【英語文法】この参考書一冊~ヴィンデージ~で文法を仕上げよう!
受験ソルジャーの皆さまがた、こんにちは。早稲田大学社会科学部のたまです。
今日は英文法をキメるための参考書を紹介します、質・量と共に十分な参考書、vintageという相棒のことです!
> 英文法・語法Vintage ヴィンテージ こいつはただ覚えるだけの英語じゃダメだ!ということをびしっと教えてくれます。500p近い内容、しかも異言語の話を全て覚えるなんて無理な話だと思いませんか?どうするか?「理解」すればいいのです。
ヴィンテージは見やすいデザイン
この参考書の良さは、とにかく見やすさです!全てが全文法事項、時制から語法、イディオム、正誤問題、発音アクセントがこれ一冊でできちゃうことと、その網羅性のすごさたるや…!
見開きの左側に実際の入試で出題された文法問題があり右ページにその解答と根拠が載っています。間違いやすいポイントなどしっかり解説されているので、とっても頼りになります!問題を解きながら答えが見えちゃうこともない!(当たり前か笑)
左右見開きで構成されているので、問題と解説をみながら、自分で自分に解答の根拠をしっかり説明する「自分授業」が行いやすいのもgoodです!(※自分授業とは、自分で自分に対して、ある問題の解答がなぜそうなるかを説明しながら勉強することです。)
文法問題に関しては、どれだけ体系的に文系をしっかり理解しているかということが肝になるので、ある問題ができた、できないということは、実は重要ではなく、問題を解いた後の「復習」をすることで、その問題の解答の根拠がしっかり理解できてもう二度間違わないことが大事です。根拠を理解し、説明することができれば、次に問題を解くときにそのままその考え方を使えば間違いません。入試には同じ問題はでてきませんが、「同じ考え方で解ける問題」は存在するからです。
↑赤シートを使いながら学習すれば、間違いやすいポイントも簡単に暗記・整理できる★
この方法さえしっかり突き通せば、調子の波に左右されることもないでしょう。調子の波に左右される典型例は、理解せずに、フィーリングで問題を解いてしまうからです。勉強をはじめたばかりでも、独学でも、予備校生だろうとも、すべて自分で根拠を理解しながら勉強することが大切です。
受験ソルジャーにもおなじみ、赤シートで重要ポイントを確認しながら、是非自分授業で復習してください!
イクスタからのお知らせ
受験までいつ何をやればいいか全て分かり、毎週丁寧にサポートしてくれるので確実に成績が上がる。困っているあなたの力になりたい。
万全な受験知識と勉強法テクニック、毎週のやること管理を任せられるので、びっくりするほど成績が上がり本当に志望校に近づきます。
大学受験で使うにあたって十分な問題量
問題のありとあらゆるパターンが収録されているため、問題量はまったく文句なしです。苦手な人が多い、to不定詞の項目では、名詞用法・形容詞用法・副詞用法という基本からIt is ~to V, enough to, so~as to や慣用表現と章の中でも区分けされているので、網羅的に勉強することできます。むしろこれだけ、解いてできない問題があるひとは、ちゃんとできていない証拠です。僕が高校3年生のときにボロボロになるくらいまでやりこんでいる人がいましたが、大して文法は得意ではなかった気が。。。文法は理解すれば、一瞬で片付く分野ですから、理解して問題量をこなせば、仕上げることは難しいことではないです。
↑文法・イディオム・会話表現・ボキャブラリー・発音アクセント(CDつき)の問題量は、十分すぎる。正誤問題も数題収録。
問題量も十分であることはもちろん、解説・コラムがしっかりしていることはかなり優良です!!!解説でのポイントは一か所にまとめてくれている箇所があるので、常々整理しながらできるようになっています。
英語という言語は常にぼんわりとしたこと、(抽象)から入り、明確なこと(具体)を順に述べていきます。それと同じように基本ルールとその応用をしっかり整理することが、とても大事なことです。
ヴィンテージに乗っているイディオムは完全必須のものばかりです。これができなきゃお話にならないっていう感じです。僕の個人的な感想だと、ターゲットの熟語集よりこっちのほうがいいと思います!僕もターゲットの熟語集は学校でもらって使ってましたが、ヴィンテージのほうが見やすいし書き込めたのが好きでした。ターゲットの英熟語は、動詞の使い方(たとえばapply to~とかそれで使うもの)も一緒くたになっていたのがわかりにくく、それは単語帳でいいなと思っていました。
またすでに重いバックの中に、また一冊ターゲットを入れていくのもしんどかったです汗 ヴィンテージはこれ一冊でほぼほぼ完結しているので、そういう点では楽でした。
イディオムの解説に関しては、
「fill in,out で用紙に書き込むという意味なので・・・」という解説しかなされないので、自分で解説欄に動詞と前置詞のイメージでこういう意味になるとか、語呂合わせのようなものでもいいので、ここでも解説を自分で作るというスタンスがよいかと思います。
例えば「fill in~ (用紙などに書き込む)」は中に(in)に埋める(fill)から、「書き込む」になります。pull over(車を止める)は馬の手綱を引く(pull)ことで、馬が止まるという、昔の文化ともかかわりがある場合で生まれる熟語ですが、そういったイメージ、解説を付け加えていけば、ただ覚えるだけの丸暗記とはおさらばです。
僕とヴィンちゃんとの出会い……それは突然に
ヴィンテージに出会うまでの僕は……ただ英語を日本語に訳すだけで、模試に挑んでいたのでした。実際、高2くらいの模試までは、英文が訳せれば点数取れる場合がほとんどですが、意味がわかるだけでなく、「理解」する必要のある問題には、ただ訳すだけでは太刀打ちができません。その中で、ヴィンテージを使うことにって、問題を解く→自分で解説するという自分授業のスタイルが確立できるようになったのです。
ヴィンテージの使いかたをさきほども述べたように、とにかく根拠を自分で説明せよということです。文法問題の次元で、根拠を説明することがしっかりできるようになれば、それが長文問題を解き、選択肢を選ぶ・外すということの練習になります。難関大学の英語長文は、訳すだけではなく、「手がかり」をもとにして、長文を解く必要があります。 > 参考書「英文解釈の技術」を使って早稲田レベルの英語長文を攻略する方法!
ヴィンテージを使うようになった高校1年の秋以降でとれた英語の主要な模試の偏差値と英検の結果
10月 進研模試 英語65()
模試の復習後、ヴィンテージを使用!!
高1 11月 英検2級取得 (よゆうのよしこ)
1月 進研模試(自称進学校しか受けない) 75 (アホみたいに簡単だった)
高2 5月 河合模試 73
9月 75
10月 駿台全国模試(東大志望とかが受けるキモい模試) 62
高3 5月 駿台全国模試 65(志望校すべてAランクがでて、さすがに引いた。)
6月 英検準一級 不合格A(-6点)(ほらね、こんなもん)
8月 早大プレ 国際教養志望者中2位149点(180点満点) (初めて模試の点数ランキングみたいに載った。無名校からの逆襲wとか自分でいっていた)
10月 英検準一級筆記試験合格 (+6点)
11月 早慶オープン D判定 (慶応の問題解く謎さ。)
受験勉強は高い偏差値をとればいいというゲームではないので、正直このような数字は別になにも意味をなさないのですが、ヴィンテージを使用し始めてから、グン↑↑と成績が伸びる時期が重なりました。それは先ほどのも述べているように、根拠をもって、問題をとけるようになったというのが原因です。
直接的なものでいえば、英検は最初の文法問題25点をとりきることが合格へのカギ、つまり知っていれば解ける簡単な問題なので、ヴィンテージの文法問題及びイディオムは、英検対策としての語彙力UPにはかなり役立ちました。
極みを目指すものへ
本当に極みを目指すなら、文法はさっさと仕上げましょう。文法は確実にやった分だけ伸びる分野です。極みにいる戦士たちは文法が当たり前の状態で勉強しています。その分長文を徹底的に勉強して、入試問題に挑んでいるわけです。極みを目指すなら、文法という山を登り切りましょう。君たちが見える景色はもっとその先にあるから。
この記事を読んだあなたに、次に読んでほしい記事
基本的な英単語はもうばっちり!あとは入試にでる単語を覚えるだけ! というそこのアナタ‼お勧めの参考書がありますよ! 僕が早稲田を受かった英単語帳の1つ、> システム英単語 (駿台受験シリーズ)をご紹介します。
> 難関大を狙う受験生が英語文法を仕上げる【英頻】の使いかた
えいひんとは・・・「大学入試英語頻出問題総演習」のことです!
ヴィンテージはやりきった!あとは演習だけ!というアナタ!! 演習期にかけて文法に割く時間が減ってしまう前に、最後にガツンと英文法をMAXレベルまで引き上げましょう!正直、こいつはムズい!!
> 参考書「英文解釈の技術」を使って早稲田レベルの英語長文を攻略する方法!
文法が仕上がったら長文だ!・・・の前に長文を読むための準備・英文解釈を仕上げましょう! 使用テキストは> 英文解釈の技術100
> 長文編:「【今日から使える】早稲田を狙い撃ちする英語長文」
入試に必ずでる長文問題に対してのアプローチについて伝えていきます。「訳せればOK」という問題はセンター試験までです。早稲田を志望している人なら「手がかり」を探して解くというスタイルに変えていく必要があります!
vintageもいいけれど、英文法の問題集といえば「英頻」も王道!早稲田大学現役合格したみささんが英文法を完璧にする勉強法を伝授!!英文法を極めたい人は必見です。
> 難関大対策に最適!駿台文庫の英語頻出問題集の目的・解き方を徹底的に伝授します!!
同じく、「英頻」の使い方を紹介しています。みささんの記事と合わせて読むとより効率のいい勉強ができるはず。写真やイラストもついていて読みやすい一本です。
> 難関大を狙う受験生が英語文法を仕上げるなら、【英頻】で大丈夫!



イクスタのどいまんです。早稲田大学教育学部、大手予備校、イクスタ創業、一般企業勤務を経て、2020年9月よりオンラインの家庭教師・コーチング・トレーナーを開始しました。
言語化と体系化された知識で悩みを全部解決し難関大学合格に一気に近づきます。限定15名ですので詳細はこちらからご覧ください。
> イクスタコーチ 大学受験生向けプログラム TOP
どいまんコーチ Twitterやnoteで受験の重要情報をまとめてます!
英語




