中臣鎌足|日本史用語集

中臣鎌足の概要

大化の改新を成し遂げた中心人物。中大兄皇子とともに乙巳の変を起こし、その後の大化の改新の功臣となる。臨終の際に、藤原性を賜った。この後平安時代に隆盛を極める藤原氏の祖となる。

中臣鎌足の解説

614年~669年。神祇官の子として幼少より学問を広く修め、国政を志す秀才であった。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が蹴鞠をしている際に飛ばした靴を拾い、それをきっかけに中大兄皇子に近づき知己を得る。
この時から、山背大兄王一族を滅ぼし国政をほしいままにしていた蘇我氏打倒の策を中大兄皇子と共にめぐらす。学問僧であった南淵請安(みなぶちのしょうあん)のもとに通い策を練ったと言われている。
大化元年(645年)に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に、乙巳(いっし)の変を起こし、蘇我入鹿を儀式の最中に殺害し、その親である蘇我蝦夷をも邸宅に赴き自害させ、蘇我氏宗家を滅ぼした。 改新の詔によって内臣(うちつおみ)に任命され、大化の改新の中心人物となる。
「近江令」の制定に関わったとされるが、近江令の存在そのものは疑問視されている。 病床にあるときに、天智天皇(中大兄皇子)から大織冠と藤原姓を賜る。その後に薨去。平安時代に国政の中心となり、栄華を極める藤原氏の祖となった。子は藤原不比等。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

16人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16