【Eureka#02】「ドラえもんで考える」生物とは何か?

Eurekaの2回目の記事となります!
今回の記事では生物の話をしていこうと思います!
 



みなさん、ドラえもんを知っていますか?
青い姿の猫型ロボットで有名のドラえもん。
そんなドラえもんに関する入試問題が出題されたことがあります。

ドラえもんが優れた技術で作られていても、生物として認めることはできません。
それはなぜですか。理由を答えなさい。

 出典:麻布中学校 2013年入試問題

中学の入試問題かよ、と思う方もいるかもしれませんが、答えられますか?
少し考えてみてください。解答は以下に記載します!

 

 

 

 

 

 

 

 

解答は、

ドラえもん自身が成長したり、子孫を残すことができないから。

というものでした。

生物であることの定義は?

そもそも生物の定義というものがどのようなものかというと、

・生物自身と外界を分ける境界を持つ(細胞膜など)
・自己複製能力をもつ(子孫を増やす)
・外部から物質などを取り込み、代謝を行う(消化や光合成などでエネルギーを生み出す)

他にも刺激に対して反応を行うといった定義もありますが、上記の3つの定義がよく言われる定義です。上記の条件を満たさないものは無生物と言われ生物ではないという扱いになります。

生物か無生物かという議論でよく出てくるのがウイルスです。ウイルスは外界と隔てる膜はもたず細胞でできていないこと(殻をもち、その内部にDNAやRNAをもつ)、代謝を行うことはないため、生物に分類されていません。ですが、無生物ではない特徴として、複製して増殖することができます。

そのため、まだ生物かどうか微妙なところなのですが、生物ではないというのが現在の共通認識となっています。

さらに、生物ではない特徴として、ウイルスは死ぬことがありません。

「ウイルスはすべて死滅しました!」

というような表現がされることがありますが、熱によって変性したり、化学反応によって分解されることで構造が破壊され増殖できなくなるというのが正しい表現になります。
また、ウイルスは生物かどうかよくわからず、地球外から来た地球外生命体だ!というような意見もあります。

地球の外に生命体は存在するの...?

先ほども触れた地球外生命体についても触れておきましょう!

地球外に生命が存在するために必要な条件が2つあります。それは太陽や熱などのエネルギー源となるものとです。地球の生命の体の構造のほとんどが水で構成されていることからも水は必要不可欠であると考えられます。

最近では太陽系内の他の惑星や衛星などで相次いで水が発見されており、NASAの科学者たちは、「地球外生命体がいるかどうか」ではなく「いつ見つけられるか」という議論をしているくらいです。つまり、地球の外に生命体がいることはほぼ確実だと考えられています。

 

いかがでしたか?今回は生物とは何かということについて少し幅広い話をしてみました!
生物という科目を勉強している時にここまで深く勉強をした方はなかなかいないと思いますが、今回の話で少しでも興味を持ってもらえたらなと思います!

大学受験で生物を勉強する受験生のみなさんのために記事を作成しています。特に国公立や難関私大で生物を使う受験生のための勉強法とおすすめの参考書を紹介しています!ぜひ見てみてください!

国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

56人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


生物

【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちです...
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちですが、4つの教材で役割を使い分ければ抜け漏れない参考書ルートを組むことができます! 旧帝大の生物と聞くと...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.5
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20