最難関大物理は公式の導入過程から理解せよ

東工大のやまぴーです。大学受験の物理において、標準的な物理の問題は「物理公式を使えるようになる」ことで解けるようになります。与えられた物理量を公式に代入することで求める物理量が出てきます。しかし、早慶・旧帝大などの難関大で出題される物理は、標準的な問題には見られない難しさがあります。

そういった問題が難しいのは、物理現象を根本から考える必要があるためです。そのため、「物理公式を使えるようになる」だけでは太刀打ちできません。物理公式がどのような過程で定められたか、どのような条件下で成り立っているのかをきちんと把握することで、そのような難問が解けるようになるのです。

◇この記事の目次◇

どんな問題にも柔軟に対応するために物理の本質をつかむ

たとえば、電磁気の分野のコンデンサーの問題を例に挙げてみます。コンデンサーを並列につなげたり、直列につなげたりしたときの合成容量は、公式を習うので「物理公式を使えるようになる」ことで解けるようになります。しかし、3枚の導体板によるコンデンサーの問題に出会ったとき公式だけではなにもできません。

実は、その導体板がコンデンサーの並列つなぎに事実上等しいことに気づけばいいのですが、そのためにはコンデンサーの仕組みを理解しておく必要があります(これはかつての同志社大の入試問題です)。

最難関大学の物理対策として「公式を自分で証明してみる」

このような難関大の物理を攻略するためには、公式の導出過程を重視してください。教科書には物理公式の導出過程が載っていると思います。これを100%理解できるまで丁寧に読んでください。教科書の代わりには「チャート式新物理(数研出版)」などの参考書でも導出過程が丁寧に記載されています。ややこしいと思ったら、ノートに一通り書き写して整理してください。これを学習の基本にしてください。これを続けることで少しずつ物理の世界が見えてきます。あとは中級レベルの問題集で演習を繰り返しましょう。

 

大学受験生で物理を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
センター英語を勉強する女性
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説! 現役で東大に合格できたと聞くと、「どうせ高1の時からガッツリ勉強してたんでしょ?」と思われるかもしれませんが、実は私は高3生になるまではまともに物理の勉強をしていませんでした。

 

合わせて読みたい
センター古文を勉強する女性
[物理]ゼロから難関国公立に合格できる物理の勉強法を現役東工大生が伝授します 「物理の知識が完全にゼロ → 難関国公立大学に合格」を可能にする、物理の勉強法と参考書を紹介します。理系でも苦手な人が多い物理の悩みを完全に解決します。

 

合わせて読みたい
センター古文を勉強する女性
物理のあらゆる悩みを解決する、8人の難関大学生による22の勉強法とノウハウ 物理とはすべての根源となる現象を学ぶ科目と言っても過言ではありません。物理の記事を【一気通貫勉強法】【導入】【参考書紹介】【センター対策】【入試直前大学別対策】【その他】に分け、物理のオススメ記事をして紹介していきます。

 

103人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


物理

【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができ...
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます! 物理は最初に文章とビジュアルを読みまくるのがおすすめです。 典型問題を解き始める前に、物理現象を数...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの...
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの役割を分けて揃えれることで抜け漏れのない参考書ルートを組むことができます。 ゼロから難関大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつ...
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつくのかわからない」 「標準的な問題は解けても、応用問題や融合問題で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるの...
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるのか分からない」 「標準問題は解けても応用や記述問題でなかなか得点につながらない」と悩んでいる受験生も多いので...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸...
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸び悩む」 「どの参考書を使えば医学部特有の問題形式や出題傾向にきちんと対応できるのかわからない」と悩んでいる...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20