【共通テスト倫理】12月からでも独学で安定した点数を取るためのテクニック

共通テスト倫理

こんにちは。一橋大学経済学部の笠原です。選択科目は直前から勉強する人も多いでしょう。共通テスト倫理に関して、ここから少しでも得点できるようなノウハウをお伝えしてきますよ。ぜひじっくり読み込んで見落としてるポイントを拾って数点を挽回してください!ちなみに私の時代はセンター試験でしたら共通テスト倫理になっても参考になるのでしっかり読んでいってください。

イクスタ編集部

今回は共通テスト倫理について、勉強法やおすすめ参考書を紹介していきます!

倫理という科目は高校によっては授業がない科目で、独学で受験する受験生が多い科目です。しかし、どうやって勉強していいかわからない受験生が多いでしょう。

今回は共通テスト倫理の独学勉強法おすすめ参考書過去問の使い方など僕が教えられるものはすべて教えていきます。

僕も学校の授業はありましたがほとんど役に立たなかったのでほぼ独学で勉強しました。センター模試では40点くらいしか取れませんでしたが、センター試験の直前の勉強で最終的には90点以上を取れるようになりました!

僕が勉強していた中で意味あると思えたものだけを紹介していくので、ぜひ共通テスト倫理を受験する受験生は参考にしてくださいね!

◇目次◇


1.倫理の基本と独学の始め方 倫理は暗記中心で得点しやすい科目 12月からの勉強でも十分間に合う 最初に過去問を解いて形式を把握する
2.効果的な勉強法 単語の関連性を意識しながら暗記する 単純暗記だけでなく、問題の傾向を理解 過去問演習を繰り返し行う
3.おすすめの参考書と活用法 「倫理の点数が面白いほどとれる本」や「一問一答 山川出版」を使用 過去問は12月から始める 出題形式に慣れるため、参考書と並行して過去問を解く

共通テスト倫理の難易度

共通テスト倫理の難易度について説明していきます。

共通テスト倫理は難しい?

まず受験生にとって倫理という科目は難しいという認識があります。倫理は哲学や社会問題を勉強する学問のため取っつきにくいという印象が強いようです。単語も難しいし、選択している人少ないし…。そんな受験生はとても多いですが、実はそんなに倫理は難しくありません。

共通テスト倫理は実は簡単

共通テスト倫理は実は簡単なのです。共通テスト倫理は暗記だけをすれば点数が取れる科目だからです。理解をするということはしなくていいのでとても簡単です。しかも、日本史や世界史よりも覚えるべきことは断然少ないです。それほど時間を掛けなくても簡単に点数が取れる科目なのです。

共通テスト倫理の過去問を見ると一見難しそうに見えるのは事実です。問題文も長く、選択肢も文章の正誤問題も多いので難しそうに見えます。

しかし、一見難しそうに見えるだけで実は簡単なのです。次はそんな共通テスト倫理で点数を取るための勉強法を説明します。

共通テスト倫理の独学勉強法

次は共通テスト倫理を独学で勉強する人のために勉強をご紹介していきます。倫理という科目は学校の授業では扱わないという学校も少なくありません。そんな受験生のために僕が実際に実践していて意味のあった勉強法をお教えします。僕も受験生時代はほぼ独学で倫理のセンター対策をすることになりました。

共通テスト倫理の勉強はいつから始めればいいの??

共通テスト倫理は高3生の12月から勉強し始めれば十分間に合います。他の科目で勉強時間がとられてしまう人は12月半ばから始めても十分高得点は狙うことができます。暗記をするだけで特別な勉強はいらないので、共通テスト倫理はそこまで勉強時間は取られません。

一番もったいないのは、他の科目に手一杯で、共通テスト倫理をあまり勉強せずに受験することです。共通テスト倫理は他の科目よりも時間をかけた分だけ点数が取れる科目です。優先的に勉強をしましょう。

まずは一度共通テスト倫理を解こう!

参考書などを使って共通テスト倫理の勉強を始める前に、まず一度共通テスト倫理の過去問を解いてみましょう。どんな問題が出題されるのか、どんな形式の問題なのかを最初に知っておくことで勉強をしていく上でどのように勉強していけばいいのかという作戦を立てやすくなります。

とにかく暗記をする!

倫理はとにかく暗記の科目です。二次試験で倫理を受験科目にしている大学はほとんどありません。共通テストだけの科目なので、暗記で乗り越えることができます。まずは参考書を使ってとにかく頭に知識を入れてください。

暗記をするときには関連性を意識する

暗記をする時にはどの単語とどの単語が関連しているのかしっかり意識してください。ただ単に単語を覚えていくだけではなかなか点数は上がっていきません。単語の関連性を意識しながら暗記をしていくと、より記憶に残りやすく、問題も解きやすくなります。

単純暗記だけでは解けない問題も

しかし、単語の単純暗記だけで解ける問題がすべてでは在りません。中には難しい問題も有りますが、そういう問題は解けなくても大丈夫です。8,9割の点数を取りたいのであれば、単語の単純暗記だけで十分対応できます。難しい問題を対策するのであれば、ひたすら暗記に時間を使った方がいいです。

共通テスト倫理の過去問をとにかく解く

参考書での勉強がある程度進んだら、共通テスト倫理の過去問を研究してください。どの試験にも傾向というものがあります。共通テスト倫理でも出題傾向は存在し、出やすい問題があります。過去問をやりながら傾向を掴みつつ、本番では頻出問題を落とさないようにしましょう。

この勉強法を実践すれば、共通テスト倫理は8割以上は取れるようになります!

共通テスト倫理おすすめの参考書

続いて共通テスト倫理におすすめの参考書を紹介していきます。

共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本


共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本 - Amazon

このシリーズの参考書は共通テストの受験科目すべてで出版されているシリーズで、長年多くの受験生に愛用され支持されてきました。

この参考書の特徴は塾の講師と授業をしているような感覚で勉強できる対話形式の参考書で読書感覚で勉強することができることです。暗記だけだとどうしても勉強が進まないという受験生におすすめの参考書です。

一問一答 山川出版

山川 一問一答倫理 - Amazon

この参考書もメジャーな参考書で、特徴として圧倒的な問題量です。細かい知識まで勉強することができるので、共通テスト倫理で満点を取りたい人におすすめ!また、淡々と暗記の勉強をできる人にもおすすめです!余計なことは一切かかれておらず、暗記に特化した参考書なので、暗記の勉強が得意な人はこちらの方が効率良く進めることができるでしょう。

共通テスト倫理の過去問の使い方

過去問はいつから始めればいいの??

共通テスト・センター倫理の過去問は12月あたりから始めましょう。「共通テスト過去問研究 倫理,政治・経済/倫理 (2023年版共通テスト赤本シリーズ) 」という12年間分の共通テスト・センター過去問が載っている参考書があるので、買って勉強してみましょう。

共通テスト過去問研究 倫理,政治・経済/倫理 (共通テスト赤本シリーズ) - Amazon

出題形式に慣れる

共通テストのすべての科目に言えることですが、過去問演習は共通テスト・センター倫理の出題形式に慣れ、傾向を掴むために行うものです。過去問演習をするときにはどんな問題がどのような形式で出題されるのかをしっかりと意識しながら進めましょう。

参考書と並行して過去問を解こう!

過去問を解いたら、わからなかった問題の周辺の知識を参考書で確認しましょう。間違えた問題の知識は頭に入りやすいので、過去問を解いたら解説を読むだけでなく参考書を一緒に使って間違えた範囲を復習しましょう!

共通テスト倫理で満点を取りたい人へ

共通テストは基本的な問題しか出ませんが、満点を取るのは非常に難しいです。共通テストは共通テスト倫理でどうしても満点を取りたい!という受験生に満点をとれるようになる方法を教えます。

過去問をやりこんでもあまり意味がない

共通テスト対策としてどの科目でも過去問演習は非常に大切ですが、共通テスト倫理で満点を狙いたいなら過去問演習はあまり意味がありません。

過去問演習は出題傾向を掴んで、出やすい問題を対策するという目的でするものなので、過去問演習をしても8割9割ぐらいの高得点は取れるようになりますが、満点を目指す場合、必死に過去問演習をしても満点は取れるようにはなりません。

参考書を徹底的にやりこむ!

満点を取るためにはかなり詳細な知識を入れなければいけません。共通テストでも2,3問は難しい問題が出題されます。上記のような参考書に書いてあることはすべて覚える勢いで勉強してください。参考書に多くの時間を費やしましょう。

共通テスト倫理はすべて暗記で解ける問題だけなので参考書をやりこめば満点を取れることも可能です。

満点を狙う必要はそもそもない

しかし、正直言って共通テスト倫理で満点を取る必要はありません。満点にするために共通テスト倫理に時間を費やすのであれば、他の共通テスト科目に時間を費やした方が、全科目の合計の点数は上がるはずです。

他の科目が完璧で共通テスト倫理を満点目指したい人は上記の方法を実践しましょう!

共通テスト倫理と現代社会ってなにが違うの??

最後によくある疑問である、共通テスト倫理と共通テスト現代社会の差について説明していきます。

現代社会は倫理1割、政経9割の科目

現代社会という科目は倫理の問題はほとんど出題されずに、共通テスト政経と似た問題が出題されます。分量的に倫理1割、政経9割ぐらいで問題が出題されます。倫理や政経よりも少し難易度は低いです。

また、環境問題や時事問題などが政経よりも多く出題されます。ニュースなどをよく見ていて環境問題や時事問題に詳しい受験生は取った方がいい科目です。

また、共通テスト倫理で出題される問題よりも現代社会で出題される倫理の問題の方が少し簡単です。

共通テスト現代社会についてもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしましょう。

参考:【現代社会】定期テストも共通テストもできるオススメ参考書・問題集7選+オススメサイト4選 - イクスタ

過去問を徹底的に解きまくろう!

先ほども言いましたが、共通テスト倫理では出やすい問題があります。過去問を解いていくと何度も出てくる問題があると思うので、その分野はしっかり押さえることが共通テスト倫理で高得点を取るためのコツです。

ここまで共通テスト理で高得点を取るための方法をご紹介してきました!お役に立てたら幸いです!
 

 

 

*この記事は共通テスト社会特集の記事です*

共通テスト社会特集では共通テストの社会科目(世界史、日本史、地理、倫理政経、現社)を対策する上で読んでおきたい記事をいくつか紹介しています。

共通テスト社会特集の詳細はこちら >

1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍を販売しています。立ち読み公開中!

独学で理系難関国公立大学に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS

土井万智

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター

Youflex株式会社代表取締役。早稲田大学教育学部出身。2014年早稲田大学教育学部社会学科在学中に「大学受験業界の情報格差」を解決するためのサイト、イクスタを創業。累計2000万アクセス。
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在は横浜の事務所でWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。MARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
自分だけで難関大学に合格するためのノウハウ

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。

長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識

進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。

イクスタとは?

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


159人の 役に立った

倫理