【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅

旧帝大の生物と聞くと、

どの参考書から始めれば効率よく得点力を伸ばせるのかわからない

基本事項は覚えているけれど、記述問題や実験考察で点が伸び悩む」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。

旧帝大の生物は、範囲が広く深入りした知識や論理的思考力、グラフやデータの読解力まで問われるため、適切な学習ルートを選ばないと力が伸びにくい科目です。

また、「どの順番で何に取り組めば良いのか分からず、勉強が非効率になってしまった」「自分に合ったやり方を見つけられず、途中で挫折した」という声もよく耳にします。


そこで今回は、旧帝大合格を目指す受験生のために、生物の実力を段階的に高められるおすすめ参考書ルートを徹底解説します。

基礎から応用・発展、記述まで各ステージで取り組みたい参考書や、その効果的な使い方、押さえておくべき学習のコツも詳しくご紹介。

どの順番で何を使えば良いか迷っている」「自分だけの最適な学習法を知りたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、効率よく生物の得点力を伸ばしてください。


対象大学:東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、名古屋大学、大阪大学、大阪公立大学、神戸大学、九州大学、国公立医学部、国公立薬学部など

📗 生物の参考書ルートを探す

🏫 旧帝大の参考書ルート一覧を探す

監修者:土井万智(どいまさと)  独学で大学受験に効率よく成功する攻略法

早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。

コーチ、 参考書ルート、 参考書比較チャート、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ


生物の参考書の4つの役割

生物は4種類の役割に分けて参考書を揃えることで抜け漏れないルートを組むことができます。

①講義解説系…授業形式で各分野を非常に詳細に解説した参考書。

②網羅系問題集…用語の確認から計算問題、記述問題まで、基礎から応用レベルの問題が幅広く掲載されている問題集。生物の受験対策で最も頻繁に使います。

③教科書系&資料集…大学入試の基準となっているのが教科書です。資料集は図やイラストで仕組みとメカニズムを理解します。

④難関問題集…難関国公立大学、難関私立大学レベルの入試問題に絞って掲載された問題集。


【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選

①講義解説系生物が面白いほどわかる本(KADOKAWA)

②網羅系問題集セミナー生物(第一学習社)

③教科書系&資料集教科書生物図録(数研出版)

④難関問題集重要問題集(数研出版)、実験・考察問題の解法(旺文社)



①講義解説系大森の最強講義126講(KADOKAWA)

②網羅系問題集リードLightノート(数研出版)、合格177問|入試必修編(東進ブックス)

③教科書系&資料集チャート式生物(数研出版)、最新図説生物(第一学習者)

④難関問題集合格100問(東進ブックス)


生物 2025年 厳選おすすめ参考書18選の参考書の比較チャート


志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ

0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


生物

【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.22
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
生物のおすすめ参考書・問題集ルート|旧帝大・地方国公立・難関私立
生物のおすすめ参考書・問題集ルート|旧帝大・地方国公立・難関私立
理系にとって最も知識量の多い生物。日本史や世界史と同レベルの膨大な知識量...
理系にとって最も知識量の多い生物。日本史や世界史と同レベルの膨大な知識量です。 生物や知識をインプットする段階、計算を行う段階、実験考察問題の段階、それぞれで頭の使い方や適切...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.6.5