三種の神器|日本史用語集
三種の神器の概要
天皇の皇位を象徴する鏡・剣・玉のこと。八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉の三種を言う。
三種の神器の解説
天照大神が天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられたと「古事記」「日本書紀」に伝えられている。八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種類のことを言う。皇位を象徴する宝物として伝えられている。 八咫鏡は、天岩戸に隠れた天照大神を中から引き出すために作られたとされており、伊勢神宮にご神体として祀られている。草薙剣は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治した時に尾から出てきた剣とされており、もともとの名前を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言う。日本武尊(やまとたけるのみこと)がその剣で草をなぎ払ったことからこの名前が付いた。熱田神宮にご神体として祀られている。八尺瓊勾玉も天照大神を天岩戸から引き出すために作られたものとされており、現在は皇居に奉安されている。 鏡・剣・玉の三種は古墳からも副葬品として出土することから、王権を象徴する装飾品として身に付けられていたと考えられている。 現代においても、1950年代に白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫を三種の神器と言ったり、1960年以降にはカラーテレビ・クーラー・自動車を新三種の神器と言ったりしている。豊かさを象徴する三種類の物を一般的に三種の神器と呼ぶようになった。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
日本史




