万葉集|日本史用語集

万葉集の概要

全20巻からなる日本に現存する最古の歌集。奈良時代に成立した。編者としては大伴家持がかかわっていたとされる説が有力であるが、詳細は不明。4536首の歌が収められている。

万葉集の解説

770年頃に成立したとされる現存する最古の歌集。全20巻からなるが、最初から20巻として編纂されたのではなく、段階的な成立過程があったとされ、統一感がない。歌は舒明天皇(600年くらい)から大伴家持(759年)の時代までの作品とされ、4期に分けられる。 歌の種類は数種類に及ぶ。5・7・5・7・7の短歌が4208首と最も多い。5・7・5・7調を反復する長歌が次に多い264首で、他は旋頭歌(せどうか)などがあり計4536首となっている。 歌の内容は、男女の恋愛を詠った相聞歌・死者への哀悼の意を詠った挽歌・上記二つ以外の雑歌の3つに分類される。万葉仮名で記された素朴な万葉調であるため、万葉集と呼ばれる由来となっている。 代表的歌人は、第1期が舒明天皇・天智天皇・額田王など、第2期は柿本人麻呂、第3期は大伴旅人、山部赤人や山上憶良、第4期は大伴家持、大伴坂上女郎などが挙げられる。 江戸時代の国学者である賀茂真淵によって注釈書「万葉考」が書かれた。これによって万葉注釈に多大な影響を与えたと言われている。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

17人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16