【化学の参考書・問題集ルート】共テ・私大・国公立最強の4パターンを徹底紹介

化学の参考書・問題集ルート

化学の教材はその役割によって4種類に分かれます。

志望校の難易度によってそれぞれの役割を使い分けながら揃えます。

化学の参考書は以下の4種類に分かれます。


網羅系問題集…基礎知識から入試問題まで幅広いレベルをカバーする問題集。セミナー化学など学校配布のものや新標準演習など市販のもの。

教科書系…学校で配布される教科書やチャート式などの参考書。指導要領に沿って化学の全範囲の知識や説明、簡単な練習問題が掲載されている。

講義解説系…化学の各分野を分かりやすく解説した参考書。教科書等では理解しにくい分野が重点的に解説されていることが多い。一方で教科書には掲載されていない分野も見られる。

難関問題集…偏差値60程度以上の大学で出題される入試問題を模した問題が掲載されている問題集。旧帝大レベルや早慶レベルを受験する際に、最後の問題集として使用する。


網羅系問題集、教科書系、講義解説系、難関問題集、それぞれから最低1冊ずつ揃えます。



志望校・目的別の参考書・問題集ルート

志望校や目的によって異なる参考書・問題集ルートを4つご紹介します。


1つ目「時間がたっぷりある完全無欠の旧帝大」ルート

志望校が旧帝大や早慶以上の難関大学で、独学でしっかり勉強したい場合の参考書ルートです。入試まで最低でも12ヶ月程度の時間がある場合に使いたい参考書ルートです。

化学の新研究や重要問題集など、難関問題集を使用することが特徴です。


2つ目「地方国公立に最速」ルート

志望校が偏差値60程度までの地方国公立大学で、高3の春から夏にかけて本格的に受験勉強を開始した場合のおすすめの参考書ルート。

教科書系と化学の新基本演習を中心に使用します。学校の授業の記憶が少ない場合には講義系参考書を使用します。


3つ目「基本から独学で丁寧にじっくり」ルート

基本レベルを丁寧に進めるルートです。リードLightノートから新標準演習に進むのが特徴です。最後に重要問題集か鎌田の化学問題集を使用することで旧帝大にも対応することができます。


4つ目「費用をできるだけ抑えるルート」

市販の参考書をできるだけ使用しないルートです。学校配布の教科書と網羅系問題集のみを使用します。ただ、学校の授業の記憶がない場合には中古等でも講義系の参考書を購入することをおすすめします。各参考書は旧課程版でも95%程度は同内容なので問題ありません。


化学のプロセスマップ

化学をゼロから勉強して難関大学に合格するまでにどのような思考プロセスを辿るのかを図式化しました。まずは理論化学から開始します。





他にも化学の勉強法について詳しくご紹介しています。

【化学】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!

化学の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー

【化学】高3の5月にほぼゼロから共通テスト85%、農工大でも65%取れるようになった化学の勉強法と参考書


(土井万智/どいまさと/イクスタ代表)


【著書】

『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。

誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に、15ヶ月で合格を目指します。

https://www.ikstudie.com/articles/2714


0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


化学

【旧帝大】化学のおすすめ参考書ルート3パターンを紹介|独学でも合格できるのは?
【旧帝大】化学のおすすめ参考書ルート3パターンを紹介|独学でも合格できるのは?
化学は参考書の役割を4つに分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを組むこ...
化学は参考書の役割を4つに分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを組むことができます! 特に理論は入門からじっくりと時間をたくさんかけること、無機以降は暗記効率アップのために素早く...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【2025最新】化学のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・4工大に...
【2025最新】化学のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・4工大に無駄なく合格する
化学は ①講義解説系 と ②網羅系問題集 ...
化学は ①講義解説系 と ②網羅系問題集 と ③教科書系 と ④難関問題集 の4つの役割を分けて揃えれることで抜け漏れのない参考書ル...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【早慶上理】化学のおすすめ参考書ルート2パターンを紹介|独学でも合格できるのは?
【早慶上理】化学のおすすめ参考書ルート2パターンを紹介|独学でも合格できるのは?
早慶上理・私立医学部の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば難関私大レベルに到...
早慶上理・私立医学部の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば難関私大レベルに到達できるのか分からない」 「基礎は理解しているつもりでも、早慶上理の応用問題になると歯が立たない」と悩んでい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.23
【MARCH・関関同立・四工大】化学のおすすめ参考書ルート2パターン10冊
【MARCH・関関同立・四工大】化学のおすすめ参考書ルート2パターン10冊
MARCH・関関同立・四工大の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば失敗せずに...
MARCH・関関同立・四工大の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば失敗せずに力がつくのだろう」 「基礎は身についているつもりなのに、応用問題や計算問題になると途中でつまずいてしまう」と...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【上位国公立】化学のおすすめ参考書ルート2パターン|独学でも伸びるのは?
【上位国公立】化学のおすすめ参考書ルート2パターン|独学でも伸びるのは?
上位国公立大学の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば効率的に実力が伸ばせるの...
上位国公立大学の化学と聞くと、 「どの参考書を使えば効率的に実力が伸ばせるのか分からない」 「標準問題は解けても本番レベルの応用問題や実験考察で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20