非公開の記事のため、アクセスできません。

長文リスニング対策は問題の先読みとシャドーイングで攻略

前回に続いて、今回は長文リスニングのテクニックついてです。長文リスニングはセンター試験で言うと大問3以降の問題です。長い文章をリスニングするため体力も気力も必要になります。一瞬でもぼーっとするとすぐに聞き流してしまうため、短文リスニングよりも大変かと思います。

しかし、長文リスニングに関してはそもそもすべてを完璧に聞き取る必要はないので、ここで大事になるのは、①問題の先読み②シャドーイングです。

①問題の先読み

まず①問題の先読みですが、テストでは長文のリスニングを聞いた後に問題に答えるわけです。音声を聞いたあといざ設問に答えるとなった時に、おそらく聞いた音声はほとんど頭に残っていないことだと思います。その対策法として、どんなことが問われるのか、を事前に見ておけばよいのです。そうすれば問題で聞かれている情報のみにフォーカスを当てて聞けばよいので、不必要な情報を聞かずに済みます。その結果リスニングで必要とされる労力の半分以下で正解を導くことができるのです。

では、先読みはいつ行うのでしょうか。それは、問題の説明をしている時です。問題が切り替わるときに、問題の説明が放送されていると思います。はっきり言えば、一瞬問題と解答用紙を見ればこれから何が問われるのかは大体わかるはずなので、そのパートは聞かなくても問題ないので、有効活用して設問を読むのです。この時間に、手を止めているようでは長文リスニングで高得点を取ることは不可能でしょう。絶対この時間内で設問を理解するようにしましょう。

また、最初は設問だけで問題ありませんが、慣れてきたら選択肢にも目を配れるようにしましょう。そこまで目が配れるようになると、聞く前から文章のテーマがなんとなく把握できるので、さらにリスニングの負荷が減らせるのです。しかし、慣れるまでは大変だと思いますので、最初の内は設問先読みのみで大丈夫でしょう。

②シャドーイング

さて、次にシャドーイングですが、これは流れている音声に続いて自分も復唱する勉強法です。リピーティングとは違い、すべて聞き終えてから繰り返すのではなく、音声についていきながら読むのです。長文リスニングにおいてはキーワード周辺の情報の聞き取りが非常に重要になりますが、慣れていないとそれ以外の情報を聞きながすことは難しいです。このシャドーイングは流れている音声の中から、特定の情報のみにフォーカスを当てて聞く力を養うのには最高の方法でしょう。これもリピーティングと合わせて15分ほど毎日行うことが大切です

その具体的な方法は

①シャドーイングに使えそうな音源を手に入れる。
②何も見ずに音声を聞きながら聞いた通りに復唱して音声についていく
③2,3回繰り返したらテキストを見て聞き取れなかった箇所をわかるようにしておく。
④テキストを見ながら数回繰り返す。
⑤もう一度何も見ずにシャドーイングを行う。

この5つのステップを1日1,2長文行うことで長文リスニングのスキルはかなり向上します。

これからの時代を生き抜いていくために、長文リスニングは非常に大切なスキルになります。是非、以上の2点に取り組み、リスニングスキルを高めていきましょう。

シャドーイングの際にはこう言った教材がおすすめです。

速読英単語(1)必修編 CD

速読英熟語CD

決定版英語シャドーイング【超入門】



*この記事はセンター直前特集の記事です*

センター直前特集ではセンター試験直前でやるべきことをまとめています!

センター直前特集の詳細はこちら >

57人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


英語

ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさん...
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさんあります。 入試問題で合格最低点を取るためには文法の他にももちろん単語、熟語、構文、速読力が求められますが、...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智...
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智(どいまさと)
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と...
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と難文法の参考書を周回していた時代が僕にもありました..。 そして受験終盤で気付くのです。「単語と文法の...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理...
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理系、偏差値57-64程度の上位国公立の夏休み前までの英語のスケジュールとおすすめ参考書を解説します。 「英語...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.25
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強...
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強を始めてみると「やることが多すぎる!」と感じていませんか? 英語だけでも同時進行したい参考書はたくさんあり、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.24
【スタサプ英語】志望校ごとのおすすめ講座を紐解きます
【スタサプ英語】志望校ごとのおすすめ講座を紐解きます
スタサプの英語は、どの大学を目指している受験生がどの講座を、いつからどれ...
スタサプの英語は、どの大学を目指している受験生がどの講座を、いつからどれくらい時間をかけて進めていけばいいかを、独学の受験生を支えるイクスタがご紹介していきます。 ✅ スタデ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22