【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
MARCH・関関同立の英語と聞くと、
「どの参考書からスタートすれば着実に実力がつくのかわからない」
「文法や単語は覚えたつもりでも長文やリスニングで点数が安定しない」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。
MARCH・関関同立レベルの英語は、基礎知識はもちろん、読解力英作文・幅広い語彙力までバランスよく問われるため、やみくもに問題を解くだけでは結果に結びつきにくいのが現状です。
「難しい問題集に突入したものの基礎が抜けていて伸び悩んだ」「結局どんな順番で進めればいいのかわからなくなった」といった声もよく耳にします。
そこで今回は、MARCH・関関同立合格を目指す受験生のために、英語力を段階的&効率的に高められるおすすめ参考書ルートを徹底解説。
単語・文法の基礎から長文読解、リスニング、英作文まで各レベルで取り組みたい参考書や、それぞれの効果的な使い方・学習ポイントも詳しくご紹介します。
「どの順番で何に取り組めばよいか知りたい」「自分だけの最短合格ルートを見つけたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、自分に合った英語学習法を見つけてください。
対象大学:明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学、東京都市大学など
土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選
ルート①
①英単語…STOCK3000(文英堂)、LEAP必修英単語(数研出版)
②英熟語…速読英熟語(Z会)
③英文法…大岩のいちばんはじめの英文法(東進ブックス)、英文法ポラリス1(KADOKAWA)、Vintage英文法・語法(いいずな書店)
④英文解釈…基礎英文のテオリア(Z会)、英文解釈のテオリア(Z会)
⑤英語長文…The Rules1(旺文社)、The Rules2(旺文社)、The Rules3(旺文社)
⑥英作文…ハイパートレーニング|和文英訳編(桐原書店)、ハイパートレーニング|自由英作文編(桐原書店)
このルートのポイント!
❗️ 英単語は最新で人気のLEAPを使う!
❗️ 英文法は最も人気の最強定番3冊を使う!
ルート解説
📌 まず最初は英単語と英文法の入門レベルから始めます。最も簡単なレベルとしてSTOCK3000(文英堂)と大岩のいちばんはじめの英文法(東進ブックス)から始めます。この2冊に集中して仕上げることで絶対に落としたくない知識をマスターします。
📌 ここから英単語と英文法を中心にしつつ、英熟語と英文解釈を進めます。英単語はLEAP必修英単語(数研出版)、英熟語は速読英熟語(Z会)、英文法は英文法ポラリス1(KADOKAWA)、Vintage英文法・語法(いいずな書店)、英文解釈は基礎英文のテオリア(Z会)を進めます。
📌 まずはLEAPのPart2までとポラリス1を80%程度定着させることを優先します。そこから速読英熟語、Vintage、基礎英文のテオリアを同時並行で進めます。
📌 Vintageを始めるのは、ポラリス1が十分に定着して卒業できるレベルに仕上がってから良いでしょう。
📌 ここまでで知識レベルでは共通テスト80%、中堅私立大学で50%程度得点できる可能性があります。MARCH・関関同立でも解ける問題は十分に出てきます。
📌 ここからは英文解釈のテオリア(Z会)と英語長文The Rulesシリーズ(旺文社)、英作文ハイパートレーニング(桐原書店)を始めて入試レベルを進めます。単語、熟語、文法は総復習し続けます。
📌 ここまでを十分に繰り返せばMARCH・関関同立で合格点を取ることが出来ます。
ルート②
①英単語…ターゲット1400(旺文社)、ターゲット1900(旺文社)
②英熟語…ターゲット1000R(旺文社)
③英文法…高校の英文法をひとつひとつわかりやすく。(Gakken)、NEXT STAGE 英文法・語法(桐原書店)、頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)
④英文解釈…動画で分かる英文法|読解入門編(旺文社)、英文読解の原則125(駿台文庫)、Rise英文解釈1(Z会)
⑤英語長文…The Rules1(旺文社)、The Rules2(旺文社)、The Rules3(旺文社)
⑥英作文…英作文のバイブル|和文英訳編(Z会)、英作文のバイブル|自由英作文編(Z会)
このルートのポイント!
❗️ 英単語はターゲットシリーズで固めることで漏れやダブりを無くす!
❗️ 英文法は英頻1000を使って難関レベルも十分に対応できるようにする!
ルート解説
📅 最初に英単語と英文法の入門レベルから始めます。英単語はターゲット1400(旺文社)、英文法は高校の英文法をひとつひとつわかりやすく。(Gakken)から始めます。まずはこの2冊の内容の8割程度定着させることを最優先にします。ここまでで最も簡単なレベルの文章を読めるようになります。
📅 次は一文読解全ての分野を始めます。英単語と英文法を中心にしながら英熟語と英文解釈も始めます。英単語はターゲット1900(旺文社)を使います。まずはPart2までの1500個の単語をスラスラと答えられることを目標に進めます。
📅 英熟語はターゲット1000R(旺文社)を使います。まずは熟語リストを優先して覚えます。付属の長文は長い期間をかけて30回程度音読して暗唱できることを目標に進めます。
📅 英文法はNEXT STAGE 英文法・語法(桐原書店)の文法編を優先して進めます。どの問題もスラスラと解説できるレベルまで進めます。
📅 英文解釈は動画で分かる英文法|読解入門編(旺文社)でゼロから品詞の使い方を学び、英文読解の原則125(駿台文庫)でさらに多くのパターンをインプットします。
📅 ここまでで共通テスト70〜80点レベルの知識は定着しています。中堅私立大学の入試問題でも読める文章は出てきます。
📅 ここからは長文読解を中心に、英文法と英文解釈の標準から難関レベルを始めます。
📅 長文読解はThe Rulesシリーズ(旺文社)を使います。レベル1から始めて3まで進めると良いでしょう。英文法は頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)を使います。英頻は早慶にも対応できる難しい英文法の参考書です。英文解釈はRise英文解釈1(Z会)を使い、MARCH・関関同立レベルの構文をさらにインプットします。
📅 中央大学法学部や青山学院大学法学部など、個別試験で英作文が出題される場合には英作文対策を行います。まず英作文のバイブル|和文英訳編(Z会)で定番の英文をインプットし、英作文のバイブル|自由英作文編(Z会)で構成の型をインプットします。
📅 同時に過去問演習⇨総復習を繰り返します。得点率が65%以下の場合には、失点原因を細かく分析してこれまでの教材も戻って知識の補強を行います。また全ての教材を音読し、典型的な例文の引き出しを増やすことで速読力を高めることが出来ます。
📅 ここまでを十分に繰り返せばMARCH・関関同立で合格点を取ることが出来ます。
それぞれの分野のおすすめ参考書は以下のページで参考書マトリクスとしてご紹介しています。
『何から手をつければ効率的か、やっとわかった!』
志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ
英語




