【英語】過去問演習いつからどれくらい?私が現役時代に迷っていたこと9選

こんにちは!青山学院大学に通うみいです。

過去問サイクルに入ってみて、「他の人はここどうしてるんだろう?」と、実際にやってみないと出てこない悩みはありませんか?

前回お話した英語の基礎固め編に引き続き、今回は実際に過去問をやっているときに迷ったあれこれについて自分はどうしていたかご紹介します!


何月から過去問に入っていた?

お試しで初めて解いたのは8月の夏休みです。それから月一程度でそれぞれ共通テスト、私大の問題を解いて行き、12月になってやっとメインの教材としてサイクルに入りました。

過去問を解く頻度はどれくらい?

1ヶ月前の絶賛過去問サイクル時は、共通テスト、私大それぞれペースを分けていました。だいたい3〜6日ごとに解いていました。例えば、今日私大過去問を解いたら次に私大を解くのは最短でも3日後共通テストは昨日やったから最短でも2日後というように!

次回の過去問までに基礎の勉強だけではなく、初期に解いたものや採点しきれなかったものの復習もあるので、かなりハードでした。1科目でさえ解く+採点・復習はボリュームがあるので、コンスタントに実行するってとっても大変!


過去問は何校分解いた?何年度分解いた?

志望校はMarch2つ含めて3校ですが、そのうち一つは英検利用だったので実質2校です。私はだいぶ少ない!量は、第2志望から順に約10年、3年分やりました。偏りが凄いですね笑



共通テストリスニングは共通テストリーディングと一緒にやっていた?

本番同様にやるなら、リスニングの後リーディングもぶっ通しでいいのですが、私の場合一つだけで疲れてしまう+解いたらすぐ採点したいということでリスニングも一つの科目として分けて解いていました。なので、別々の日にやることが普通にありました。

採点や復習で意識したことはある?

過去問用のノートに、ミスしたところや意識するべきことを採点後にまとめて書いて次回に活かそうとしました。例えば、「時系列問題は慎重に行うこと」、「この単語とこの単語が似てるから読み間違え注意」など!

↓ 実際に使用していたマーク専用赤本ノートです。最後自分への戒めや怒りもぶつけていますね笑

解き終わった過去問は音読していた?

全然できなかった問題の英文は慣れる(読んでいると同時に意味が理解できる)まで毎日でも音読していました。そのときは、音読レギュラー教材として使っている速熟の音読を休むか少なくするなど調節していました。そうしないとやることがパンクしてしまいますよね。

基礎の復習と過去問のバランスはどうしていた?

基礎(単語と熟語、音読、たまに文法)は過去問を解く日でもほぼ毎日やっていました

例↓ ("リーディング4"の4は気にしないで下さい!)

センター過去問は何年分解いた?

主に秋ごろから12月に入るまでやっていました。それもリーディング6年分、リスニングは3年分しかやっていません。


共通テスト模試はどう勉強に利用していた?

共通テスト形式の問題は貴重なのでリーディングは直前期にも見返して復習していました。リスニング問題も普段のリスニングとして何度も聴いていました。

私大・共通テスト過去問演習での反省点

共通テストの過去問演習

共通テストのリスニング対策が遅かったことです。特にリスニングはサイクルに入るのも遅かったと思うし、それまで模試くらいしか共通テストの形式に触れていなかったので、慣れきっていなかったのかもしれません。

(まだ歴史の浅い共通テストなので形式慣れも必要だけど、変わる場合もある難しさがありますよね…)さらに、センター試験とは異なり音声が1度しか再生されない問題数が増えたため、夏頃など基礎が固まったらすぐに共通テスト形式を把握しておくべきだと思いました。


私大の過去問演習

古い年度から順にやってしまったので、直前期に、近年の問題を解くと傾向が変わっていたりして急な対応を迫られることがあります。「昔はここまで難しい単語出なかったのに!」ということが起きて、もっと上のレベルの単語を覚えなきゃいけないかと焦ってしまいました。そのため、年度はバラバラに解いていったほうがいいなと実感しました!

過去問演習は役に立った?

形式が変わる可能性はあっても、本番の練習をするためには大いに役に立ったはずです。各大学の過去問を買った理由はもちろん大学の特徴を掴むことが目的だからです。過去問なくしては準備万端と言えないと思います!

いかがでしたでしょうか?当時の状況を忠実にお伝えできたのではないかと思います!ぜひ受験勉強のヒントにして下さい!


高2の12月に英語を勉強し始めて、志望校の合格点が取れるようになるまでの道のりはこちら!

> 「英文解釈」という概念さえ知らなかった私がMARCHに合格するまでのリアル - イクスタ


執筆:みい 青山学院大学総合文化政策学部、イクスタコーチ卒業生


0人の 役に立った

英語

【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【早稲田・慶應・上智】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか...
早慶上智の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば厳しい早慶英語に対応できるのか分からない」 「単語や文法は覚えたつもりでも、長文読解や英作文でどうしても点が伸びない」と悩む受験生も多いの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.2
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
【旧帝大】英語のおすすめ参考書ルート2選|6分野を網羅する
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからな...
旧帝大の英語と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力が伸びるのかわからない」「英単語や文法は一通り学習したけれど、長文読解や英作文になると得点が伸び悩む」と不安を感じている受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
"数百種類"の参考書が市販されています。 どの参考書が...
"数百種類"の参考書が市販されています。 どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルの参考書を仕上げればいいのか迷ってしまいま...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【MARCH・関関同立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実...
MARCH・関関同立の英語と聞くと、 「どの参考書からスタートすれば着実に実力がつくのかわからない」 「文法や単語は覚えたつもりでも長文やリスニングで点数が安定しない」と悩む受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
【上位国公立】英語のおすすめ参考書ルート2選|6つの分野を網羅する
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくの...
上位国公立大学の英語と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく実力がつくのかわからない」 「リスニングや長文読解で伸び悩む」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 上位国公...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20