つらくて大変な大学受験をどこでサボるか?
こんばんは、メンターやらせてもらっています、たまです。今回も環境づくりということで、また話ができればと思います。
前回は、生活環境と勉強環境を分けてみてほしいということを書きましたが、今回は、まず、生活環境をよりよくするための話を話したいと思います。
勉強のことを忘れることができる充電スポットも必要
まず、自分の生活環境のなかで、どこが一番落ち着く場所でしょうか?
是非そこを中心に、リラックスしてもらえればと思います。別にトイレでもいいと思いますが(笑)
そこでは基本的に勉強のことを意識しないことがいいと思います。これによって、オンとオフの切り替えできますし、実際の試験も、休憩時間があるように、切り替えるというのはとても大事な力です。
受験勉強は、大きく言って自己管理の試験を受けているようなものだと思っていますが、誰しも一秒とも休まずとも勉強できることは不可能ですし、気力がもたないので、休みというのは必要ということです。その休みをどのタイミングで、どれくらいとるかというのが、非常に大きな意味をもちますし、その休みの質というのも、勉強の質と同じように、大事にしていくべきものなので、気持ちよく休み、気力が回復するのが理想です。
もう一度になりますが、みなさんにとって、どこで休むのが、一番いいのでしょうか?
せっかく勉強しないための時間をつくっているわけですから、いい気持ちで休みたいものです。
積極的な休憩も第一志望合格のため
僕が一番にやっていたことは、「寝るための部屋」を設定したことです。もともと、自分の部屋で勉強していたのですが、学校でするようになってからは、帰ってから勉強するのは非常に疲れると思っていたので、家自体が休むための空間でしたが、特に休むといえば、「寝る」ですから、一番勉強しそうな自室を、寝室としてのみ、使用したことのが、個人的にはよかったかなと思います。
また、個人で、自分の部屋があるなしや、睡眠環境については個人差があると思いますので、それ以外の場所でも休めると思います。それはみなさんにお任せすることですが、最高に休むための空間を用意しておくことをおすすめいたします。一番気持ちよく休めて、勉強のやる気もあがって、合格に近づけるなら…やる価値アリではないでしょうか!?
*この記事は私立特集の記事です*
私立特集では私立入試の合格を勝ち取るために読んでほしい記事をまとめています!
環境づくり




