早大プレ 早慶オープンについてみんなが知りたいことをまとめてみた
国際教養志望者順位2位になったことがある俺が早大プレ・早慶オープンについてまとめてみた
☆記事下に早大プレ早慶オープン模試復習法をとりあつかった記事へのリンクあり☆
多くの早稲田志望者が受けるであろう、早大プレ・早慶オープンがもう間もなく行われます!本番だと思ってやるべきですよ~!今回はみんながきになることをまとめていきます!このような冠系の模試は、受験者の多くが自分と同じように、最終的に早稲田を受けるような人たちのなので、彼らの中では自分はどこらへんに位置しているのか?ということを確認できる絶好の機会です!
仮にこの試験の結果が悪くても十分軌道修正できる時間があるので、是非挑戦してほしいと思います。
★11/13 代ゼミ 早大プレ (慶大プレもあるよ)
価格 5200円(一般価格、学校や代ゼミ会員だと安いようです)
場所 慶応大学日吉キャンパスや学習院大学目白キャンパス、など代ゼミ校舎や専門学校など。
※こちらも場所によって締切がでています
返却予定日 12/21 来年に欠点を持ち越すな!
以上詳しくはこちらへ(代ゼミ模試HP)
★11/23 河合塾 早慶オープン
価格 5560円(一般価格、学校で申し込むと安いはず!!)
場所 早稲田大学や慶応大学(2016年度はなし?)河合塾校舎等々
返却予定日 1/17 センターでよかった人も悪かった人も、ここで一度切り替えましょう。
以上、詳しくはこちらへ (河合塾の模試紹介ページへジャンプします)
※※センター試験は1/1415
ていうか返却おっそ!!!! と思うのがふつうです(笑) もはや河合塾はセンター試験後。お届けに2か月もかかってしまうので、それまでに配布される解答解説をしっかり使いましょう。
実際の本番と仮定して解いた人も、現在地確認のために解いた人も、点数がどうだったとかより、何を間違え、なぜ間違え、これからどうするかをしっかり考えていきましょう。
解答解説は詳しいので復習はしやすいはずですよ(^^)/
それぞれの模試の特徴
河合塾早慶オープンの場合
メリット
・受験者が多い。※1
・記述解答用紙が早稲田の試験解答用紙とほぼ同じ
・複数の学部の判定をみることができる(慶応の判定には小論文が必要)※2
デメリット
・問題量がおおい
・他学部、慶応の問題も解く必要がある※3
・過去問がない
・本番の問題よりややむつかしいか※4
※1 僕はこのとき2013年、なぜか慶応日吉キャンパスで受けましたが、大量の受験生がいてびびりました。この時はじめて、外部模試で浪人生を見て、妙な焦りを感じました。だって金髪とかいるんだもん、こわいよ。
※2 小論文まで回答した場合、終了予定時刻は8時ぐらいになると思われます。日吉はラーメン街なので、ラーメン食べて帰りましょう。おすすめは、むさしやです。ご飯無料お新香つきです。
※3 早稲田受験であっても、慶応の問題を解く必要があります。実際、世界史で、慶応独特の大量の語群から解答を選ぶという問題があり、慣れてないとあれはムズい。逆にいうと、慶応の人も早稲田の問題を解く必要があります。
※4 明らかに問題量と時間が足りません(´・ω・`) 実際の問題よりもむつかしいのも事実。
代ゼミ早大プレの場合
メリット
・問題の形式は忠実
・実際の試験問題からの出題もあるためか、難易度は実際とほぼ同じ
・過去問が代ゼミ出版からでている※1
・夏も実施(今年はやってない模様)
デメリット
・受験者が少ない※2
・判定が一つの学部しかでない※3
・他学部の問題も解く必要あり ※4
※1 とはいうものの模試の過去問が2000円もしますし、収録している問題数も少ないです。これ買うくらいだったらBOOKOFFで赤本買うほうがはるかに経済的です。問題形式はほぼ同じなので、赤本をやるのと同じです。
※2 僕が夏休みに代ゼミの模試を受けた時は、国際教養志望者の教室には5人しかいませんでした笑 そのときたまたま新潟に帰省していたこともあると思いますが、秋に受けた時は早稲田大学でしたが、人が多くて…ということはありませんでした。
※3 申し込んだ学部の判定しかでてきません。国際教養学部なら国教だけです。 一応返却されたデータ集をもとに、選択されなかった問題も解けば、手元には判定がでます。
※4 問題形式は忠実ですが、自分が志望する学部と同じ問題形式をすべて解くわけではなく、実際私は文法問題も解かなければならなかったりと、文・文化構想学部は方は大問7・政治経済・商・社学は大問8へ という風になっています。
みんなが知りたいこと Q&Aのコーナー
Q1 判定はどれくらい気にするべき?
A. データが帰ってきた時だけでよし。
試験を受けてからほぼ2か月くらいあいてから、帰ってくるわけですからデータの自分は過去の自分です。しっかり試験を受けたあとで軌道修正できていれば、問題ないはずです。僕は夏の早大プレで国際教養志望者の中でA判定でしたが、秋の早大プレではDでした。なので、夏の早大プレの結果はあてにならんということで、破り捨てました(笑)結構むつかしいので、判定よりもそのあとの復習が大事!だって、判定が帰ってきてからの時間より、判定が帰ってくるまでの時間のほうが長いんだぜ!!
この模試の最大に使うべきところは、「同じ早慶を目指す受験生の中で、自分はどのあたりにいるのか?」ということが分かるということです。その位置を改めて確認することで、自分の現在の勉強の仕方を見直す、やるべきことを確認するといったことにつなげることができるからです。
すべては本番の入試日に合格点を出せばいいだけなので、模試でダメだとしても、そのダメだった点を次に持ち越さないようにすればいいだけです。
模試の判定について知りたい人は以下の記事をチェック!
Q2 駿台全国模試とどっちがむずい?
A.早慶プレ(河合)がムズい。
駿台全国はどちらかというと、記述問題が多いので、むつかしさの種類が若干違います。国公立志望者のための模試なんんですね。が、そんなのしらねぇよ問題は、早慶プレのほうが多いです。特に世界史は慶応の問題がでてくるためかそういう風に思いがちです(笑) 入試には必ず正答率の低い問題は出現しますから、難しすぎる問題は割り切って捨てても大丈夫です。しかし、確実に得点できるとことは必ず得点することが大切です。
Q3 早稲田・慶応キャンパスで受験するけど、試験が終わった後、キャンパスに入れるの?
A.入れるところもあります。
基本的日曜日は、大学もお休みなのでだいたい閉まっています。でももしかしたら、3号館(政治経済学部の建物)は空いてるかも・・・? ですが、建物の中に入っても別になにもありません。写真を撮るべきところは、大隈銅像でしょう、道に立っている銅像に閉鎖もなにもないですし、ここでだいたい待ち合わせをします(笑)。早大生になった気分で、近くのベンチに座ってみるのもあり! 目の前には大隈講堂も見えるし、いいところですよ!
2016年度は代ゼミ早大プレのみで、慶応大学日吉キャンパスが模試会場になります。
日吉キャンパスには平日のみ開店している店があるっぽいです汗
学習院大学で受ける方は歩いて20分くらいで早稲田につくことができますので、是非わが校へ!!(笑)
Q4 早稲田グッズを買いたいけど、どこにいけばいいですか?高校生でも買えますか?
A.Uni shop 125というcafeで売っています。
大隈講堂の近くに、シャレオツなカフェがあります。そこがuni shop125です。 早稲田グッズ、たとえばノート、ペン、シールなどなど、身の回りから早稲田を感じられるものが買えますよ!実際僕も、早大プレの秋試験は、早稲田で受けましたし、ここで早稲田のシールを買って、勉強手帳に張り付けていました(笑)
ちなみに、今現在、waseda-addidas shopというものもあり、早稲田ア式サッカー部やラグビー部のユニフォームなどを販売しているところもありますよ(^^)/→残念、2016年3月で閉店しました(´;ω;`)(´;ω;`) 早稲田がアディダスとの契約を打ち切ったためです(;^ω^)
→2016年月からは、「adidas shop」が開店しました。各部活のユニフォームなどが取り揃えられていますよ!
この記事を読んだ人に読んでもらいたい記事
模試が終わった後にみるべき記事や模試復習について!
早慶プレを受け終わった後は本番の入試です。早慶志望のぜひに読んでほしい早慶対策の記事があるので、ぜひ読んてみてください!
(引用)あのときの模試の問題結局どっちだっけ現象は非常にもったいないということです。せっかく頭をフル回転させて解いた模試、ぜひ武器にしてほしいです。
私立対策




