【共通テスト生物】今から試験本番までにやっておくべき3つの勉強

共通テスト生物

こんにちは、みーたです!大学院まで生物を学んでいます。

生物の勉強法を説明する大学生

共通テスト生物を勉強していく上でもきちんと自分の実力を把握し、試験までの勉強スケジュールはしっかり立てておくようにしましょう!

今回は秋頃から共通テストまでにやっておくべき対策を紹介したいと思います。

生物の共通テスト・センター過去問は最低5年分は解いておく

本番までには必ず共通テスト・センター生物の過去問、予想問題集を5年分やっておいてください。問題の出題形式、時間配分などには必ず慣れておく必要があるためです。共通テスト生物には特徴的な出題形式があります。これは1, 2年分を解くくらいでは身につくものではありません。共通テストでの問題形式を3年分くらいを解いてようやく身につきはじめます

ただし、過去問ばかりに時間を使う必要はありません。過去問はあくまで過去問なので、同じ問題が出ることはないです。傾向や特徴がなんとなくわかればそれで十分です。

生物の共通テスト・センター過去問を5年分解いたら、自分の苦手な範囲や出題傾向を分析し、それからの生物の勉強計画に反映させてください

共通テスト生物の過去問

生物で頻出の用語の整理をしておく

普段からテストや問題を解いて間違えてしまった問題は生物図表や資料集、用語集でその生物用語を確認するような癖をつけているのが一番いいです。特に共通テスト生物で6割以上を狙おうと考えている受験生にはこの用語の整理が重要になります。

共通テスト生物で間違えやすいのが意味や名前が似たような用語です。例えば、遺伝の話であれば、優性の法則劣性の法則分離の法則独立の法則を理解しているかどうか、体細胞分裂と減数分裂はどのような時に起こるどんな分裂なのかを理解しているのかどうかなど、細かなところまで挙げていくと間違えやすい生物用語はたくさんあります。

これらの用語をどのくらい自分の中で使いこなせているかが、共通テスト生物を解く上で高得点に繋がるかどうかのポイントになります。

実験の結果やグラフを読み取る力

共通テストでもそうですが、実験の結果から情報を読み取ることというのは国公立の二次試験でも必要になってきます。与えられたデータからいかに必要な情報を得て解答に結びつけていけるかという力です。これは、日頃から避けがちな実験考察問題などを解いていくことで慣れていくことができます。

生物は暗記の分野もありますが、こういった考察問題などもたくさん存在します。共通テスト生物ではこういった考察問題は点数がわかれる分野になるので、しっかりと対策をしましょう!

最後に-共通テスト生物で高得点を取るために

まとめると、様々なパターンの問題を解き、間違えた問題はどこで間違えたのかをはっきりさせて用語や考え方などを整理することを繰り返していくことが大切になってきます。

手間はかかってしまいますが、高得点を狙うためには必要なことになってくるので頑張りましょう!

大学受験生で生物を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
大学受験生物の勉強法
【生物】国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書 大学、大学院で生物を専攻している私が国公立大学、難関私立大学受験に向けた生物の勉強法や参考書をご紹介してきます。

 

合わせて読みたい
共通テスト古文を勉強する女性
【共通テスト生物・生物基礎】直前からでも独学で着実に高得点を取るコツと対策法 今回は共通テスト生物・生物基礎に関して、勉強法やおすすめ参考書、過去問の使い方など受験生の悩みを解決する情報を惜しまずすべて教えてきます。

 

合わせて読みたい
共通テスト古文を勉強する女性
イクスタスタッフが作成した、大学受験で使って欲しい生物の参考書一覧 イクスタで紹介してきた生物の参考書に関するノウハウを一覧にしています。

 

57人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


生物

【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちです...
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちですが、4つの教材で役割を使い分ければ抜け漏れない参考書ルートを組むことができます! 旧帝大の生物と聞くと...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.5
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20