【高校生が参戦!!】明治大学オープンキャンパス体験談

多くの大学が力を入れる夏のオープンキャンパス。皆さんはもう行ってみたでしょうか?今回は、実際にオープンキャンパスに行ってきてくれた高校生2人が、「初めてのオープンキャンパス×大学」について新鮮な気持ちをお話してくれます。まだまだ続くオープンキャンパスの夏、迷っている皆さん、必読です☆

☆高校生紹介☆Sくん・Yくん
同じ中学校、塾を卒業。別々の高校に進むも、相変わらず仲良しな高校1年生2人組。鋭く真剣なまなざしのもと、メンターのmizukiによる急なインタビュー依頼にも快く引き受けてくれる若きエースたち


僕たち、明治大学駿河台キャンパスに行ってきました!

*初めてのオープンキャンパス、初めての大学。ドキドキいっぱいだったはずの2人に、「参加のきっかけ」や「興味を持った学部」、「オープンキャンパスのプログラムや配布物」などなど、一日全体を通した質問をしてみました!*

参加のきっかけは、大学をちゃんと見に行こうと思ったことです。実際にオープンキャンパスにいってみて文学部に興味を持ちました。公務員を目指すことが目標の一つなのですが、調べている中で文学部は公務員を目指しやすいと知り、注目しています。(S)

参加のきっかけは担任の先生にすすめられたことです。実際にオープンキャンパスで明治大学に行ってみて、経済学部に興味を持ちました。僕は社会が得意なので、それを活かしてみたいと思ったからです。(Y)

特にプログラムには参加しませんでしたが、学部案内のパンフレットをもらったので、参考にしました。

オープンキャンパスはココが意外だった…

*高校1年生にとって、「大学」って未知な存在かもしれません。一番想像しやすい例は、高校の説明会ではないでしょうか?けれども大学って…全然規模が違うのです(゜-゜)そんな日常とのギャップをSくんYくんのリアルな声でお届けします*

とても人が多くて、ちょっと辛かったです。いろんな年齢層の人が来ていて驚いたり(S)、明治大学の駿河台キャンパスが2つのビルに分かれていたことを知らなかったので驚いたり(Y)と、意外だったこともありました。しかし大学を知る機会としては最適だと思いました。

オープンキャンパスで大学のイメージが変わった

*「きっと大学のイメージ変わるよ」と送り出した私の期待以上に、2人は良いギャップを持って帰ってきてくれました☆オープンキャンパス参加前後で、明治大学の印象がどのように変わったのかを聞いてみました*

大学を強く実感でき、より身近に感じることができました。

オープンキャンパスに行く前は、「偏差値が高くて、敷居が高すぎる場所」というイメージがありました。でも行ってみたら大学の印象はとてもよくなりました!偏差値については変化なしですけど。実際に見たことで内装とかも知ることができて、好印象でした。(S)

はじめは生徒がみんな真面目で少し堅苦しいイメージがあったけど、大学生から話し掛けてくれたりしたので堅苦しいイメージはなくなりました。また、いろんな施設見ることができて、大学全体のイメージも変わりました。(Y)

“自分が知りたいところだけを知ることができる”

*「オープンキャンパスに行く意味って何?」正直そう感じている高校生さんは少なくないと思います。そんな疑問に応えるべく、2人に「オープンキャンパスの良さ」と、今回をふまえて「次回挑戦したいこと」について聞いてみました*

オープンキャンパスの良さは、「高校の説明会と違って、知りたいところだけしっかり見れて、教えてもらえるところ」だと思います。今度はぜひ学生さんにも質問してみたい!とくに、「高校1年生のころにどのくらい勉強していたか」や、「大学を選んでいるときの心境」についてを聞いてみたいです。それから、食堂にも行ってみたいです。今回は非公開でしたが大きい大学の食堂はとても立派なんだろうな~と気になります。(S)

良いところは「自分が知りたい学部の情報を得ることが出来きるところ」だと思います。今回をふまえて次は、今回参加しなかった学部ごとの「模擬授業」や「ガイダンス」などのプログラムにも参加してみたいと思いました。それから食堂は行ってみたい!大学に行ったら、使うことになると思っているので。(Y)

行くかどうか迷っている同世代へ!


Sくんより
キャンパスに行く前や行く最中は、緊張したり怖かったりといろいろあったんですけど、実際に大学を見て、その外見や内装に驚かされ続けました!これは比喩ではなく本当ですよ。
見て回るうちにいろんな施設があっていろんな学部があって、本当に大学の視野が広がった気がします!

Yくんより
キャンパスに行く時は、あまり緊張しなかったが着いてからすごく緊張しました。施設を見て回るうちにいろいろなことに驚かされました。今回は行く前に下調べしていなかったので、着いた時にキャンパスが二つのビルに別れていたので学部を探すのが大変でした。なので、オープンキャンパスに行く時は下調べをしてから行くことをおすすめします。


以上が、高校1年生によるオープンキャンパス体験記でした★
2人とも本当にご協力ありがとうございました!

ちょっと気になるけど行くか迷っているという高校生のみなさん、時間を見つけたらぜひ行ってみてください!あなたにとっての「オープンキャンパスの良さ」や「オープンキャンパスで学ぶこと」がきっとあるはずです。まだまだ続く暑い夏、けれども一度しかないこの時期を有意義に使ってくださいね。

使ってくださいね。

64人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


大学の校風、雰囲気

現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってど...
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってどんなことを勉強する場所か想像できますか? 「商っていうくらいだから、商売のことを学ぶの?」 「経営学部との...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.15
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20