【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、
「どの参考書を使えば合格点に届く力がつくのだろう」
「基本問題は解けるけれど、応用や少しひねった問題で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。
数学は出題範囲が広い上に、各大学で設問形式や出題傾向が微妙に異なるため、自分に合った参考書や対策法を見極めるのが難しい科目です。焦って難しい問題集に手を伸ばし、挫折してしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、MARCH・関関同立・4工大を志望する受験生に向けて、効率よく実力アップできる文系数学のおすすめ参考書ルートを徹底解説します。
基礎・標準・応用と段階ごとに取り組みたい参考書や、それぞれの効果的な使い方、学習ポイントも紹介します。
「どんな順番で何を使うべきか迷っている」
「自分に合った最短ルートを知りたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、自分だけの最強数学学習ルートを見つけてください。
対象大学:明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学、東京都市大学など
監修者:土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
コーチ、 参考書ルート、 参考書マトリクス、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ
数学を2つの分野と3つのレベルに分けることで、抜け漏れない参考書ルートを作ることができます。
おすすめの参考書ルートを2パターンご紹介します。
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
概念理解には、入門問題精講(旺文社)を使います。
典型解法には、基礎問題精講(旺文社)と文系の数学|重要事項完全修得編(河合出版)を使用します。
概念理解には、白チャート(数研出版)を使います。
典型解法には、青チャート(数研出版)を使います。
数学概論




