一度見てほしい!奨学金について、大学生が調べたこと・知ってほしいこと。

早稲田大学文化構想学部でイクスタ文系メンターのみさです!

突然ですがみなさんは、奨学金申請を考えたことがありますか?

大学入学、留学、お金がかかるのが今の現状です。

やりたいことがあるけど、お金がない。

それを実現させるための手段に、奨学金という手段があります。

今日はその奨学金について書こうと思いますが、自分には関係ないとか思わずにちゃんと読んでほしいです!

奨学金の種類とは

奨学金には給付型貸与型の二つの種類があります。

給付型は返済不要、貸与方は返済義務があるものです。

今の日本では、全体の約90%が貸与型であると言われています。

ここで衝撃的なデータなのですが。

延滞者の方が、圧倒的に返還義務に対する認識が薄いということ。

’知っている’ということの大切さがわかります。

 

また、こんなデータもあります

借りる手続きを誰が行ったのかという切り口ですが・・・

延滞者と非延滞者を比較すると、延滞者の方が自分で行っていないのです。

それも結構な割合で。数字にするとはっきり違いがわかりますね。

他にも、「学生支援機構のHPを閲覧したかどうか」。

これもまた同様、延滞者の方が、断然見ている人数が少ないんです。

お金を借りるというのはとても大きなことです。事前にしっかり調べて、しっかり意志を持って決断する必要があります。

奨学金:貸与型について

学生支援機構の奨学金の話ですが。

月3万~12万の中から選べます。

一番高額な12万で試算した場合ですが、12万×4年(48カ月)=576万円

それに加えて有利子のものだと月額5760円の利息がプラスされます。

新卒の平均月給は19万円と言われています。

家賃・水道代・電気代・通信費・食費・・・・返済が容易でないことはわかると思います。

ちょっと具体的な数字を挙げてみます。

授業で諸学金問題について考えたとき、いろいろ試算をしました。

一人暮らしの子を中心に、調べつつ試算したのですが。

東京あたりで社会人として暮らすのにどれだけお金がかかるのか。

アクセスの良いところだと家賃6万ほど。水道光熱費1万ほど。

お昼はワンコイン以内におさめて、朝夜自炊で、食費5万くらい。

それに加えて誰かに食事に誘われたら、食べ飲み放題のコースで一回3000円以上はかかります。

新しい洋服は?雑貨は?将来への貯金は?

利息は完全返済するまで毎月かかります。

一気に返済できれば良いですが、先ほどの例からだいぶ削った生活をしても、ひと月に返せるのは数万円。

それが全額返せるまでずっと続くんです。

貸与型を利用することを考えるなら、将来自分の得られる収入や、四年間でいくらかかるのか、現実的に考える必要があると思います。

 

給付のものについて


学生支援機構にも給付のものはありますし、各大学にもあります。

ただし、成績がかなり重要になってきます。

GPA(大学における評定のようなもの)が審査対象ですし、成績不良で打ち切られることもあります。

各大学のサイトなどで検討してみてください。

返還義務がないものが給付型なので、将来のリスクは全然違います。

奨学金を貰う以上、遊びほうけて成績低下・・・なんてことにならないよう努力が必要です。

 

じゃあ、奨学金は借りない方がいいの?

奨学金を借りることはもちろん悪いことではありません。

夢の為に必要な場合がほとんどです。

自分が何がしたいのか、その決断によって苦しまないか、どんなリスクがあるのか、後悔のないよう考えることこそが大切なことです!!

①申し込む前に仕組みについてちゃんと知ること②できるだけ色々な大人の意見を聞いてみること ③最後は自分で決めること

奨学金を考える際は、どうかこの三つを考えてほしいと思います!!!

 > これだけ見れば大丈夫!奨学金制度・教育ローン制度のすべて - イクスタ

> 高校入学から大学卒業までにかかる費用は?進路アドバイザー検定資料から正確な数字をご紹介します! - イクスタ

42人の 役に立った

英語

【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格する...
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルの参考書を仕上げればいいのか迷ってしまいますよね。 今回は、 有名な参考書や...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.15
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実...
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実力がつくのかわからない」 「文法や単語は覚えたつもりでも長文やリスニングで点数が安定しない」と悩む受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.6
【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか...
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか分からない」 「単語や文法は覚えたつもりでも、長文読解や英作文でどうしても点が伸びない」と悩む受験生も多いの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.2
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからな...
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからない」「英単語や文法は一通り学習したけれど、長文読解や英作文になると得点が伸び悩む」と不安を感じている受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくの...
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくのかわからない」 「リスニングや長文読解で伸び悩む」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 上位国公...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20