【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅

早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、

どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。

早稲田・慶應・上智といった難関私立大学の日本史では、膨大な用語暗記はもちろん、流れや背景理解、さらには史料に関する出題にも対応する総合力が求められます。

そのため、間違った参考書選びや順番で学習を進めてしまうと、どれだけ勉強しても点数が伸び悩むケースも少なくありません。


そこで今回は、早慶上智の合格を目指す受験生向けに、日本史の得点力を効率よく高めていくおすすめ参考書ルートを徹底解説します。

基礎から応用・発展、史料対策まで各段階で取り組みたい参考書や、その効果的な使い方、押さえるべき学習ポイントも詳しくご紹介。

どの順番で何を使えば良いのか知りたい」「自分に合った最短ルートで合格力を身につけたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、自分だけの最適な日本史学習法を見つけてください。



対象大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、同志社大学

📕 日本史の参考書ルートを探す

🏫 早慶上智ルート一覧を探す

監修者:土井万智(どいまさと)  独学で大学受験に効率よく成功する攻略法

早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。

コーチ、 参考書ルート、 参考書マトリクス、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ


【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン

①通史…予備校の授業形式で通史を詳細に学びます。通史の参考書の用語や年号を全て暗記すればほぼ全ての大学で合格点を取ることができます。

②教科書…大学受験の日本史は教科書を基準に作成されます。日本史の最重要項目を簡潔に学ぶことができます。

③問題集…大学入試の出題形式に沿って演習をすることができます。

④一問一答…一問一答形式で用語を暗記します。レベル別に使い分けることで大学ごとに対応することができます。

⑤山川日本史用語集…大学受験で必要な用語が全て詳細に掲載されている教材です。大学受験はほぼ全てこの教材から出題されます。

ルート①


①通史実況中継シリーズ(語学春秋社)

②教科書詳説日本史(山川出版社)、詳説日本史図録(山川出版社)

③一問一答時代と流れで覚える日本史用語(文英堂)、日本史ターゲット4000(旺文社)、日本史史料一問一答(東進ブックス)

④用語集山川日本史用語集(山川出版社)

⑤問題集実力をつける日本史100題(Z会)、早稲田の日本史(教学社)

このルートのポイント!

❗️ 全ての教材をフルで使う全力ルート!

ルート解説

📌 まずは実況中継でゼロから通史を始めます。4冊に分かれている実況中継を1冊ずつ2〜3周してから時代と流れで覚える日本史用語(文英堂)で分野ごとの最重要用語をインプットします。この一問一答の正解率7〜8割程度を目指せると良いでしょう。

📌 次に教科書詳説日本史(山川出版社)を使って、大学受験のスタンダードな事項を一通り把握します。2〜3周読んで、理解していないパラグラフが無いようにチェックします。

📌 ここからは問題演習を始めます。実力をつける日本史100題(Z会)を使って全分野のMARCH・関関同立レベルの問題演習を進めます。1問ずつ解いて解説を読んだあと、いくつかの教材を使って知識の抜け漏れを埋めます。これまで使ってきた教材に加えて、山川日本史用語集(山川出版社)と詳説日本史図録(山川出版社)も使い、大問の該当分野の関連知識を補強します。

📌 問題集の内容だけでは日本史の細かい部分まで網羅することはできないので、いくつかの教材を同時並行で使用するのがおすすめです。

📌 日本史ターゲット4000(旺文社)を使って、最重要用語を記憶できているかどうかを試します。一問一答は、どの程度抜け漏れがあるかを発見するために使用します。暗記する際には一問一答ではなく、それ以外の教材で他の事項と関連させながら覚えることで忘れにくくなります。

📌 実力をつける100題を2〜3周して十分に復習できていればMARCH・関関同立で十分合格点を取ることができます。早慶上智でも合格点近く取れるようになっている可能性もあります。

📌 ここからは早稲田の日本史(教学社)を使って早稲田の過去問を解きつつ全範囲の総復習を行います。同時に日本史史料一問一答(東進ブックス)を使って史料問題を対策します。

📌 最後に早稲田のさまざまな学部の過去問を解いてその復習をすることで十分合格点を目指すことができます。


ルート②

①通史ナビゲーター日本史(山川出版社)

②教科書詳説日本史(山川出版社)、新詳日本史(浜島書店)

③一問一答日本史一問一答完全版(東進ブックス)、日本史史料一問一答(東進ブックス)

④用語集山川日本史用語集(山川出版社)

⑤問題集はじめる日本史(Z会)、HISTORIA日本史問題集(Gakken)、早稲田の日本史(教学社)

このルートのポイント!


ルート解説

📅 まずはナビゲーター日本史(山川出版社)で全範囲を学び直します。4冊を素早く1周読み通したあと、1講座あたり30分程度かけて1冊ずつ2周します。この参考書を使うことで出来事の背景や因果関係をイメージすることができます。

📅 次にはじめる日本史(Z会)で定番の問題を解いて記憶をチェックしながら進めます。解説を読んで理解を深めます。同時に詳説日本史(山川出版社)を使って、問題集で解いた該当分野を読み込み、絶対外せない事項をチェックします。

📅 続けてHISTORIA日本史問題集(Gakken)を使って問題演習を続けます。解説を読んで理解を深めるのに加えて、山川日本史用語集(山川出版社)と新詳日本史(浜島書店)も加えて、関連事項の知識の補強をします。

📅 問題集の分野とは違う分野や時代を日本史一問一答完全版(東進ブックス)を使って復習します。星2以上の用語の抜け漏れがどの程度あるかをチェックします。

📅 ここまででMARCH・関関同立の合格点を取れるようになっている可能性はあります。

📅 ここから日本史史料一問一答(東進ブックス)と早稲田の日本史(教学社)を使います。重要史料を把握しておくことで早稲田の史料問題で驚かずに済みます。また早稲田の日本史で過去問レベルの問題を解いて同時に全範囲の復習をして補強します。

📅 最後に早慶上智のさまざまな過去問を解いてその復習と、これまで使ってきた教材の全復習を組み合わせることで合格を目指すことができます。


日本史のおすすめ19冊参考書の特徴比較チャート一覧


大学受験は受験生活と情報の使い方を典型的な型に当てはめれば勝率を上げることができます。

志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ

0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


日本史

【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.18
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります...
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります。社会は暗記科目と言われることもありますが、この論述問題は暗記だけでは決して解けない問題です。 論述問題は歴...
イクスタ編集部     128 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24