最高の環境で勉強しよう!
こんにちは、メンターのたまです。今回の話題は環境づくりということで、お伝えできればと思います。
勉強するためだけの空間を作ろう
まず、環境といっても、生活の環境を大きく分けて、生活環境と勉強環境のふたつがあります。勉強とそれ以外と、と考えたほうが分類は楽ですが、生活環境の中には、起床・食事・入浴・就寝などといった、生活、あとは遊びなども含めたことを指しています。
そういった環境をすみわけることで、勉強のオンとオフを簡単に分けやすいと思いますし、自分の家の各部屋を、その環境で分けてみてほしいと思います。たとえば、自分の部屋が、勉強環境といったこと風に、です。こうすることで、自分の部屋では、勉強する!といった意識が付きやすいですし、そういう環境に設定しているのだから、勉強に必要のないものを見えないようにする、といった風にアクションを次に起こせるので。
特に三年時は、僕は家にいると、どうしても甘えてしまうというか、ゆっくりするために家にいると思ってしまっていたので、自分の部屋も含めて、勉強するための環境として意識していませんでした。なので、家全体がゆっくりするための空間でしたので、家以外が勉強空間だったので、基本的に、教室・図書室が勉強空間だったので、「勉強するためにこの部屋にいる」という意識が明確になりました。
なんとか目標を達成するために
当たり前の話ですが、一点が勝敗にかかわるわけですし、その一点を回収するためにも、心地よい空間で勉強することが大事だと思います。そういう意味で、勉強するためだけの空間で勉強してほしいなと思います。
環境づくり




