木簡|日本史用語集

木簡の解説

文字を墨書した木札。1961年、平城宮後発掘中に発見されてから注目され、以後、藤原宮跡、地方官邸宅跡などから20万点以上が出土した。
内容から、文書木簡(官庁間の連絡、記録、帳簿に使用)、付札木簡(調庸など諸国の貢進物の荷札などに使用)、習書木簡(漢字・漢文習得の練習用)、封緘(ふうかん)木簡(紙の文書の封緘に使用)などに区分される。その他、呪符(じゅふ)木簡は雨乞(あまごい)などの信仰・呪術行為で使われた。
中でも、文書木簡は、役人の勤務評定や、呼び出しなど、主に役所で用いられたが、紙が普及する前の行政文書として、古代の特徴的な文書のあり方と言える。
特に、中央では群評論争決着の決め手となった藤原宮跡出土木簡、平城京長屋王跡出土の長屋王木簡、二条大路木簡が、地方では群符木簡(郡司から配下の里長などへの命令伝達に使用)、配下から郡司宛ての封緘木簡、論語などの習書木簡が重要である。
なお、木簡は役目を終えると廃棄されていたが、今でいうトイレットペーパーなどとして再利用されたのちに廃棄されるものもあった。 木簡は当時の歴史を映し出す歴史文書として重要な役割を果たしていると言える。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16