検索する

「古文」 に関連するアドバイス

大学受験で役に立った、5感をフル活用する私の暗記法5選!
大学受験で役に立った、5感をフル活用する私の暗記法5選!
今回は、英単語のみに関わらず、大学受験で必要な単語という単語の勉強に応用できる暗記...
今回は、英単語のみに関わらず、大学受験で必要な単語という単語の勉強に応用できる暗記の方法を紹介します。私のおすすめする暗記方法は5種類あります。ぜひ大学受験で役立ててみてください。 暗記...
momo.     45 役に立った 
     記事更新日 2022.8.9
前例が少ないなか九州から東京の大学へ!Nodokaさんの中央大学商学部合格体験記
前例が少ないなか九州から東京の大学へ!Nodokaさんの中央大学商学部合格体験記
こんにちは、イクスタコーチの土井です。今回は九州から中央大学に進学したI.Nodo...
こんにちは、イクスタコーチの土井です。今回は九州から中央大学に進学したI.Nodokaさんをご紹介します。住んでいる土地柄、東京や大阪などに進学する人は少ない環境の中でも、将来のことを考えて東...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2022.4.6
独学の浪人でも自習室を活用しながら中央大学文学部に合格!S.Aoiくんの合...
独学の浪人でも自習室を活用しながら中央大学文学部に合格!S.Aoiくんの合格体験記
こんにちは、イクスタコーチの土井です!今回はイクスタコーチ受講生で中央大学文学部に...
こんにちは、イクスタコーチの土井です!今回はイクスタコーチ受講生で中央大学文学部に合格したS.Aoiくんに合格までの道のりを伺います!大学を選んだ基準や、大学受験が終わるまでに大変だったことや...
イクスタ代表 イ...     1 役に立った 
     記事更新日 2022.4.6
独学ながらも勉強法や生活習慣をトライアンドエラーし続けてGmarch・関関...
独学ながらも勉強法や生活習慣をトライアンドエラーし続けてGmarch・関関同立9学部全勝!M....
今回はイクスタコーチの受講生の大学受験の結果をお伝えします! 学年:2022年卒...
今回はイクスタコーチの受講生の大学受験の結果をお伝えします! 学年:2022年卒 選択科目:英語、国語、世界 進学予定の大学 立教大学 社会学部 社会学科 他に合格した大学 立教大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2022.4.6
国語舐めたらあかんで!?やっていますか?勝負を分ける国語の勉強法
国語舐めたらあかんで!?やっていますか?勝負を分ける国語の勉強法
古典はなんとなく解けるからいいか・・・現代文なんて割く時間ない・・・と思う君! ...
古典はなんとなく解けるからいいか・・・現代文なんて割く時間ない・・・と思う君! それが明暗をわけることに気づいていますか? 多くの大学の試験において、「英語は皆そこそこ取れて当たり前」です...
みさみさ     69 役に立った 
     記事更新日 2021.6.9
いつから対策を始める?共通テスト生物の概要と高得点を取るための攻略法
いつから対策を始める?共通テスト生物の概要と高得点を取るための攻略法
こんにちは!みーたです!大学院まで生物を学んでいます! 共通テストで...
こんにちは!みーたです!大学院まで生物を学んでいます! 共通テストで生物を使う受験生を対象に、共通テスト生物とはどのような科目なのか紹介していきます!   合...
みーた     92 役に立った 
     記事更新日 2020.12.8
共通テスト漢文を味方に!無理なく出来る文法攻略方法
共通テスト漢文を味方に!無理なく出来る文法攻略方法
多くの文系の学生なら受験において欠かせない国語。 現代文に古文…そしてさらにネック...
多くの文系の学生なら受験において欠かせない国語。 現代文に古文…そしてさらにネックになりかねない存在がなんといっても、漢文です。国語は苦手じゃないけれど、何しろ『国語』の量の多さに大苦戦。とく...
mizuki     78 役に立った 
     記事更新日 2020.12.7
緊急事態宣言の中受験生がもっとも気をつけなければいけないこと
緊急事態宣言の中受験生がもっとも気をつけなければいけないこと
2020年の2月頃から世界中で大流行しているコロナウィルス。 日本でもその影響は...
2020年の2月頃から世界中で大流行しているコロナウィルス。 日本でもその影響は甚大で、緊急事態宣言により多くの経済活動がストップしています。 また幼稚園から大学、予備校やスポーツスクール...
イクスタ編集部     11 役に立った 
     記事更新日 2020.4.22
生物は暗記ではない!論理的に考えることで理解を定着させる勉強法
生物は暗記ではない!論理的に考えることで理解を定着させる勉強法
こんにちは、みーたです! そろそろ中間テストを控えている方も多いのではないで...
こんにちは、みーたです! そろそろ中間テストを控えている方も多いのではないでしょうか? 今回は生物の学校のテストに向けてどのように勉強していくか、ということを紹介していこうと思いま...
みーた     49 役に立った 
     記事更新日 2020.1.8
【物理徹底解説】力学単振動を完全攻略①~公式チェック編
【物理徹底解説】力学単振動を完全攻略①~公式チェック編
こんにちは!東大生のフッシーです。みなさん、物理の勉強は進んでいますか?物理の力学...
こんにちは!東大生のフッシーです。みなさん、物理の勉強は進んでいますか?物理の力学分野では単振動が最も頻出の分野だと思いますが、この単振動、全然わからないという受験生も多いのではないでしょうか...
フッシー     169 役に立った 
     記事更新日 2020.1.8