スタディサプリ進路は本当に使えるのか、社会人のプロが評価してみた結果。

こんにちは。イクスタ編集部です。

今回はスタディサプリの機能の一つであるスタディサプリ進路について、その機能や使い方に関して検証していきたいと思います。

将来の夢や志望校について迷っている場合には、スタディサプリ進路を覗いてみると何かが進むかもしれません。



すごくシンプルで検索もしやすい

まずはトップ画面をみていきましょう。

こういうページってごちゃごちゃしていると見づらくて、使うのも嫌になっちゃいますよね。でもスタディサプリ進路のページはシンプルで使いやすいですね!


ここの検索バーに自分の興味のある大学名や将来なりたい仕事や学びたいことを入力すると、大学の情報やキーワードに関する記事が出てきます。


試しに「パン」って検索すると、、、

「パン職人になるためには」や「パン製菓店員・店長になるには」という記事がヒットしました。


いや、めっちゃ便利やんこれ、、、」って思わずつぶやいちゃいましたね。

とりあえずなにか自分の進路について調べたい人はここで検索してみるといいですね!



オープンキャンパスや願書取り寄せもできる

トップ画面を下にスクロールしていくと、受験生なら誰でも気になるオープンキャンパス入試情報に関する検索欄を発見しました。

「おいおい、これまた便利な機能だぜ、、、」と思いながらいじってみました。


まずはオープンキャンパスからいじってみると、

これも受験生には嬉しい検索機能がついてましたよ。


「日程」や「地域」、「やりたいこと」で絞れるのはとても便利ですね。部活で忙しいみなさんもこんなこと学びたいけどどんな大学で話聞けばいいのかわからないみなさんは、この機能を使うと一発で検索できちゃいますね!


しかもオープンキャンパスの予約もできちゃうなんて最強かよ、、、

スタディサプリ進路だけでいろんなオープンキャンパスへ参加できちゃうなんて、優れものですね。「とりあえずオープンキャンパス行きたいけど、どこのに行くべきか迷っている」というみなさんは、スタディサプリ進路で検索して自分にとって最適なオープンキャンパスを見つけてください!


続いて入試情報のページをいじってみました。



入試情報で知りたいことは「入試方法」「入試科目」「出願期日」「入試日」「倍率」、この辺が知れればベストですね!


ということで早速検索してみると、ちょっと画面は小さいですが、

「ほぼ出てる、、」

やってくれますね、スタディサプリ。


大学ごとの入試情報がまとまっているページを見れば一通り知りたい情報は知ることができます。すごく便利ですね。

各大学に関する入試の情報がここまでまとまっているサイトなかなかないので、受験生はこれらのページをぜひ参考にしてください。クリックして進んでいくと受験料等も確認できますので、一つ一つの大学・学部ごとにホームページにいく必要もありませんね。


将来のキャリアを考えるページも充実


高校生のみなさんの悩みの一つに、自分が将来何をしたいのかわからないということがあると思います。そんなみなさんには、将来を考えるページを参照してください。


まずは未来事典というページを開いてみると、さまざまな形で将来の夢を叶えた先輩のインタビューが掲載されています。自分の将来の夢が決まっていてそれを叶えた先輩、高校生のときにやりたかった夢ではない夢を叶えた先輩、なにも決まってなかったけれど夢をみつけて叶えた先輩、さまざまな境遇の先輩の生の声が聞けることは高校生のみなさんにとっては貴重な機会だと思います。ぜひ一度見てみてください。


次に自己分析のページを開いてみると、自分自身のことを客観的に評価してくれる診断を受けることができます。これはよく就職活動で使われるものですが、高校生のみなさんも是非一度受けてみるといいですね!


もちろんこれを鵜呑みにしてほしいというわけではないですが、自分自身のことを考えるきっかけにしてみてください。診断から見えた自分に向いている仕事を深く観察してみると今まで考えていなかった将来の選択肢が見つかるかもしれません。自分を客観的に見たり評価してもらうことは、なかなか無い機会ですからね。


そして最後に、スタディサプリライブラリをみてみましょう。ここでは各テーマごとにおすすめのを見ることが出来ます。高校生のみなさんには馴染みのない本も多い印象ですが、自分の興味のあるテーマがある方は一度チェックしてみましょう!本を読むということは、誰かの経験や意見を疑似体験することができます。そこから自分なりの意見を持ったり、見識を広げることができ、社会人になっても通用する力を手に入れることができます。

「自分は何に興味があるかわからない」という高校生の方も一度このライブラリを覗いてみてください。興味が出そうな選択肢を持っていないから何にも興味が無いと思っているだけで、本当はたくさんのものに興味があるのに、それを今は知らないだけかもしれません。


また本を読むことで、自分の世界が広がるだけでなく、現代文の基礎力をつけることもできます。


その大学にいる(いた)学生の生の声を聞ける


スタディサプリには、在校生や卒業生の生の声を聞けるページがあります。よく大学のホームページでもこうした生の声が掲載されているページがありますが、やはり在校生や卒業生の意見を聞けるということはその大学のリアルを知ルためのきっかけになります。

また大学のホームページでは読むことができない生の声も読めるかもしれません。大学のホームページではその大学の良くないところは掲載しにくいという現状があります。


在校生の話だけではなく、卒業生して活躍する先輩や大学の講師陣の話を見ることができるのもスタディサプリ進学ならではの機能ですね。


スタディサプリ進路は最強のツール


これ以外にもさまざまな機能がありますが、高校生、または大学進学前の受験生にあったら便利な機能が満載です!

受験情報を調べたい人は入試情報のページを、

オープンキャンパスや大学の雰囲気を調べたい人はオープンキャンパスページや学生の声が聞けるページを、

将来のことを考えるきっかけが欲しい人は将来を考えるページを使ってみてください。


受験情報を調べること以上に、志望校の雰囲気を見てみたり、在校生や卒業生の声に目を向けてみるのもいいと思います。また将来のことについて考えてみたり、実際に自分のことを見つめてみたりするのにも、このスタディサプリ進学は最適です!

ぜひ一度覗いてみてください!



59人の 役に立った

入試対策・勉強方法・テクニック

【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.20
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつ...
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつくのかわからない」 「標準的な問題は解けても、応用問題や融合問題で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.17
【旧帝大】理系数学のおすすめ参考書ルート2パターン|4つの分野を網羅する
【旧帝大】理系数学のおすすめ参考書ルート2パターン|4つの分野を網羅する
「数学IIIの参考書ルート:旧帝大向け」と聞くと、 「どの参考書から手をつけ...
「数学IIIの参考書ルート:旧帝大向け」と聞くと、 「どの参考書から手をつければいいのか分からない」 「基礎はできているものの、難問になると歯が立たない」といった悩みを抱えている受験生...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.16
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
【2025年最新】英語のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・国公立・MARCH
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格する...
どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルの参考書を仕上げればいいのか迷ってしまいますよね。 今回は、 有名な参考書や...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.15