【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルの参考書を仕上げればいいのか迷ってしまいますよね。
今回は、 有名な参考書やこれまでの受験生から 人気だった参考書に絞って、 大学受験を独学で成功させるための 英語の参考書ルートをご紹介します。
① 完全無欠の旧帝大ルート14冊
② 早慶の頂へルート18冊
③ 基礎からていねいに偏差値65コース12冊
志望校によっておすすめの参考書は大きく異なります。大学の難易度と出題形式に合わせて参考書を揃えることがおすすめです。
参考書ルートの選定基準 :
◯ 独学でゼロから でも合格のために必要な 理解 ・ 知識 ・ 技術 を漏れなく重複なく学ぶことができること
◯ 同じ役割を持つ 競合の教材 よりも優れていること
◯ 複数の教材で解く問題のレベルが被っていない こと
まずは、大学群ごとにおすすめのルートを画像で表示し、記事の中盤では参考書ごとの役割の詳細を整理しています。
この記事の最後に、参考書ごとの特徴を詳細に整理した 参考書マトリクスを表示しています。
今回の特集でご紹介している参考書を組み合わせれば全ての大学に対応できます。
全ての検証はイクスタが行なっています
監修者:土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校のイクスタコーチを運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
コーチ、 参考書ルート、 参考書比較チャート、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube
英語の参考書の6つの役割
英語の参考書は6つの分野に分けて、志望校に必要なものを選びます。それぞれの分野でレベル別に1〜2冊を選びます。
完全無欠の旧帝大ルート
テーマ: 英文和訳問題や 自由英作文を中心に、幅広い設問形式で高得点を取るためのルート。全ての分野を漏れなくハイレベルに完成させるルートを組みます。
対象大学:東京大学、京都大学、東京科学大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京外国語大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、国公立医学部、お茶の水女子大学、東京都立大学、大阪公立大学
早慶・最難関私大ルート
テーマ: 語彙レベルが非常に高く、 極めて高い速読力が求められる大学に合格するルート。旧帝大と比べると英作文は必要ない場合がありますが、単語力、英文解釈力、速読力はひとまわり強化するルートを組みます。
対象大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学
基礎から丁寧に偏差値65ルート(上位国公立・MARCH・関関同立)
テーマ:高い 精読力と 速読力を両立するルート。全ての分野で標準レベルまで完成させます。国公立大学では英文和訳や英作文、私立大学では速読力を強化するルートを組みます。
対象大学:旧帝大を除く国公立大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
英文法の参考書比較チャート
英語の参考書は選び方が難しいです。有名な参考書ごとにレベルや特徴をまとめました。
ここから、志望校に応じて3つのルートをご紹介します。
完全無欠の旧帝大ルートの詳しい進め方
旧帝大など難関国公立大学に合格できる英語の参考書ルートです。
東大・京大・一橋・東工大・北海道大学、東北大学、筑波大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、そのほか国公立医学部と薬学部を含みます。
ルートを作成するテーマ
共通テストで8割以上の得点と、 二次試験で7割程度の得点を目指します。
二次試験では 長文読解、 英文和訳、 和文英訳、 自由英作文が出題されます。
まずは、英単語、英熟語、英文法、英文解釈の標準レベルまでを定着させることで、共通テスト・センター試験65%程度得点できるようになることが最優先です。
まずは英文解釈までを最速で完成させてから、長文読解と英作文を開始します。
英単語
入門レベルから1冊、標準〜難関レベルから1冊を選択します。
大学受験をゼロから始める場合には、最も入門レベルの英単語帳から始めます。
入門レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK3000(文英堂)
入門の単語帳はさまざまなものがありますが、最もおすすめなのは STOCK3000です。
この単語帳が終わったら標準から難関レベルの単語帳を開始します。国公立大学では、早慶ほどの難単語までを完璧にする必要はありません。例えば一橋大学でもターゲット1900でも十分に戦うことができます。
標準〜難関レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK4500(文英堂)
📕 ターゲット1900(旺文社)
📕 システム英単語(駿台)
📕 速読英単語 必修編(Z会)
📕 LEAP(数研出版)
📕 鉄壁(KADOKAWA)
📕 Duo 3.0(ICP)
単語帳で差がつくことは少ないので、学校で配布されたものや書店で手に取ってみて使いやすそうなもので構いません。
英熟語
二次試験では 単語から熟語の言い換え問題が頻出です。また併願する私立大学でも頻出です。本文を読み解くためにも、設問を解くためにも必要です。 600〜1000語をマスターします。
通常、1冊を選択します。
標準〜難関レベルのおすすめ英熟語帳:
📕 速読英熟語(Z会)
📕 ターゲット1000R(旺文社)
📕 解体英熟語(Z会)
共通テストではとても高いレベルの速読力が求められるため、 1冊は速読シリーズを採用することをおすすめします。
英文法
国公立の英語は英文法が中心と言っても過言ではありません。
「二次試験では英文法の運用能力を見ている」と、国公立大学の問題作成者が数年前に答えていました。
国公立二次試験の記述問題では英文法の理解と知識を問う問題が頻出です。特に英語から日本語に翻訳する 英文和訳問題では、文法や構文の知識がほぼ必須です。 実質的には特定の文法や構文の理解があるかと問うていると言っても良いでしょう。
まずは 言葉とイメージで各文法事項の概念を把握したあとに、 定番のパターンを覚えます。
参考書によって役割が異なります。学校の授業の内容に自信がない場合には入門レベルから始めるのがおすすめです。入門レベルから1冊、標準レベルから1〜2冊、余裕があれば難関レベルから1冊を選びます。
入門レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 大岩の一番はじめの英文法(東進ブックス)
📕 動画でわかる英文法 必修文法編(旺文社)
📕 高校英文法をひとつひとつわかりやすく(Gakken)
標準レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 Vintage 英文法・語法(いいずな書店)
📕 Scramble 英文法・語法(旺文社)
📕 Next Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 UPGRADE 英文法・語法(数研出版)
📕 Power Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
📕 Dual Effect(河合塾)
📕 英文法QUAD(Z会)
この分野の参考書は出版社ごとに熾烈なバトルを繰り広げられています。学校で配られたものでも構いませんが、もし迷っているようであれば 解説が詳しいものを選ぶのがおすすめです。
難関レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 英文法・語法問題500 誤文訂正編(河合塾)
📕 英文法・語法問題500 整序英作文編(河合塾)
📕 頻出英文法語法問題1000(桐原書店)
難関レベルの英文法は必須ではありませんが、これまでの総復習を行い、他の問題形式でも解けるように鍛えます。
英文解釈
単語、熟語、文法の知識があっても日本語では意味が取れない、 英語独特の構文のパターンをインプットします。
200〜300程度の問題演習を通して 英語の語順と 品詞の決まり方のルールを学びます。このステップを完璧にすることで「感覚で読む」ということが少なくなります。
入門レベルから1冊、標準レベルから1〜2冊選択します。
入門レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 動画でわかる英文法 読解入門編(旺文社)
📕 基礎英文のテオリア(Z会)
基礎英文のテオリア(Z会)は必ず全員にやってほしいと思えるほど良い参考書です。文型の復習から始まり、動詞や形容詞の扱い方をマスターすることができます。
1冊目にこの参考書を終わらせて、標準〜難関レベルの英文解釈です。このレベルまでの参考書で十分に対応することができます。
標準レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 英文解釈のテオリア(Z会)
📕 Rise 構文解釈 1(Z会)
📕 英文読解の原則125(駿台)
📕 入門英文解釈の技術70(桐原書店)
📕 基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
📕 英文熟考(旺文社)
単語から英文解釈までの参考書が十分に定着していれば、知識レベルでは 共通テストで75%、 MARCH得点率55%、 偏差値57程度の国公立大学の合格点を取ることができます。
まずはこのレベルまで仕上げることを最優先にすると効率的に英語を伸ばすことができます。
英文解釈までの知識と理解が身についてから長文読解と英作文に進むことがおすすめです。
英語長文
二次試験で出題される 設問形式に慣れるとともに、試験時間に間に合うような 速読力を鍛えるために長文読解を演習します。英文解釈の参考書までが終わってから長文読解を始めるのでも構いません。
最もおすすめの英語長文読解参考書:
📕 Rulesシリーズ(旺文社)
📕 1から鍛える英語長文(Gakken)
英作文
二次試験では2種類の英作文が出題されます。日本語を英訳に翻訳する 和文英訳問題と、自由に自分の意見を記述する 自由英作文です。
まずは和文英訳で例文のテンプレートをインプットしたあと、自由英作文対策では60ワード以上の自由英作文の構成の作り方を学びます。
和文英訳のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング和文英訳編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル和文英訳編(Z会)
自由英作文のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング自由英作文編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル自由英作文編(Z会)
分野・レベルから1〜2冊を選びます。
早慶・最難関私大ルートの詳しい進め方
日本で最も難しい英文が出題される早慶レベルに合格するための英語の参考書ルートです。
英単語、英熟語、英文法、英文解釈の標準レベルまででやるべきことは旧帝大コースと同じです。
早慶上智など最難関私大では、 英単語 、 英熟語 、 英文法 、 英文解釈 の難易度が非常に高いので、この4分野について参考書を追加します。
英単語
入門レベルから始めて、標準〜難関レベルから1冊、難関レベルから1冊を選択します。
入門レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK3000(文英堂)
標準〜難関レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK4500(文英堂)
📕 ターゲット1900(旺文社)
📕 システム英単語(駿台)
📕 速読英単語 必修編(Z会)
📕 LEAP(数研出版)
📕 鉄壁(KADOKAWA)
📕 Duo 3.0(ICP)
難関レベルのおすすめ英単語帳:
📕 速読英単語 上級編(Z会)
📕 でる順パス単 準一級(旺文社)
📕 でる順パス単 一級(旺文社)
英熟語
英熟語も最難関レベルまで完成させます。
標準〜難関レベルのおすすめ英熟語帳:
📕 速読英熟語(Z会)
📕 ターゲット1000(旺文社)
📕 解体英熟語(Z会)
英文法
英文法はとても丁寧にルートを組みます。入門レベルから完璧にしてレベルアップします。入門レベルから1冊、標準レベルから1〜2冊、難関レベルから1冊を選びます。
入門レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 大岩の一番はじめの英文法(東進ブックス)
📕 動画でわかる英文法 必修文法編(旺文社)
📕 高校英文法をひとつひとつわかりやすく(Gakken)
標準レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 Vintage 英文法・語法(いいずな書店)
📕 Scramble 英文法・語法(旺文社)
📕 Next Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 UPGRADE 英文法・語法(数研出版)
📕 Power Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
📕 Dual Effect(河合塾)
📕 英文法QUAD(Z会)
標準レベルまでの参考書が定着したら、難関レベルの参考書でこれまでの総復習を行い、さらに難しい問題にも触れます。
難関レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 英文法・語法問題500 誤文訂正編(河合塾)
📕 英文法・語法問題500 整序英作文編(河合塾)
📕 頻出英文法語法問題1000(桐原書店)
英文解釈
特に早慶では非常に難解な英文ばかりです。英文解釈の参考書は徹底的にやり込むことをおすすめします。入門から1冊、標準から1〜2冊、難関から1〜2冊を選択します。
入門レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 動画でわかる英文法 読解入門編(旺文社)
📕 基礎英文のテオリア(Z会)
標準レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 英文解釈のテオリア(Z会)
📕 Rise 構文解釈 1(Z会)
📕 英文読解の原則125(駿台)
📕 入門英文解釈の技術70(桐原書店)
📕 基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
早慶志望の場合には難関レベルの英文解釈の参考書まで仕上げます。
難関レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 Rise 構文解釈 2(Z会)
📕 英文解釈の技術100(桐原書店)
📕 ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
英語長文
早慶の英語は非常に高いレベルの速読力が必要です。
最もおすすめの英語長文問題集はThe Rulesシリーズです。まずはThe Rulesシリーズを4までやり切って、余裕があれば「英語長文のテオリア」や「実況中継」に進むことがおすすめです。
おすすめの英語長文読解参考書:
📕 Rulesシリーズ(旺文社)
📕 1から鍛える英語長文シリーズ(Gakken)
最難関レベルの英語長文読解参考書:
📕 英語長文のテオリア(Z会)
📕 登木の英語長文実況中継(語学春秋社)
英作文
早慶では、早稲田大学法学部など一部の学部で英作文が出題されます。まず和文英訳で典型的な例文をインプットして、自由英作文で60ワード以上の自由英作文の構成の型を身につけます。
和文英訳のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング和文英訳編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル和文英訳編(Z会)
自由英作文のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング自由英作文編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル自由英作文編(Z会)
分野・レベルから1〜2冊を選びます。
偏差値65ルート(上位国公立・MARCH・関関同立)の詳しい進め方
じっくりと偏差値65まで伸ばすルートです。旧帝大や早慶には届かなくとも、上位の国公立大学に合格するための英語の参考書ルートです。
国公立大学では、 東京都立大学や 横浜国立大学、 千葉大学、 東京農工大学、 大阪公立大学、 名古屋工業大学、 お茶の水大学、 京都府立大学、 名古屋市立大学などの難関大学に十分に通用します。
私立大学では、 明治大学、 青山学院大学、 立教大学、 中央大学、 法政大学、 同志社大学、 立命館大学、 関西学院大学、 関西大学や 医学系や 薬学系の私立大学も含みます。
このルートの参考書を自力でスラスラと解けるようになれば、合格点を取ることができます。
英単語
入門レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK3000(文英堂)
標準〜難関レベルのおすすめ英単語帳:
📕 STOCK4500(文英堂)
📕 ターゲット1900(旺文社)
📕 システム英単語(駿台)
📕 速読英単語 必修編(Z会)
📕 LEAP(数研出版)
📕 鉄壁(KADOKAWA)
📕 Duo 3.0(ICP)
これ以上難しい単語帳は必要ありません。
英熟語
標準レベルのおすすめ英熟語帳:
📕 速読英熟語(Z会)
📕 ターゲット1000R(旺文社)
私立大学の設問では特に、選択肢で 単語から英熟語の言い換え問題が頻出です。
英文法
入門レベルから1冊、標準レベルから1〜2冊選択します。
入門レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 大岩の一番はじめの英文法(東進ブックス)
📕 動画でわかる英文法 必修文法編(旺文社)
📕 高校英文法をひとつひとつわかりやすく(Gakken)
標準レベルのおすすめ英文法参考書:
📕 Vintage 英文法・語法(いいずな書店)
📕 Scramble 英文法・語法(旺文社)
📕 Next Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 UPGRADE 英文法・語法(数研出版)
📕 Power Stage 英文法・語法(桐原書店)
📕 英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
📕 Dual Effect(河合塾)
📕 英文法QUAD(Z会)
ポラリス1→Vintageなどを選択する方もいます。
英文解釈
入門レベルから1冊、標準レベルから1〜2冊を選択します。
入門レベルのおすすめ英文解釈参考書:
入門レベルで典型的な品詞の判別方法を完璧にします。
📕 動画でわかる英文法 読解入門編(旺文社)
📕 基礎英文のテオリア(Z会)
標準レベルのおすすめ英文解釈参考書:
📕 英文解釈のテオリア(Z会)
📕 Rise 構文解釈 1(Z会)
📕 英文読解の原則125(駿台)
📕 入門英文解釈の技術70(桐原書店)
📕 基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
📕 英文熟考(旺文社)
英語長文
最もおすすめの英語長文読解参考書:
📕 Rulesシリーズ(旺文社)
📕 1から鍛える英語長文(Gakken)
英作文
和文英訳のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング和文英訳編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル和文英訳編(Z会)
自由英作文のおすすめ参考書:
📕 ハイパートレーニング自由英作文編(桐原書店)
📕 英作文のバイブル自由英作文編(Z会)
分野・レベルから1〜2冊を選びます。
英語のおすすめ参考書マトリクス
ルートの解説・選び方ガイド
上記のルートに掲載した参考書が最もおすすめできるものですが、同じ役割・同じレベルの参考書は複数あります。
このページの下部に、十分におすすめできる品質の参考書を一覧でご紹介しています。
選び方ガイド
参考書を 6つのポイントで検証しています。
①レベル:入門レベル〜最難関レベル
扱っている内容が中学レベルから、大学受験最難関レベルまでのどこに該当するかを位置付けています。
②演習:インプット〜アウトプット
その参考書は知識を理解したり暗記したりする目的の参考書なのか、問題演習を通して応用力を鍛える参考書なのかを位置付けています。
③解説:シンプル〜丁寧
説明や解説がどの程度の分量なのかを相対的に位置付けました。
④ボリューム:少ない〜多い
その参考書の内容をマスターするまでにかかると予想される時間を相対的に位置付けました。
⑤プロセス:知識〜思考
その参考書は知識を学ぶものなのか、思考のきっかけになるものなのかを位置付けました。
⑥抽象レベル:具体的〜概念的
その参考書で学ぶことができる内容は具体的なものなのか概念的なものなのかを位置付けました。
基礎レベルのおすすめ英単語1選
STOCK3000(文英堂):
単語ごとのニュアンスを 50〜70文字の日本語でまとめている単語帳。単語の意味をより日本語のイメージと合わせて記憶に定着させることができます。中学レベルの単語からやり直したい場合におすすめの単語帳です。標準〜難関レベルにステップアップする前にピッタリ。
標準レベルのおすすめ英単語帳5選
標準から難関レベルの英単語帳です。早慶など最難関私立以外はこのレベルの単語帳で対応することができます。
ターゲット1900(旺文社):最も歴史のある単語帳の1つ。
LEAP英単語:2024年に改訂版が出版され、さらに完成度が高くなりました。
システム英単語(駿台):ミニマルフレーズを使って具体的な使い方とともに学ぶことができる単語帳。
速読英単語 必修編(Z会):長文の中で単語を学ぶことができる単語帳。共通テストをはじめとして速読対策が必要な受験にとって例文を使用することができる。
Duo3.0(ICP):1〜2行の中に複数の単語と熟語が掲載されており、文章の中で語彙をマスターできる単語、熟語帳。
難関レベルのおすすめの英単語帳2選
難関レベルの英単語帳は、早稲田大学や慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学など、最難関の英文が出題される大学の対策におすすめの単語帳です。
速読英単語 上級編(Z会):速単シリーズ最難関の単語帳。長い例文を暗唱することで難関私大レベルの速読力もつけることができる。
出る順パス単 一級(旺文社):英検対策の単語帳ですが、早慶上智対策にもぴったりです。準一級から一級にレベルアップするのもオススメです。
英熟語のおすすめ参考書
ターゲット1000(旺文社):
速読英熟語(Z会):
解体英熟語(Z会):
英文法のおすすめ参考書
基礎レベルのおすすめ英文法の参考書
大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編(東進ブックス):
英文法を中学レベルからやり直す場合のおすすめの参考書。文型や品詞の説明から助動詞の説明など、英文法をゼロから始める場合でも分かりやすく説明されています。網羅系の英文法問題集に進む前の1冊におすすめです。
標準レベルのおすすめの英文法の参考書
大学受験の標準的な英文法の問題は全て掲載されている問題集です。この中から1冊をやり込むことで標準的な英文法問題を解けるようになります。
中でも以下の5冊は、ほとんど同じ構成とレベルです。文法・語法・単語・熟語・会話の典型的な問題が掲載されています。
スクランブル・Vintage・Next Stage・アップグレード・Power Stage
そのほかにも文法専用の参考書として、 ポラリスシリーズや Dual Effect、 英文法QUADなどがあります。
スクランブル英文法(旺文社):網羅系問題集の中でも解説が充実しています。
Vintage英文法・語法(いいずな書店):スクランブルと並んで解説が詳しいです。学校で購入していることが多いです。
ネクステージ(桐原書店):
アップグレード(数研出版):解説は比較的シンプルです。
ポラリスシリーズ(KADOKAWA):関先生の参考書です。近年評価が高い参考書です。レベルごとに0〜3まで4冊出版されています。
難関レベルの英文法のおすすめ参考書
旧帝大や早慶を目指す場合に、英文法をさらに仕上げるために使用する参考書です。
ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
良問500 誤文訂正編(河井出版):例文の中の傍線部から誤りを見つける問題集です。英文法の知識が一通りついていても判断するのが難しい形式です。英文法の総復習や、大学別対策に活用できます。
英文解釈のおすすめ参考書
単語・熟語・文法の知識があっても訳しにくい、英語独特の訳し方のテンプレートを学びます。
so that 構文や形式主語の判別方法を語順から見分けます。
基礎レベルの英文解釈のおすすめ参考書
基礎英文のテオリア(Z会):品詞や語順の決まり方をゼロから学ぶことができる参考書です。1冊目としてとてもおすすめです。共通テストレベルまではこの1冊でカバーすることができます。
標準レベルの英文解釈の参考書
英文解釈のテオリア(Z会):標準〜難しいレベルの英文解釈の参考書です。
英語長文のおすすめ参考書
英語長文の参考書はThe Rulesシリーズがとてもおすすめです。
ほとんどの受験生はこのシリーズを一通り終わらせたらそのまま過去問演習サイクルに入ることができます。もし演習の時間が余るようであれば他のシリーズを検討することがオススメです。
基礎レベルの英語長文のおすすめ参考書
The Rules シリーズ(旺文社):長文の中で筆者の主張をいち早く掴むための型を「ルール」としてまとめています。
標準レベルの英語長文のおすすめ参考書
地方国公立大学やMARCH・関関同立を目指す場合にはレベル3までをマスターすることをおすすめします。
難関レベル
英作文のおすすめ参考書
英作文ハイパートレーニング 和文英訳編(桐原書店):1〜2行程度の日本語を英語に翻訳する力がつく本。注意すべき構文が例文としてまとまっています。暗唱用の教材としても使いやすいです。和文英訳が入試に出題される場合はもちろん、自由英作文が出題される場合でも、例文のテンプレート集として活用できます。
土井万智/(どいまさと):
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。都内のIT系スタートアップ企業に勤務したのち、現在はイクスタでウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校のイクスタコーチを運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
英語




