【Eureka#06】三毛猫の話 ~猫で遺伝を科学する~

第6回ですね!今回は理系メンターの”みーた”が生物の2回目の今回は猫の話をしていこうと思います。
前回のEurekaの記事は
【Eureka#05】そろそろ、トランプで遊びませんか?
です!



みなさん、「三毛猫」を知っているでしょうか?「三毛猫」の説明をしておくと、体毛が白・黒・茶の3色の猫のことです。

大学受験の生物で使われる遺伝的な三毛猫

 

こんな感じの猫です。猫でどんな話をするのかというと、嫌いな方が多い『遺伝』の分野の話です。実は、三毛猫のほぼ100%性別がメスなのです。

その理由が『遺伝』にあります。

まずは、性染色体常染色体については理解しているでしょうか?

性染色体は雌雄の性決定に関係する染色体で、常染色体は性染色体以外の雌雄共通の染色体になります。

猫は1対の性染色体と18対の常染色体をもち、全部で19対の38本の染色体をもっています。

性染色体を雄がXY、雌がXXというようにもちます。そして猫の体毛の色を決める茶や黒の遺伝子はX染色体にのっています。そして1つのX染色体では1つの色しかもつことができないため、雄の場合にはX染色体を1つしかもたないため、茶か黒のどちらかの色しか発現できません。白の体毛は常染色体にあるため、雌雄関係なく発現します。1つ例を挙げて図でまとめると以下のようになります。

大学受験対策の生物の遺伝で使われる猫の系譜図

 

このように三毛猫の雌は生まれてくることが多いのですが、雄に産まれてくることは基本的にありません(今回は父猫を茶色、母猫を黒色の例を挙げましたが、父母の色を逆にしても雄に三毛猫が産まれることはありません。また、親猫に白色が発現していても常染色体上の遺伝なので遺伝には関係しません)。

 

では、どのような場合に雄の三毛猫が産まれてくるのか。クラインフェルター症候群という場合です。これは本来、XYという染色体の組み合わせをもたなければならない雄が、染色体異常によってXXYという性染色体の組み合わせをもって産まれてくる異常です。この場合には雄でもX染色体を2本もち、茶と黒2つの体毛の色を発現できることになり、常染色体の白色が発現した場合に雄でも三毛猫となります。雄の三毛猫が産まれてくる確率は大体、数万匹に1匹くらいの確率といわれており、相当珍しいことがわかります。

ただ、このクラインフェルター症候群となってしまった猫には染色体異常により繁殖能力がない場合が多く、さらに短命な場合も多いようです。
実はこのクラインフェルター症候群というのは犬や馬、さらには人間もなることがあります。人間がかかってしまうと、病気がちであったり、声変わりをしない、筋肉がつきにくいなどの症状が出ることもあるようです。

さらに、クラインフェルター症候群では染色体の組み合わせとしてXXYだけでなくごく稀にXXXYやXXXXYとなる場合もあるようで、このXの数が増えるほど病状が深刻になる傾向があるようです。

 

いかがでしたでしょうか?学校ではなかなかこのようなことは教えてくれないとは思いますが、教科書の勉強だけでなく雑学なども知り、興味を持つことで生物の勉強効率というのは飛躍的にアップします!

ぜひまた勉強の息抜きなどで読んでいただければと思います☆

生物を使って難関大学を狙っている人は以下の記事を参考にしてみてください!難関大学に対応するための生物の勉強法とおすすめの参考書をご紹介しています!

国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

82人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


生物

【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちです...
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちですが、4つの教材で役割を使い分ければ抜け漏れない参考書ルートを組むことができます! 旧帝大の生物と聞くと...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.5
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20