内裏|日本史用語集

内裏の解説

内裏とは、古代都城における天皇の私的居住区域のことを言う。御所、禁裏、大内などとも呼ばれる。都城の北側の中央に宮城があり、官人が政務を行っていたが、宮城の内部に内裏があった。 平安宮においては、内裏は朝堂院の北側に位置し、周囲を築地に囲まれていた。内裏の内部には、北側に後宮、南側に紫宸殿(天皇が政務を行う場所)、清涼殿(日常生活の中心地)などがあった。
東西約240メートル、南北約330メートルの区画で、回廊で結ばれた12の門があり、17殿と5舎が左右対称に置かれていた。
すなわち、南側正面の建礼門、承明門を入ると正殿の紫宸殿 (ししんでん) 、天皇の居所の仁寿殿 (じじゅうでん) を中心に春興 (しゅんこう)、宜陽 (ぎよう) 、綾綺 (りょうき) 、温明 (うんめい) 安福 (あんぷく) 、校書 (きょうしょ) 、清涼 (せいりょう) 、後涼 (こうりょう) の各殿,また後宮として、承香 (じょうきょう) 、常寧、貞観 (じょうがん) 3殿を中心に、麗景、宣耀 (せんよう) 、弘徽 (こき) 、登花 (とうか。登華とも書く) の各殿と、飛香 (ひぎょう。藤壺ともいう) 、凝華 (ぎょうか。凝花とも書く。梅壺) 、襲芳 (しほう、雷鳴壺) 、昭陽 (梨壺) 、淑景 (しげい。桐壺) の5舎である。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.9.10
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16