「運」に騙されるな!共通テストでの実力を把握できる「期待値代入法」

共通テスト模試の点数が安定しない、過去問を解いても点数が上がらずむしろ下がってしまった、ひょっとしたら自分は今「スランプ」なのかもしれない……。そんなお悩みを抱えるあなたに、共通テストでの実力を正確に把握できる「期待値代入法」をお教えしよう。この分析法は、勉強したのに点数が下がる「スランプ」現象に悩んでいたり、共通テスト模試や過去問をどう活用していいか分からない方に、最適な方法である。さらにこの方法、共通テストで9割を安定して得点するために重要となるアプローチの一つでもあるのだ。是非ともご一読の上、実践されたい。


1.共通テストでのスランプと「期待値代入法」 スランプの原因は実力と点数の差 点数は「運」に左右されやすい 「期待値代入法」で実力を正確に把握
2.「期待値代入法」の具体的手順 問題を解き終わったら、運に頼った問題をチェック 実際の選択肢と迷った選択肢を確認 運の要素を除いた得点を算出
3.「期待値代入法」の効果と応用 自分の実力を数値で把握 隠れた弱点を発見 弱点を補強することで高得点を目指す

何のために共通テスト模試・過去問を解くのか

本題に入る前に、一つ確認をしたいと思う。あなたは、一体何のために共通テスト模試を受けたり、共通テスト過去問を解いたりするのだろうか。もちろんその理由として、本番の問題形式の把握や時間配分の確認を挙げて頂いても構わない。しかし、年に何回も、何年分も解く理由としては、「共通テストに対する自分の実力を正確に把握するため」というのが最も大きな理由ではないだろうか。もし今の自分の実力で本番の共通テストに臨んだら、果たして何点とれるのか。それを数値によって正確に把握する、ということに、意義があるのではないだろうか。

出てくる点数は嘘つきだ!

共通テスト模試・過去問を解く理由が「共通テストに対する自分の実力を正確に把握するため」ならば、全国の受験生はほぼ全員不可解な行動をとっていることになる。その不可解な行動を端的にご理解いただくため、簡単な例を一つご紹介しよう。

近所の幼稚園に通うA君は、新聞に載ってある共通テストの問題を目にし、両親の好奇心もあって、国語の問題を解いてみることにしました。もちろんA君は、漢文はもちろん、現代文や古文だって何を言っているのかさっぱりわかりません。両親からのルール説明通り、次々と5択のどれかに丸を付けていくA君。全ての問題に丸を付け終わったところで、両親が採点してみると、なんとビックリ! 全問正解して200点を獲得したのです! ここで皆さんに質問です。A君は共通テスト国語で200点を取る実力があると認められるでしょうか?

もちろん答えは「ノー」である。私がこの例を挙げたのは、決してあなたをおちょくっているからではなく、全国の一般的な高校生ならば誰しもがやってしまう不可解な行動を示すためである。その不可解な行動とは、「出てきた点数をそのまま実力だと信じている」ことだ。

 例に挙げたA君はさっぱりわからないのに200点を取ってしまった。ここでは明らかに、「点数」と「実力」に差が出ている。皆さんが受けた共通テスト模試でも、2択まで絞れたけど最後は適当に答えたら正解していたことがよくあるだろう。これも「点数」と「実力」の差である。「点数」を見ていては、「実力」を見ることはできない。ならば、「点数」と「実力」の差を取り除けば、「実力」を見ることができる。そして、その差の正体こそが、「運」である。

共通テストの点数に騙されるワケその1 「クジ引きの論理」

この厄介な「運」のせいで、勉強したのに点数が下がる「スランプ」現象が発生する。その仕組みを説明するために、ちょっとした数学を用いた例にお付き合い願いたい。

2本の当たりクジを含む10本のクジがあります。試しに3本引いてみると、2本の当たりクジを引くことができました。次に、当たりクジを5本増やし、10本のうち7本が当たりクジになりました。同じように3本引いたのですが、今度は1本しか当たりクジを引けませんでした。クジを引いた人は「スランプ」に陥りました。

あなたは日頃から受験勉強に励んでいるから、実力は間違いなく上がっている。にもかかわらず点数が下がるのは、例に挙げたようなことが発生しているからである。いくら勉強をして当たりクジを増やそうとも、共通テストでは全範囲が出題される訳ではないから、どの範囲が出題されるかについて「運」の要素が入り、「実力」が測定できなくなってしまう。これが所謂「スランプ」の一因である。

とはいっても、この「クジ引きの論理」に関しては自然と解決されることが多い。なぜなら、共通テストには頻出範囲というものもある上、数年分解いて復習をすれば、全範囲に目を通すことが可能になってくるからである。当たりクジが8~9本になってくれば、6割を大きく切ることは無くなってくる。しかし、9割以上を狙うとなると、解決すべき「運」の要素がまだ残っているのである。

共通テストの点数に騙されるワケその2 「期待値をめぐる運の嘘」

最初の例で、「運」のみで満点を取ったA君が登場したが、なぜこのようなことが起こってしまうのだろうか。この原因は、共通テストが選択肢式であるということに深く関わっており、「期待値」という概念を用いて説明できる。

簡単に、5択の問題が20問あり、各10点であるテストをA君が受けたと想定しよう。A君にとって、5つの選択肢はすべて同じように見えているから、ある選択肢を選ぶ確率はそれぞれ5分の1である。一問10点だから、この問題でA君が得られる点数の期待値は2点である。それが20問あるから、この試験でのA君の得点の期待値は40点となる。

この計算が何を意味しているのかというと、A君は、「選択肢を選び回答する」だけで40点、「実力」では0点、「運」で160点獲得しているということである。共通テストは選択肢式であるから、何も考えなくとも「選択肢を選び回答する」だけで点数をもらえる可能性がある。「分からなくてもとりあえず全部埋めろ」というのはこのためである。

あなたに発生し得る「スランプ」の二つ目の原因というのは、日ごろの勉強による「実力」点の増加が、「運」点の減少によって打ち消されてしまう、ということが起こっているからである。何度も言うが、あなたの実力は間違いなく上がっている。もしそんなあなたが「スランプ」に苦しめられているなら、それは、今のあなたに「運」が無いからである。そしてさらに言うならば、共通テストで高得点を取るには、パワーストーンを購入して「運」の力を上げようとするよりも、律儀に「実力」を上げる方が近道であるから、「運」からはさっさと決別すべきである。

 

「期待値代入法」の手順

「運」からの決別の方法、「期待値代入法」の具体的手順を説明しよう。以下の4手順を踏むと、「実力」点が出てくる。

 

 1.共通テスト模試・過去問を解き終わったら、採点する前に、選択する際「運」に頼った問題をチェックする。

 2.チェックした問題の選択肢を見て、実際に選んだ選択肢と、迷って選ばなかった選択肢をチェックする。

 3.チェックしなかった問題の得点合計を出す。

 4.チェックした問題の得点合計を出す。その際、以下の手順を行う。

・解答が「実際に選んだ選択肢または迷って選ばなかった選択肢」に入っている場合、「実際に選んだ選択肢または迷って選ばなかった選択肢」の選択肢の数で配点を割り算し、得点とする。

・解答が「実際に選んだ選択肢または迷って選ばなかった選択肢」に入っていなかった場合、0点とする。

 

 4.に関して具体例を挙げる。配点が4点、4択の問題で、1番と3番で迷った後、勘で1番を選び正解したとする。この場合は、4(点)/2(択) = 2(点) を得点とする。たとえ正解していたとしても、勘で回答した場合は点数が下がるということに注意していただきたい。また、同じ問題・迷い方で正解が2番だった場合、0点となる。これは、自分が自信をもって正解を不正解だと思っている深刻な事態であるので、ただ当てずっぽうに選ぶよりも得点が下がることについても納得いただけるだろう。

 この「期待値代入法」の効用は、自分の実力が数値で分かることはもちろん、運による正解によって隠れてしまった自分の弱点を発掘できることにある。この弱点の発掘こそが、共通テストで9割以上を安定して得点するには必須であるから、「期待値」の仕組みを熟知しながら、是非とも実践してほしい。

 

ところで、本格的に受験勉強を始めたものの、志望校合格に向けての計画や目標の立て方が分からなかったり毎日のタスク管理が出来なかったりして思うような勉強が出来ていない日々を送っていませんか。

「本気で勉強したいけど本気モードに入れていない」受験生が1日でも早く本気の受験モードに入って、毎日1つの目標に向かって頑張り受験を成功させるために、早稲田大学教育学部出身イクスタ編集長の土井が有名大学に合格するための解決策を提供しています。

有名大学に合格することができれば、その先の人生、ずっと楽になるし、安定に近づきます。人生で一度の大学受験。この1年間を後悔しないために本気で応援します!

幅広い受験知識と毎週の明確な目標設定で、受験の成功をサポートします。毎週の面談で、入試当日まで勉強方針のチェックや目標設定の手助けで心に火をつける、イクスタコーチ

240222バナー

> 戦略不足と計画不足で負けるなんて悔しくないですか?正しい戦略と間に合う計画を本気で教えます! - イクスタコーチ

無料体験ではイクスタコーチのご紹介以外に、受験のお悩み相談も承っています!

イクスタとは?

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


109人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


センター試験対策

当然知っとくべき!お金をかけないで共通テスト赤本を準備する3つの方法
当然知っとくべき!お金をかけないで共通テスト赤本を準備する3つの方法
「共通テスト・センター試験の過去問は過去20年間分必ず解け!!」 大学受験を控える...
「共通テスト・センター試験の過去問は過去20年間分必ず解け!!」 大学受験を控えるみなさんは、必ず聞く言葉なのではないでしょうか。そのために書店に足を運び、各教科ごとに分かれた分厚い共通テスト...
mizuki     74 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20
【数学】共通テスト2023を終えて…得点率7割を安定させるためにやるべきこと3つ
【数学】共通テスト2023を終えて…得点率7割を安定させるためにやるべきこと3つ
こんにちは!初代共通テストを受験し、衝撃を受けたNodokaです! 今回はそ...
こんにちは!初代共通テストを受験し、衝撃を受けたNodokaです! 今回はそんな共通テストについて、数学に注目しながら、今年の傾向、どんな対策をしたらいいかまでたくさん紹介していきたいと...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.18
共通テスト国語対策特集!共通テスト国語を対策する上で読んでおきたい記事をま...
共通テスト国語対策特集!共通テスト国語を対策する上で読んでおきたい記事をまとめました!
国公立文系・理系、私立文系志望者にとって最も攻略の難しい科目の1つ共通テス...
国公立文系・理系、私立文系志望者にとって最も攻略の難しい科目の1つ共通テスト国語。ときには難関大レベル以上の問題が出題され、平均点が5割を切るなんて年度もあったり。。。 しかし大...
イクスタ編集部     75 役に立った 
     記事更新日 2023.6.2
共通テスト理科特集!共通テスト理科を対策する上で読んでおきたい記事をまとめ...
共通テスト理科特集!共通テスト理科を対策する上で読んでおきたい記事をまとめてみました
みなさんこんにちは。イクスタ編集部です。今回は共通テスト理科科目の記事...
みなさんこんにちは。イクスタ編集部です。今回は共通テスト理科科目の記事を一挙に紹介します。科目の概要からおすすめの参考書、勉強法まで網羅しているのでぜひご覧ください。 共通テ...
イクスタ編集部     100 役に立った 
     記事更新日 2023.6.1
共通テスト数学特集!共通テスト数学を対策する上で読んでおきたい記事をまとめてみた
共通テスト数学特集!共通テスト数学を対策する上で読んでおきたい記事をまとめてみた
こんにちは。イクスタ編集部です。今回は共通テスト数学のオススメ記事をここにまとめて...
こんにちは。イクスタ編集部です。今回は共通テスト数学のオススメ記事をここにまとめてみました。どれも受験生にとって有益な記事なのでしっかり読んで対策にあててください! 共通テストではより本...
イクスタ編集部     66 役に立った 
     記事更新日 2023.5.28