i-news#1今週の気になる受験ニュースをまとめてチェック!

 こんにちは、もりもりです!今日から新企画《 i-news 》を週1度お送りしていきます!

i-newsとは?

 i-newsとは、忙しい受験生の皆さんに受験や教育に関する最新ニュースを紹介していくコーナーです!

 「大学入試の仕組みが変わるらしいけれど、何を準備すればいいか分からない…」

 「大学に入ってからの勉強についても知りたい!」

 などの受験生にとっての悩みを解決できるようなニュースを選んでお届けしたいと思います。

 また、各回のニュース紹介の後には、私が特に気になったニュースについてコメントさせていただきたいと思います!

 これからぜひよろしくお願いします!

 それでは早速今週のニュースをチェックしていきましょう!

今週のニュース一覧

新しい大学入試「ゆとり」二の舞い避けよ(産経ニュース2015年9月3日)

高校新テスト、四年間は大学入試に使わず(朝日新聞DIGITAL2015年8月27日)

【大学受験2016】国立大初、千葉大「国際教養学部」新設(リセマム2015年9月3日)

就職活動の「受験化」と幸福な医学生、そして時間について(エイジングスタイル2015年9月3日)

気になったニュースへのコメント

大学入試制度改革にみる、今後の日本で必要とされる人材とは

 今回注目したいテーマは、大学入試制度改革です。

 改革では、大学入試センター試験に変わって年に複数回受験することができる新しい共通テストの導入が議論されており、また、各大学の2次試験でも高校時代の部活動や社会活動を評価するように工夫を促すという方針が考えられています。

 文部科学省の有識者会議が出した「中間まとめ」によると、新共通テストについては平成36(2024)年度以降に実施される日程が示されています。ですので現在中学生、高校生の皆さんの多くはこの新制度のもとでの新共通テストを受けることはないと思います。

 しかし、教育の制度が変わる裏には社会で必要とされている人材像の変化がありますので、この大学入試制度改革の議論をきっかけに、「今後の日本ではどのような人材が必要とされるのか」というテーマについて考えてみたいと思います。

 「今後の日本で必要とされる人材」が持つべき能力の一つの判断基準として、ここでは「現在、企業が新しく入社する社員に求める力」を参照したいと思います。

 なぜこれを参照するかというと、「日本で必要とされる人材」というのはすなわち社会に出て価値を作り出す人々のことを指し、そのような人の多くは会社に勤めることによって日本に貢献するからです。

 「現在、企業が新しく入社する社員に求める力」は、以下の記事によくまとめられていますので読んでみてください!

人事部の告白!有力企業が欲しい人材「6つの能力」(PRESIDENT Online3月11日)

 ここで挙げられていることをまとめると、有力企業が求めている人材は大きく分けて以下の3つの能力を持つ人に分けられると思います。

①周りを巻き込んで結果を出す能力

②コミュニケーション能力

③問題解決能力

「就活なんてまだまだ先の話だし、こんなことを知って何の得になるんだろう?」

と感じる方もいるかもしれません。

 しかし、実際の就職活動を経験してきた私の実感から言うと、「大学入学以前の時期を含んだ人生経験の中でその人がどんなチャレンジををしてきたか、そしてそのチャレンジの中でどう成長してきたか」を深く観察してくる企業が多かったと思います。

 ですので、高校生の時期から、自分なりの成功体験や、失敗から成長する体験をしておくことは非常に重要だと思います!

 では、「今後の日本で必要とされる人材」になるために中学生、高校生の時期に何をしたらよいのか?

 答えは簡単です。今所属している部活動や、学外の団体などでその集団がさらに発展できるように周りと協力しながら努力していくことです!

 目標はなんでもいいと思います。例えば、野球部であれば、「夏の大会で去年よりも多く勝つにはどうすればよいだろう?」という疑問を持ち、周りと話し合いながら達成することが素晴らしい経験になると思います。

 また、文化祭の実行委員をやっている人であれば、「去年よりも多くのお客さんにきてもらうには何ができるだろう?」という疑問をきっかけによりよい文化祭を作り上げていくための議論をしていくことが良い経験になります。

 皆さんそれぞれの分野でぜひ全力で取り組んでみてください、その経験は必ず自分の能力を伸ばすことに繋がります!

 ここまで、「今後の日本で必要とされる人材」になるには中学生、高校生の時期からどのような経験をつめばよいか、という点から私自身の意見を述べてきました。

 ここで誤解していただきたくないのですが、私はこれらの情報を紹介することによって、「今の時期から就職活動に備えて色んな経験を積め!」と言いたいわけではありません!

 大学受験もそうですが、就職活動についても決してそれ自体が目的ではなく、自分のやりたいことを叶えための手段だと思います。

 将来やりたいことが見えてきた時に手をのばすことができるよう、今の時期から自分の能力を広げていくためのチャレンジをしてほしいと思い、今回の記事を書かせていただきました。

 最後まで読んでいただきましてありがとうございます!

 もし、何か質問などがあれば、下のQ&Aの欄から遠慮なくどうぞ!

 次回のニュースもお楽しみに!!

47人の 役に立った

英語

【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格する...
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルの参考書を仕上げればいいのか迷ってしまいますよね。 今回は、 有名な参考書や...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.15
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実...
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実力がつくのかわからない」 「文法や単語は覚えたつもりでも長文やリスニングで点数が安定しない」と悩む受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.6
【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか...
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか分からない」 「単語や文法は覚えたつもりでも、長文読解や英作文でどうしても点が伸びない」と悩む受験生も多いの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.2
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからな...
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからない」「英単語や文法は一通り学習したけれど、長文読解や英作文になると得点が伸び悩む」と不安を感じている受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくの...
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくのかわからない」 「リスニングや長文読解で伸び悩む」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 上位国公...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20