味わい深い古典を美しい日本語で学ぶ。難しい英文が教養にもなる英文標準問題精講

難関私大を目指すあなたにオススメしたい参考書、2冊目は旺文社が出版している『英文標準問題精講』です。難易度は高いですが、高3生のころは即ゼミとこの『英文標準問題精講』を一緒に使っていました。即ゼミは文法、英文標準問題精講は長文対策といったイメージです。では例に倣って良さと注意点を上げていきます。

前編はこちらから!

参考:即戦力UPを目指す難関私大志望者なら使っておきたい英語の問題集 大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ) - イクスタ

英文標準問題精講の2つの良さ

購入:英文標準問題精講 - Amazon

①3段階のレベル別構成

即ゼミ同様、こちらもレベル別の3部構成です。初期、中期、後期に分かれて取り組めるようになっています。この問題集自体のレベルが高いので、初めは慣れるためにも一番初めから取り組んでいくことをオススメしますが、東大京大、早慶などを志望する方、もしくは英語に相当自身のある方は好きなところから解いてみるのも力試しになって良いと思います。

②古典の文章がたくさん

偉人の名言などをはじめ、古典文学などから抜粋された文章が短文になって載っています。一般的な大学受験対策の問題ではなかなか触れないような、マニアックな文法や訳し方もしばしば。しかし、自然と重点構文が見につくことに関しては強くメリットを感じます。英語上級者には自分を高めてくれる良いライバル的存在になると思います。

英文標準問題精講の2つの注意点

①本当に、難易度が高い

だいぶ抽象的ですが、繰り返しているように難易度がとにかく高いのが特徴です。その主な要因は、「古典が多いこと」と「解説の要点がシンプルであること」です。

「古典が多いこと」に関しては、言い換えると「見覚え・聞き覚えのある文章がない」となります。ですから読むのにけっこう時間がかかるんです。

一般の参考書や問題集では、解いている最中に「きっとこれ、こういうことだよね~」と先読み出来てしまうことがあると思います。しかしこの問題集に出てくる文章で、それを感じたことはありません(正直、今思えば読み切れてなかったのかもしれないというレベル)。

逆に言えば、読んでいく中で教養が増えていくということです。英語力がある人にとっては教養としての新たな知識になるのです。しかし、基礎が固まってなければものによっては意味不明な時間になりかねません。そこが難しさのポイントです。

②解説は必要最小限

次に「解説がシンプルであること」に関して、これは即ゼミと似ていますね。基礎が入っていれば重点だけ抑え直せるけれど、基礎がイマイチだと参考書を開きなおす手間が…。参考書を開いて、自分で確認する作業ってとても大事ですが、受験期直前だと時間がもったいないですよね。向上心やチャレンジ精神が裏目に出るのはもったいない。自分と向き合った上で使うかどうかを決めてくださいね。

納得できるまで何度も味わい、繰り返す

英語をとにかく詰めたいあなた。もしくはもうほとんどの問題集に飽きたあなた。これに挑戦してください。覆される、かもしれない。けれど、これを手に取るあなたにとっては、良き味方になると思います。

そして一回始めたら、自分が納得するまで訳してください。正直日本語訳も固い口調で書かれていていますがすごく美しい日本語で書かれています。国語力にもつながるかも。更なるレベルアップを図りたいあなたにとっては、時間をかける甲斐のある一冊だと思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。


自分の志望校に合わせて、英語を鍛える武器を選んでくださいね!


参考:難関大合格者50人がガチで選んだ!成績が伸びる英語の参考書おすすめランキング - イクスタ

参考:【英語】独学で難関大合格へ。レベル別単・熟・文・長文のおすすめ参考書 - イクスタ

64人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


英語

ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさん...
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさんあります。 入試問題で合格最低点を取るためには文法の他にももちろん単語、熟語、構文、速読力が求められますが、...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智...
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智(どいまさと)
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と...
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と難文法の参考書を周回していた時代が僕にもありました..。 そして受験終盤で気付くのです。「単語と文法の...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理...
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理系、偏差値57-64程度の上位国公立の夏休み前までの英語のスケジュールとおすすめ参考書を解説します。 「英語...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.25
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強...
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強を始めてみると「やることが多すぎる!」と感じていませんか? 英語だけでも同時進行したい参考書はたくさんあり、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.24
【スタサプ英語】志望校ごとのおすすめ講座を紐解きます
【スタサプ英語】志望校ごとのおすすめ講座を紐解きます
スタサプの英語は、どの大学を目指している受験生がどの講座を、いつからどれ...
スタサプの英語は、どの大学を目指している受験生がどの講座を、いつからどれくらい時間をかけて進めていけばいいかを、独学の受験生を支えるイクスタがご紹介していきます。 ✅ スタデ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22