条坊制|日本史用語集

条坊制の解説

日本古代の都城で碁盤目状に土地を区画する制度。中国の唐の都に倣って施行された。藤原京で確認されたものが最も古い。
平安京は東西約4.5km、南北約5.2kmの大きさで、大内裏と羅城門を結ぶ、中央に朱雀大路が南北に走っていた。朱雀大路を境に左京と右京に分けられた。
京内は東西南北とも4町(約530m)ごとの大路で区画された。4町四方の1区画は坊とよばれ、左京(右京)何条何坊の形で表記された。坊は東西南北各3本の道によって16に区分けされ、その1区分を坪(町)と呼んだ。4町を一つの単位としたものを保といった。
町のなかはさらに細分化され、四行八門制によって、32区分された。宅地単位としてはこれが最小の単位で、一戸主と呼ばれた。 律令制では京職の管轄下に置かれ、各坊に坊長1人、各条の四坊ごとに坊令一人が任じられ、戸口の監督や税の取り立てなどに当たった。
中国では坊ごとに坊壁(垣)が設置され、四つの坊門があったが、平安京では朱雀大路に面する左右両京の各条第1坊にのみ、坊壁が築かれた。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいのか...
「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいのか分からない」「 なかなか点数が伸びない」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 日本史は範囲が...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.15
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります...
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります。社会は暗記科目と言われることもありますが、この論述問題は暗記だけでは決して解けない問題です。 論述問題は歴...
イクスタ編集部     128 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさ...
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ ✅ 独学で早稲田大学の日本史で合格点を取るための具体的な参考書の選び方と勉強法...
イクスタ代表 イ...     97 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完...
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完全伝授!
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ること...
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ることができる! ✅ 独学で日本史の成績を大幅に向上させ、MARCHや早稲田大学に合格するための具体的な学習方法を...
イクスタ代表 イ...     145 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24