大極殿|日本史用語集

大極殿の解説

大内裏の朝堂院の北端中央にあり、内部には高御座が設置され、天皇が政務を行う場所であった。次第に、即位の大礼や国家的儀式が行われる場に変わっていった。
大極殿の名前の由来は万物の根源、天空の中心を意味する「太極」であり、帝王が世界を支配する中心という意味を含む。 条坊制が採用された初の宮城として藤原宮には大極殿があり、朝堂院の正殿として設置された。
平城宮では恭仁京遷都までの大極殿を第一次大極殿、奈良に再び都が戻されてからの大極殿を第二次大極殿という。第一次大極殿は朱雀門の真北に位置し、第二次大極殿は東寄りの壬生門の北に位置している。奈良時代前半には平城宮には第一次大極殿と第二次大極殿が両方とも存在したことが分かっている。
第一次大極殿では正月には大極殿前庭において天皇に対する諸臣の朝賀が行われ、その他、即位式や外国使節謁見など朝議の場として使用された。
第二次大極殿では日常の政治が行われ、機能分化していたが、奈良時代の後半には儀式も第二次大極殿にて行われるようになった。 平安宮の大極殿は朝堂と直接つながり、朝堂院と一体化が深まっていた。 平安時代中期以降、焼失が相次ぎ、朝廷の儀式の中心は紫宸殿へ移行していった。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16