【数学】君は「なんで」問題が解けないのか?数学を武器にしていたNodokaが一緒に数学を伸ばしていく数学プログラム

こんにちは、MARCH過去問数学で満点を何度もたたき出した、Nodokaです!今回は、数学が得意な私と一緒に数学を伸ばしていくプログラムについて紹介していきます!



数学で悩んでいませんか?

数学が苦手、どうやって勉強したらいいかわからない…また、問題はある程度できるようになったけど、模試や過去問だと解けない…など数学に関する悩みを持っている人は多いと思います。そこで、「数学のどこがわからないの?」「なんで解けないの?」と聞かれたとしたら、あなたは答えることができますか?ここでしっかり言語化できる人は、少ないと思います。しかし、ここを言語化することができれば、自分の課題を見つけることができ、効率的に数学の成績を伸ばすことができます!このプログラムでは、「なんで解けないのか」「なんで点数が取れないのか」を一緒に考えて、その課題を解決するためにいろんな問題を解いたり、解説したりしていきます!


こんな人にプログラムを受けてほしい!

数学の悩みといっても、人によってさまざまだと思います。上に紹介した以外にも、いろんな悩みや不安がありながら、みんな受験勉強を頑張っていると思います。そんな悩みや不安を少しでも軽くし、一緒に受験勉強を乗り越えていきましょう!


受験生がもつ課題

最初にもお伝えした通り、数学で悩んでいる受験生は、問題を解くことができていないのはわかっているけど、それが「なんで」解けないのか気づいていない、言葉にできないことが多いです。この「なんで」解けないのか、理由は人それぞれです。それを自分で見つけ、その課題を解決していけるようになれば、効率的に受験勉強を進めることができます。問題が解けない理由は、このようにいろんな形に分類されます。

自分に当てはまるものはありましたか?解けない理由がいくつもある人もいると思います。これだけではなく、問題を解くことができない要因はたくさんあります。このプログラムでは、受験勉強で「なんで」を追及し続け、数学が得意になったNodokaが、受験生の「なんで」を一緒に考えて、その解決策まで分析していきたいと思います!ぜひ、一緒に頑張りたい人は、申し込みフォームからの連絡をお待ちしています!


Nodokaってどんな人?

自己紹介が遅れました。私は浪人を経験し、現在中央大学に通う大学2年生です。大学では、マーケティングや貿易について学んでいます。歌うことが大好きでしょっちゅう家で歌っているので、近所迷惑になってないか心配です笑


~私の大学受験~

県内一の進学校に入学

大阪大学を受験するも不合格に(国立一本だったため、浪人せざるを得ない状況に)

一年間の浪人後

九州大学を受験するも不合格に

中央大学商学部に入学


浪人を決めたときや、自宅浪人中のことについてはほかの記事で詳しく紹介しているので、気になる人はぜひ見てみてください!

浪人を決めた人は一度見てほしい!自宅浪人を経た私が教える浪人生活のすべて - イクスタ


ここで、私の受験期の数学の成績を公開しちゃいます…今回は九州大学の過去問得点率です!

九州大学の過去問は6割を超えているものがほとんどで、平均しても7割を超えていました。また、私立過去問では2020年の中央大学商学部の数学で満点、2020年の青山学院大学全学部日程の数学で得点率92%を叩き出しました。そのほかにも私大の文系数学ではほぼ毎回8割は得点できていました。

合格点は65%~70%なので、数学は得点源にできていました。

このように、数学が得意でずっと武器にしてきた私が、一緒に頑張っていきたいと思います!


私が高校受験と大学受験を経験して、受験において一番大事だといえることは、「質問ができる環境」です。私は集団塾が性格上合わず、個別指導塾や自習室を活用していました。そこでの受験勉強を経験し、受験を終えた今、自分のわからないときに質問できる環境はとても大事だと感じています特に数学は理解が大切な教科であり、大学受験の教科においても習得に一番時間がかかる教科だと言われています。そんな数学を勉強するうえで、マンツーマンで質問や解説ができる機会を受験生が柔軟に持つことができれば、数学をより効率的に伸ばせるだろうと考え、このプロジェクトを始めることを決めました。数学が得意で、受験勉強でさまざまな経験をしてきたからこそ、お伝えできることがたくさんあると思います。少しでも興味がある方は、申し込みフォームからお問い合わせください!


プログラム内容

基本的には週に1回、1時間の授業の中で問題の解説をする形になります。宿題として、問題を解いてもらい、授業前に送ってもらった回答を分析して、問題の解説をしたり、解くときに注意してほしいことやケアレスミス対策など、それぞれに合った授業をしていきます。タブレットでノートを共有しながら進めていくので、式の細かい部分までしっかり解説することができます。わからない部分はその都度質問してもらい、授業以外の問題や解説のやり取りは、Discordというアプリで行う予定です。

実際の授業のノートの様子は、こんな感じです!このノートを画面共有しながら、解説を進めていきます。右上のように、課題で出した問題の回答を送ってもらって、そこに書き込んで解説したりもします!


ここで、授業の実際の様子をご紹介します!


このプログラムのいいところ5選!

①数学に特化しているから、集中して伸ばすことができる!

数学という最も習得に時間がかかる教科を効率的に伸ばすことができるので、浮いた時間でほかの教科も伸ばすことができ、一石二鳥!「数学だけが苦手でどうしても伸びなくて…」「数学を武器にしたい!」というように、数学を特化させたい人にピッタリのプログラムです!

②どこでも受けることができる!

基本的に授業はZoomで行います。ネット環境とパソコン(場合によってはスマホ)があれば、どこでも受けることができます。わざわざどこかに通ったりする必要はありません!家で、自分の部屋で授業を受けることができるので、安心ですね!

③自分に合った柔軟な指導を受けることができる!

マンツーマンで授業を受けることができるため、いつでも質問ができ、集中して勉強することができます!また、マニュアルのない指導をしていくので、それぞれの受験生に合った、柔軟な対応を受けることができます!授業を進めながら、一緒に今後についても考えていくので、その都度その都度で勉強法を更新していきます。

④日常の小さい数学わからないを解決できる!

学校の先生や塾の先生に質問するときってなかなか勇気がいりますよね…こんな初歩的なこと聞いていいのかな…とか余計な不安がつきものです。このプログラムでは、授業の中でどこまで理解できたか、逆にどこは理解できなかったのかを徹底的に質問します!これをすることで、小さいわからないも見逃さずに、しっかりとした理解を積み重ねていくことができます。どんなに小さなことでも、わからないところやなんとなくしっくりこなかったところは必ず質問してください!細かいところまで丁寧に解説します!

⑤金銭面でとっても優しい!

授業以外の追加料金は基本的にはかかりません。参考書や問題集はお持ちのものを活用したり。問題をこちらから提示させていただきます。なので、安心して授業を受けていただくことができます。また、月額の料金も大手塾と比べてかなりお手軽なものになっています!


コース紹介

月額制:16,000円(週1回の授業)

回数制:32,000円(授業8回分、4か月以内に消化)→長期休みなどに集中して頑張りたい人向け

お支払い方法:銀行振込


お申し込み

無料体験では

・現在の成績、勉強環境などのヒアリング

・数学の個別指導内容に関するご説明

・その他のご相談

を60分程度行います!

気になる方は、一度お問い合わせからお願いします!


Q&A

Q1.誰が受けられる?

A.このプログラムは高2・3年生で、数学1A2Bを一通り履修したことがある人向けになっています。基本的に受験で数学1A2Bを使う人なら、誰でも受けることができます!迷っている人は、一度相談してみてください。申し込みフォームから問い合わせも可能です。

Q2.数学以外の指導はないの?

A.講師は数学に特化していているので、基本的に数学に関する授業を進めていきます。受験勉強や受験期の生活、浪人時の生活について、講師の経験からアドバイスができる部分はしっかりしていきます!気になる部分は一度相談してみてください!

Q3.数学のレベルはどのくらい?難しい?

A.数学の基礎から難関大レベルまで、それぞれの受験生に合わせた指導をしていきます。基本的には、授業や予習で数学1A2Bを履修済みでしたら、誰でも対象となるプログラムです。志望校と現状の数学のレベルをもとに進め方を決めていきます。不安な人は一度無料体験を受けてみてください!そこでレベル感や実際の進め方を決めていきます!

Q4.スケジュールは固定される?

A.基本的にはわかりやすく曜日固定で授業を進めていきますが、スケジュールが不安定な人はその都度直に日程を決めることができます。講師のスケジュールと合わせて柔軟に対応できるので、一度ご相談ください。

 


0人の 役に立った

数学概論

【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合...
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合格点に届く力がつくのだろう」 「基本問題は解けるけれど、応用や少しひねった問題で手が止まってしまう」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.17
早慶上理の数学III|おすすめ参考書ルートを徹底解説!
早慶上理の数学III|おすすめ参考書ルートを徹底解説!
「早慶上智東京理科大学向け理系数学のおすすめ参考書ルート」と聞くと、 「どの...
「早慶上智東京理科大学向け理系数学のおすすめ参考書ルート」と聞くと、 「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「基礎は固めたものの、難関大レベルの問題でつまずいてしまう」と悩んでいる...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16
旧帝大の文系数学|おすすめ参考書ルート
旧帝大の文系数学|おすすめ参考書ルート
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問...
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問題までは解けるけれど、旧帝大レベルになると得点が伸び悩む」と感じている方も多いのではないでしょうか。 旧帝大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率...
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力がつくのか分からない」「基礎はできても応用や発展問題になると手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16
【上位国公立大学】数学IIIのおすすめ参考書ルート2パターン
【上位国公立大学】数学IIIのおすすめ参考書ルート2パターン
数学IIIと聞くと、 「基本事項は押さえているけれど、応用問題や難問に...
数学IIIと聞くと、 「基本事項は押さえているけれど、応用問題や難問になると手が止まってしまう」 「効率良く点数アップにつながる学習法を知りたい」と悩む受験生も多いのではないでし...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16