偏差値80を取った私がおすすめする早慶上智対策の世界史の参考書
こんにちは!イクスタスタッフで、早稲田大学教育学部の「茶漉し」です。
世界史はとても暗記量が多いです。
加えて、世界各国の歴史を扱うため、広く地理を覚える必要があったり、地域別にそれぞれの歴史を覚えないといけなかったりと、何かと複雑です。
しかし、世界史は受験科目の中で一番暗記量がものをいう科目です。暗記ができて、それが頭の中で整理さえできていれば、高得点は間違いありません。
たとえば現代文であれば、いくら知識を蓄えたって読解力がなければ得点は伸びません。一方世界史は、知識を蓄えれば蓄えるほど、得点は如実に伸びてきます。
私は暗記が得意であったこともあり、河合塾の模試の世界史で偏差値75越えは当たり前でした。大学受験では早稲田大学教育学部、文化構想学部、上智大学に合格し、早稲田大学の教育学部社会学科に進学しています。同じ大学・学部を志望している方に参考になれば幸いです。
世界史で求められる力は①暗記力 ②理解力の2つに尽きます。
①暗記力は、覚えられる用語数の力です。
②理解力は、覚えた用語と時代の流れをうまく整理する力です。
独学で早稲田の世界史で合格点を取りたい受験生はこちらの記事も成績を伸ばす上で参考になるはずです!

◇目次◇
-
4. 世界史のその他の参考書
-
5. 世界史の問題集

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のコンサルタント
この記事を書いた茶漉しくんは僕と大学のクラスが同じで、有志の読書会をしていた雑談中にイクスタを立ち上げる話が生まれました。彼は今このイクスタのサイトを作るエンジニアをしてくれています。
早稲田の世界史で合格点を取るためには教科書、授業形式の通史、問題集、用語集は必須です。
2021年のイクスタコーチ受講生の世界史選択者の全員がこれらの教材を使ってMarch以上に合格することができました。8月末には共通テスト・センターレベルで最低でも70%以上を取っていてください。
世界史通史をおさえるための参考書
世界史の勉強では、まず通史(石器時代~現代までの通し)をやりましょう。
選択肢は> ナビゲーターシリーズ(Amazon)か、> 実況中継シリーズ(Amazon)です。
> ナビゲーター世界史B ①先史~中世ヨーロッパ史の徹底理解(Amazon)
> 世界史B講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)(Amazon)
通史の目的は歴史の流れをつかむことなので、詳しい用語を覚える必要はありません。
ただ、ナビゲーターは合計4冊、実況中継シリーズは合計5冊の長編参考書なので、それぞれ2000ページほどあると思います。
でも大丈夫です。これらの参考書はわかりやすい語り口調で書かれているので、冊数が多くなってしまっているだけです。流れを意識しながら着実に進めていくことで実力がつきます。
世界史は山川の教材を賢く使おう
通史を一度終えたら、高校の教科書を一読してみると理解が進むと思います。
教科書はどれでも良いですが、もしも手持ちがないようであれば、> 山川出版のもの(Amazon)がお勧めです。
また、世界史の勉強には必須の本があります。用語集です。
通史の参考書を読んでいたり、問題を解いている際でも、世界史の単語やテーマなどわからないことがあれば「> 世界史用語集(Amazon)」で調べましょう。
もしこの用語集に載っていない用語があれば、それは覚える必要がありません。
大学側は、この山川の世界史用語集に載っている範囲で問題を作ってきます。
用語集に載っていない用語が出た場合は、大手予備校が大学に要望書を送っているそうです。
(早稲田は要望書を受け取っても返事をくれないそうですが。笑)
万が一自分が受験する大学で用語集に載っていない問題が出たとしても、誰も解けませんのでそこは割り切ってしまうしかありません。
ちなみにこの世界史用語集は日本最大級の書店である丸善&ジュンク堂グループが加盟しているhonto.jpにおいて、世界史の参考書として一番売れている教材となっています。
世界史の一問一答はどれがいい?
さらに、通史の参考書を読んでいく際、復習として一問一答の問題集を解くことをお勧めします。
早慶上智レベルであれば、東進の「> 世界史B一問一答完全版(Amazon)」がお勧めです。
世界史に自信を持ちたい人は、この一問一答は必須だと思います。
私が世界史で偏差値80を取れたのは、確実にこの問題集のおかげです。
もし東進の一問一答が難しすぎると感じる人や、GMARCHを志望校としている人は、「> 入試に出る 世界史B 用語&問題2000(Amazon)」がおすすめです。(アマゾンでは古い版しか売っていませんが、書籍ではもっと新しい版が売っていると思います。)
世界史のその他の参考書
まだまだあります。各国史とテーマ史をやりましょう。
通史の整理にもなります。
また、リンク先の参考書の他にも、Z会からさらに難しい各国史とテーマ史の参考書が出ています。
(私は世界史の偏差値が75ありましたが、それにしてもZ会の問題は難しかったです。)
世界史の問題集
知識がある程度蓄えられたら、問題を解きましょう。
「実力をつける世界史100題」、「世界史問題集完全版」あたりが鉄板です。
どちらの問題集も、はじめは2割ほどしかできないと思います。
何度も解きなおして復習していくことで、9割、10割と解けるようにしてください。
記述専門の問題集であれば、「判る!解ける!書ける!世界史論述 」がおすすめです。国公立二次試験で世界史の論述がある場合にはやっておきたい参考書です。
> Z会 実力をつける世界史100題(Amazon)
最後に、過去門を見て年号が必要であれば、ラストスパートでいっきに覚えこんでしまいましょう。
「> 元祖世界史の年代暗記法(Amazon)」が一番おすすめです!
早慶上智に合格するための世界史の参考書をすべて紹介したため長くなりましたが、相談に乗れることがあったら、気軽にコメントや相談をしてください。応援しています!
大学受験で世界史を使う受験生にとっておすすめの記事があるのでそちらをご紹介します。
> 世界史は山川でどこまでいける?共通テスト9割、早稲田8割を取った勉強法 - イクスタ
世界史の勉強法で参考になるページ
世界史は包括的・網羅的な全体観から勉強計画と手段を決めていけば、ゼロから独学でも確実に最難関レベルまで成績を伸ばすことができます。
イクスタの世界史で成功した記事を参考にしながら、夢を掴むために世界史を効率的に勉強してくださいね。
> 独学で早慶に全勝した世界史の勉強法【絶対に外せない3要素とは?】 - イクスタ
> ゼロから過去問演習まで、MARCH関関同立向けの世界史 勉強法 - イクスタ
> 【世界史選択者】たった一年間で難関私大に合格するための逆算勉強法 - イクスタ
> 世界史は山川でどこまでいける?共通テスト9割、早稲田8割を取った勉強法 - イクスタ
世界史




