化学のおすすめ参考書ルート13冊|志望校別にルートを比較
理系にとって数学の次に重要な 化学。国公立大学によっては数学と同程度の配点の大学もあり重要な科目です。
化学は 3つの分野によって理解に時間をかけるべきか知識の暗記に使うべきか、頭の使い方や適切な教材が異なります。
学校の教材や予備校のテキストでは十分ではない場合がほとんどなので、完璧に教材を揃える必要があります。
自分の志望校や今の実力にあった参考書選びにお役立てください。
この中から選べば全ての大学に対応できます。
おすすめの参考書を 分野・レベル別にご紹介します。
監修者:土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
コーチ、 参考書ルート、 参考書マトリクス、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ
化学のおすすめ参考書・問題集ルート
ここまでおすすめの 参考書13冊について、レベルや特徴などをマトリクスでご紹介してきました。
化学の教材はその役割によって4種類に分かれます。
志望校の難易度によってそれぞれの役割を使い分けながら揃えます。
化学の参考書は以下の4種類に分かれます。
網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集、 それぞれから最低1冊ずつ揃えます。
志望校・目的別のおすすめ参考書・問題集ルート
志望校や目的によって異なる参考書・問題集ルートを4つご紹介します。
1つ目「時間がたっぷりある完全無欠の旧帝大」ルート
志望校が 旧帝大や 早慶以上の難関大学で、独学でしっかり勉強したい場合の参考書ルートです。
化学の新研究や重要問題集など、 難関問題集を使用することが特徴です。
◯ 網羅系問題集、教科書、講義解説、難関問題集から最低1冊ずつ使用します。
📗 網羅系問題集…セミナー化学やリードα、市販であれば化学の新標準演習
📗 教科書系…学校配布の教科書か化学の新研究を使用します。化学の新研究をおすすめします。
📗 講義解説系…宇宙一シリーズやゼロから劇的シリーズ、面白いほどわかるシリーズから1シリーズを選択します。特に理論分野の酸化還元や電気分解など、難解な分野を正確に理解するために使用します。
📗 難関問題集…重要問題集、鎌田の化学問題集、化学の良問問題集、化学の新演習から選択します。最終的には化学の新演習に取り組みたいです。
2つ目「地方国公立に最速」ルート
志望校が 偏差値60程度までの地方国公立大学で、高3の春から夏にかけて本格的に受験勉強を開始した場合のおすすめの参考書ルートです。
◯ 教科書系と化学の新基本演習を中心に使用します。学校の授業の記憶が少ない場合には講義系参考書を使用します。
📗 網羅系問題集...セミナー化学やリードα化学であれば基本問題まで。市販なら新基本演習がおすすめです。
📗 教科書系… 網羅系問題集の分野に合わせて進めます。
📗 講義解説系…できれば網羅系問題集使用したいですが、最速ルートでは使用する余裕がないかもしれません。
📗 難関問題集…必要ありません。
3つ目「基本から独学で丁寧にじっくり」ルート
基本レベルを丁寧に進めるルートです。 旧帝大や東京理科大学など難関大学を目指すルートです。
リードLightノートから 新標準演習に進むのが特徴です。
最後に重要問題集か鎌田の化学問題集を使用することで旧帝大にも対応することができます。
📗 網羅系問題集…最初にリードLightノートを使用して、基礎レベルを盤石に進めます。次に新標準演習を使用し、共通テスト75%程度やMARCH・関関同立合格レベルまでを仕上げます。
📗 教科書…学校配布の教科書か、市販なら「理解しやすい」もしくは「チャート式化学」を使用し、最重要なメカニズムや物質、化学式を確認します。
📗 講義解説系…宇宙一シリーズやゼロから劇的シリーズ、面白いほどわかるシリーズから1シリーズを選択します。特に理論分野の酸化還元や電気分解など、難解な分野を正確に理解するために使用します。
📗 難関問題集…重要問題集、鎌田の化学問題集、化学の良問問題集から選択します。
4つ目「費用をできるだけ抑えるルート」
市販の参考書をできるだけ使用しないルートです。学校配布の教科書と網羅系問題集のみを使用します。
ただ、学校の授業の記憶がない場合には中古等でも講義系の参考書を購入することをおすすめします。
📗 網羅系問題集…セミナー化学やリードα化学など、学校配布の問題集を使用します。
📗 教科書…学校配布の教科書を使用します。
📗 講義解説系…中古等で宇宙一シリーズやゼロから劇的シリーズ、面白いほどわかるシリーズから1シリーズを選択します。
志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ
ルートの解説・選び方ガイド
上記のルートに掲載した参考書が最もおすすめできるものですが、同じ役割・同じレベルの参考書は複数あります。
このページの下部に、十分におすすめできる品質の参考書を一覧でご紹介しています。
選び方ガイド
参考書を 6つのポイントで検証しています。
①レベル:入門レベル〜最難関レベル
扱っている内容が中学レベルから、大学受験最難関レベルまでのどこに該当するかを位置付けています。
②演習:インプット〜アウトプット
その参考書は知識を理解したり暗記したりする目的の参考書なのか、問題演習を通して応用力を鍛える参考書なのかを位置付けています。
③解説:シンプル〜丁寧
説明や解説がどの程度の分量なのかを相対的に位置付けました。
④ボリューム:少ない〜多い
その参考書の内容をマスターするまでにかかると予想される時間を相対的に位置付けました。
⑤プロセス:知識〜思考
その参考書は知識を学ぶものなのか、思考のきっかけになるものなのかを位置付けました。
⑥抽象レベル:具体的〜概念的
その参考書で学ぶことができる内容は具体的なものなのか概念的なものなのかを位置付けました。
化学のおすすめ参考書マトリクス
宇宙一分かりやすい高校化学シリーズ
化学を独学でゼロからやり直したいときにおすすめの参考書。
言葉とイラストでゼロから仕組みを徹底的にマスターできる。ゼロからやり直したい場合にはこの宇宙一シリーズか、下記でご紹介するゼロから劇的にわかるシリーズがおすすめ。
ゼロから劇的にわかるシリーズ
宇宙一シリーズと同様にゼロからやり直したい場合におすすめ参考書。宇宙一シリーズよりテキストによる説明が豊富。
リードLightノート化学
最も簡単なレベルから扱っている問題集。共通テスト50点程度までの知識や計算問題を扱っている。最も簡単なレベルを中心に固めたい場合に最初に導入したい。
学校配布の網羅系問題集
セミナー化学やリードα化学、アクセス総合化学やエクセル化学など、学校で配布される問題集。出版社が異なるだけで掲載内容は同水準。知識確認から簡単な計算問題、標準的な文章題や難関大学レベルの入試問題まで幅広く、非常に多くの問題が掲載されている。
網羅系問題集は化学の中心とすべき1冊。学校で配布されない場合には旺文社の新標準演習が同様の内容。
掲載されている問題数が多い一方で解説はシンプルなものもあるので、もし疑問に感じるところがあれば教科書等で補強したい。
【セミナー化学】共通テスト85%、国公立二次65%を安定させたセミナー化学の使い方と勉強法 - イクスタ
化学の新基本演習
網羅系問題集の基本問題レベルまでに限って掲載されている問題集。学校配布の網羅系問題集よりも解説の分量が多い。偏差値55程度の地方国公立大学・私立大学志望の場合にはこの1冊だけで対応できる。
化学の新標準演習
学校配布の網羅系問題集とほぼ同様の構成。市販の参考書ならではの解説の詳しさ。
最難関レベル以外の大学に対応できる。
鎌田の理論化学の講義
理論分野に限って標準レベルの理解を深める1冊。基礎は違う教材で固めた段階からこの1冊を使うことで、共通テスト40程度から70点程度までの底上げを狙うことができる。
これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介! - イクスタ
福間の有機化学の講義
無味乾燥で暗記中心になりがちな無機分野を理解しながら覚えることができる参考書。覚えるべき範囲や知識がまとまっており、この1冊でほとんどの大学に対応できる。
鎌田の有機化学の講義
独学で有機化学を勉強するための参考書「鎌田の有機化学の講義」の特徴や使い方 - イクスタ
化学重要問題集
旧帝大や医療系の難関国公立大学、早慶を目指すための定番の問題集。網羅系問題集に掲載されている発展問題レベルの問題から、難関国公立大学で出題されるような応用問題が掲載されている。
難関大化学の登竜門、化学重要問題集の効果的な使い方と成績を伸ばす扱い方 - イクスタ
鎌田の化学問題集
化学重要問題集とほぼ同内容の参考書。重要問題集よりも解説の分量が多い。
化学の新演習
非常に難しい問題のみが掲載されている問題集。東大・京大・東工大・国公立医学部・早慶レベルの問題が掲載されている。共通テストで80点程度が取れるようになってからチャレンジしたい参考書。
東大・京大・東工大などに対応!化学の最難関問題集「化学の新演習」の使い方 - イクスタ
化学の新研究
教科書を2倍程度の分量にして詳しくした教材。重要問題集レベルの問題や過去問演習を解く際にメカニズムや考え方が分からなくなった際に辞書的に使用したい。
受験化学界の聖典「化学の新研究」 を使い難関大の化学で合格点を取る方法 - イクスタ
化学のプロセスマップ
化学をゼロから勉強して難関大学に合格するまでにどのような思考プロセスを辿るのかを図式化しました。まずは理論化学から開始します。
他にも化学の勉強法について詳しくご紹介しています。
【化学】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
化学の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー
【化学】高3の5月にほぼゼロから共通テスト85%、農工大でも65%取れるようになった化学の勉強法と参考書
(土井万智/どいまさと/イクスタ代表)
【著書】
『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』
なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。
ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に、15ヶ月で合格を目指します。
https://www.ikstudie.com/articles/2714
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
化学




