どの大学を選ぶべきか分からないのですが、どうやって選んだらいいですか?
「どの大学を選べばいいの?」って、頭を悩ませている君へ。大学選びは、まるで迷路に入ったみたいで何から手をつければいいのか分からないこともあるかもしれません。でも心配しないで!
この記事では、そんな迷っている君が最高の大学を見つけられるように大学選びの5つのコツを紹介していきます🔥 自分だけの道を見つけるための地図を手に入れて、一緒に大学選びの冒険に出かけよう!イクスタ代表の土井万智(どいまさと)がご案内していきますよ🍀
1. 自分の関心や目指すキャリアを理解する
2. 大学の評判とランキング
3. キャンパスライフ
4. 費用
5. オープンキャンパス
1. 自分の関心や目指すキャリアを理解する
自分が何に興味があるか、何を深く学びたいと思っているかをまずは理解することが重要です。それが自然科学、人文科学、芸術、ビジネス、医療等何であれ、その興味を追求できる学部・学科を持つ大学を探すことが始まりとなります。また、将来のキャリアについても考えてみましょう。特定の職業につきたいと思っているなら、その職業に進むために必要な学問を教えている大学を選ぶと良いでしょう。
大学で学べる学問はどんな種類があるのか、簡単にまとめたページをご紹介します!
2. 大学の評判とランキング
大学の評判やランキングも参考になりますが、それだけで決めるべきではありません。ランキングは一般的な評価を示すものですが、あなた自身にとって最適な大学は、あなたの興味や目指すキャリアによって変わります。
大学の評判とランキングを調べる際の有用なツールと方法について説明します。
大学ランキング・偏差値
ランキングは、学校間の比較を行う一つの方法です。しかし、ランキングの読み方にもコツがあります。単にトップに位置する大学だけを見るのではなく、ランキングがどのような基準で計算されているかを理解することが重要です。学術的な業績、学生満足度、就職率など、それぞれのランキングは異なる基準を用いています。
日本の大学ランキングとしては、『週刊ダイヤモンド』や『東洋経済オンライン』などが年間の大学ランキングを発表しています。これらは学術的な実績だけでなく、学生の生活や就職活動のサポートなど、学生視点の情報も提供しています。
他にも予備校の大学ランキングや偏差値表も参考にしてください。
オンラインのレビューと評判
大学の公式ウェブサイトだけでなく、他のウェブサイトやSNSも情報収集の一部として活用しましょう。実際の学生や卒業生からの評価を見ることで、大学の雰囲気や生活環境など、公式情報だけでは得られない視点を得ることができます。
例えば、学生や卒業生が大学生活について評価を投稿するサイト『みんなの大学情報』や『パスナビ』があります。また、TwitterやFacebookで大学の名前を検索することで、学生や卒業生の投稿からリアルな情報を得ることも可能です。
大学の公式ウェブサイトと資料
最後に、大学の公式ウェブサイトやパンフレットも重要な情報源です。大学の理念や教育方針、カリキュラム、研究の方向性、キャンパス施設、学生サポートなど、詳細な情報が掲載されています。また、オープンキャンパスや説明会の情報も確認しましょう。
これらの情報を元に、あなた自身の価値観や目標に最も合った大学を見つけることができます。大学選びは自己理解の過程でもあります。自分自身の何が大切か、何を達成したいのかを明確にし、それを基に選択を行うことで、自分にとって最適な大学を見つけることができるでしょう。
3. キャンパスライフ
大学は学ぶだけでなく生活する場所でもあります。自分が居心地の良いキャンパス環境、学生生活を想像できるかを考えてみてください。都会の大学と地方の大学、大規模な大学と小規模な大学では、日々の生活や学びの環境が大きく異なることがあります。
イクスタの大学生のインタビューしてみると、大学のキャンパスの周囲の環境を大事にしている大学生が多いです。都会がいいのか、自然がいいのか、どんな人たちに出会えるのかなども考えながら大学選びをすることをおすすめします!
4. 費用
学費や生活費は大学選びにおける重要な要素です。大学の学費はウェブサイトで確認できますし、奨学金の情報も調査してみましょう。また、大学の場所によって生活費も大きく変わることがあります。
これまでにイクスタで調査記事を作成しています。こちらもご参考にしてください!
5. オープンキャンパス
オープンキャンパスは大学の雰囲気を直接感じる絶好の機会です。自分が学びたい学部・学科の説明会を聞くことができますし、教授や現役学生から話を聞くこともできます。
[2023・2024]オープンキャンパスを調べる - マナビジョン
東京外国語大学のだーりのさんのこんな記事もどうぞ!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
大学の校風、雰囲気




