【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅

MARCH・関関同立の物理と聞くと、

どの参考書を使えば効率よく得点力がつくのかわからない

標準的な問題は解けても、応用問題や融合問題で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。

MARCH・関関同立の物理は、知識のインプットに加えて、多様な出題パターンに対応する力や論理的な思考力も重視されるため、「とりあえず問題集をやってみたものの成績が伸びなかった」「どんな順番で参考書を進めるのがベストなのか分からない」という声もよく耳にします。


そこで今回は、MARCH・関関同立合格を目指す受験生向けに、基礎固めから応用・実践まで段階的に力を伸ばせるおすすめ参考書ルートを徹底解説します。

各段階で取り組みたい参考書や、その効果的な使い方、学習のポイントも詳しくご紹介。

どの順番で何に取り組めばよいか迷っている」「自分だけの最短合格ルートを見つけたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、自分に合った物理学習法を見つけてください。


対象大学:明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学、東京都市大学など

📘 物理ルート一覧を探す

🏫 MARCH・関関同立ルート一覧を探す


監修者:土井万智(どいまさと)  独学で大学受験に効率よく成功する攻略法

早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。

コーチ、 参考書ルート、 参考書比較チャート、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ


物理の参考書の3つの役割

物理は3つの役割に分けることで抜け漏れないルートを組むことができます。

① 講義…全分野の公式や典型的な問題の解法を授業形式で丁寧に学ぶことができる参考書

② 網羅問題集…簡単な計算問題から難関大学の入試レベルまで幅広く掲載されている問題集

③ 難関問題集…難関大学以上の入試レベルが掲載されている問題集


【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選

ルート①

① 講義宇宙一わかりやすい物理(Gakken)

② 網羅問題集セミナー物理(第一学習社)

③ 難関問題集良問の風(河合出版)

ルート解説

📌 まずは力学の宇宙一わかりやすい物理(Gakken)から始めます。講義を読んで別冊の練習問題を解くことで、絶対に解けるようになりたい基本問題を解けるようになります。別冊の練習問題も解説が優れているのでぜひ解けるようにしたいです。宇宙一の練習問題がスラスラと解けるようになれば共通テストの各大問(1)でも解ける問題は出てきます。

📌 次に力学のセミナー物理(第一学習社)を始めます。力学分野の基本問題までに集中して解きます。まずは力学の全体をざっと1周してから2周目に本格的に解けるように進めるのがおすすめです。基本例題は宇宙一の練習問題とほぼ同じレベルです。力学を3周程度進めて定着したら次の分野に進みます。

📌 物理は数学は、英語などの暗記分野とは違って1分野ずつじっくり時間をかけると効率よく伸びます。

📌 セミナーの基本問題までの8〜9割の問題をスラスラと解けるようになれば、共通テスト60〜70%と4工大やMARCH・関関同立の下位学部は合格点を取れる可能性はあります。

📌 最後に良問の風(河合出版)で、MARCH・関関同立や4工大で一部出題される難問の対策を行います。良問の風はシンプルながらも本質的な理解を問う良い問題が集まっています。良問の風がスラスラ解けるようならこのレベルの大学の入試レベルは80%以上の得点を期待することができ十分以上余裕で合格点を取ることができるでしょう。

📌 過去問演習も欠かせません。私立大学の物理は問題集とは違って問題文や設問が長いため、この手の問題形式に慣れる必要があります。志望校や併願校の入試問題を20回程度解くことで形式に慣れることができます。


ルート②

① 講義物理がおもしろいほどわかる本(KADOKAWA)

② 網羅問題集リードα物理(数研出版)

③ 難関問題集良問の風(河合出版)

ルート解説

📅 最初に物理がおもしろいほどわかる本(KADOKAWA)から始めます。力学から始めて、講義を読みながら練習問題を解けるようにします。この参考書の練習問題では、各分野の最も代表的な練習問題は網羅されています。練習問題までスラスラと解けるようになれば各分野共通テスト50〜60%程度は得点できるようになるでしょう。私立大学の入試問題でも解ける問題は出てきます。

📅 この参考書の力学までがスラスラと解けるようになったらリードα物理(数研出版)の力学の基本問題を始めます。前の参考書で「絶対に解けるようになっておきたい」問題は解けるようになっていて、リードαでは問題のパターンを増やします。リードαの力学が解けるようになったら、波や電磁気など他の分野の物理がおもしろいほどわかる本(KADOKAWA)を始めます。同じようにリードαに進みます。リードαは基本問題まで使えば十分です。

📅 ここまでで共通テスト60〜70%、4工大やMARCH・関関同立の下位学部は合格点が取れるようになっている可能性はあります。一度4工大の過去問を解いて採点してみましょう。あとは過去問独特の問題文に慣れるだけで合格点を狙える人・学部もいるかもしれません。

📅 さらに盤石にするために良問の風(河合出版)を解きます。この問題集は各分野の本質を理解していないと解けない良質な問題を解くことができます。

📅 ここまでの参考書に掲載されている問題をスラスラと解けるようになっていれば、大学入試の標準レベルの問題はほぼ全て解けるようになっています。ここから過去問演習を合計20学部分程度解くことで問題形式に慣れて合格点を取れるようになります。

物理 2025年 物理の厳選おすすめ参考書9選の比較チャート


あなたにぴったりで合格に間に合うルートを勉強計画を立て、毎週細かくテストすることで逆転合格を目指します!

志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ

0人の 役に立った

物理

【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの...
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの役割を分けて揃えれることで抜け漏れのない参考書ルートを組むことができます。 ゼロから難関大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができ...
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます! 物理は最初に文章とビジュアルを読みまくるのがおすすめです。 典型問題を解き始める前に、物理現象を数...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるの...
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるのか分からない」 「標準問題は解けても応用や記述問題でなかなか得点につながらない」と悩んでいる受験生も多いので...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸...
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸び悩む」 「どの参考書を使えば医学部特有の問題形式や出題傾向にきちんと対応できるのかわからない」と悩んでいる...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【物理・電磁気編】基本の公式一覧と覚えるコツ|電磁気問題が解ける
【物理・電磁気編】基本の公式一覧と覚えるコツ|電磁気問題が解ける
Youflex株式会社でイクスタコーチ塾長の土井万智(どいまさと)が独学の...
Youflex株式会社でイクスタコーチ塾長の土井万智(どいまさと)が独学の大学受験生に向けてお送りいたします。 今回は力学に続き、電磁気学の公式一覧を作りました! 力学...
イクスタ編集部     111 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16