

&

ベーシックレベル数学


◯ 標準レベル

スタンダードレベル数学

&

青チャートコンパス3


◯ 入試レベル

青チャート エクササイズや実践問題編

or

1対1対応の数学

or

プラチカ

青チャートの解説動画

青チャートには解説動画もついていますね。青チャートの解説動画を使っている受験生はイクスタスタッフやイクスタコーチ受講生の中にはまだあまりいないので、詳しく解説はできませんが、併用していくのもありだと思います。

新課程チャート式参考書(青,黄,白チャート)解説動画のご案内 - 数研出版

マセマシリーズとスタサプ数学を比べる

数学をほぼゼロから始める、もしくは改めてゼロから数学を復習し直したい受験生に盤石の人気があるマセマシリーズ。このマセマシリーズにするかスタサプ数学にするかを悩んでいる人もいるのではないでしょうか。


初めから始める数学(IAIIB) 約300問

初めから解ける数学(IAIIB)約300問

元気が出る数学(IAIIB)約300問

元気に伸びる数学(IAIIB)約300問

合計1200問

元気に伸びるシリーズまで定着させることができれば、共通テストで50%程度得点できるのが目安です。

その点で、元気に伸びるまでとスタサプのスタンダードレベルはほぼ同じだということができるでしょう。

スタサプのような動画の方が学びやすいか、マセマのような読むタイプの参考書がいいか、これは好みだと思います。学校のテスト対策などで数学の記憶が少しでもある場合には、分かる問題はどんどん飛ばせる参考書タイプの方が人気がありますね。

スタサプのスタンダードまでとマセマの元気に伸びるまで、どちらかを完成させて、標準レベル以上の問題集に進むのが良いでしょう。

改めてこのルートで数学を勉強するなら、どういう順番で教材を進めていけばいいか、改めて整理してみましょう!

◯ 入門レベル

初めから始める数学

&

初めから解ける数学

&

元気が出る数学

◯ 標準レベル

元気に伸びる数学

&

青チャートコンパス3


◯ 入試レベル

青チャート エクササイズや実践問題編

or

1対1対応の数学

or

プラチカ


動画ならYoutubeチャンネル超わかる!も良い


イクスタコーチの受講生で数学を基礎から復習し直したい受験生に、Youtubeチャンネルの超わかる!数学も人気があります。先生や定期テストの時期によっては得意な分野や苦手な分野があるでしょう。

参考書を進める上で忘れてしまった分野などがあればまず超わかる!を覗いてみてから参考書を始めるのもありですね!

0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、誘導に乗ると...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注...
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注目して解くかが大事!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、あえて読み飛...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校...
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校別に紹介!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、2025年度入試から適用される新課程について詳しく紹介していきます。今回は数学に特化して...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスタ...
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスターできたら共通テスト...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、複素数と方程式について紹介していきます。 新課程になり、文系でも複素数平面がほぼ必須に...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共...
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共テ7割を目指そう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、文系の高校数学の勉強の流れを紹介していきます。数学ゼロから独学で学んでいきたい人必見です...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19