陸奥国|日本史用語集

陸奥国の解説

東北地方の令制国で、今の青森県・岩手県・宮城県・福島県にまたがる地域にあった。東山道に属し、国府は多賀城、国分寺は今の仙台市に置かれた。
『古事記』には「道奥」(みちのおく)と記述されていたが、次第に「陸奥」(みちのく)と呼ばれるようになった。「みちのく」が「むつ」になった由縁は諸説あるが、陸が六の大字として用いられることから陸を六と書き、訓読みが充てられて「むつ」となったという説を本居宣長が『古事記伝』にて唱えている。
陸奥国は始め、孝徳天皇の時代に置かれたとされ、常陸国から分離したと言われている。718年に、陸奥国は、陸奥・岩城・岩背の3つに分割されたが、720年に再び陸奥国として統合された。
蝦夷に接する領域には蝦夷対策として陸奥按察使が置かれ、また、陸奥国府には鎮守府が置かれて軍事拠点となった。
平安時代には前九年の役と後三年の役を経て、平泉を拠点とする奥州藤原氏により支配されるようになったが、奥州藤原氏は1189年に源頼朝により滅亡した。鎌倉時代には関東の武士が地頭として配置され、のちには奥州総奉行が置かれた。室町時代には、幕府によって奥州探題が置かれた。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16