【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、
「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」
「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」
と感じている受験生も多いのではないでしょうか。
MARCHや関関同立といった難関私大の日本史は、膨大な知識量に加え、時代の流れや因果関係の理解、さらには資料問題も問われるため、闇雲に勉強していてもなかなか成績が安定しにくい科目です。
特に「どの順番で何に取り組むべきか分からず、途中で挫折した」「自分に合った学習法を見つけられない」といった声もよく耳にします。
そこで今回は、MARCH・関関同立を志望する受験生向けに、日本史の得点力を段階的に高められるおすすめ参考書ルートを徹底解説。
基礎・標準から応用・論述対策までレベル別に取り組みたい参考書や、その効果的な使い方、押さえておきたい学習のポイントも詳しくご紹介します。
「どの順に参考書を進めればいいか迷っている」「自分にぴったりの日本史学習法を知りたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、最短で合格圏に到達できる日本史学習ルートを見つけてください。
対象大学:明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学
監修者:土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法
早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の 【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値 63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。
コーチ、 参考書ルート、 参考書マトリクス、 カレンダー、 初心者ガイド、 YouTube、 インスタ
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン
①通史…予備校の授業形式で通史を詳細に学びます。通史の参考書の用語や年号を全て暗記すればほぼ全ての大学で合格点を取ることができます。
②教科書…大学受験の日本史は教科書を基準に作成されます。日本史の最重要項目を簡潔に学ぶことができます。
③一問一答…一問一答形式で用語を暗記します。レベル別に使い分けることで大学ごとに対応することができます。
④山川日本史用語集…大学受験で必要な用語が全て詳細に掲載されている教材です。大学受験はほぼ全てこの教材から出題されます。
⑤問題集…大学入試の出題形式に沿って演習をすることができます。
ルート①
①通史…実況中継シリーズ(語学春秋社)
②教科書…詳説日本史(山川出版社)
③一問一答…時代と流れで覚える日本史用語(文英堂)、日本史ターゲット4000(旺文社)
④用語集…山川日本史用語集(山川出版社)
⑤問題集…実力をつける日本史100題(Z会)
このルートのポイント!
❗️ 実況中継で通史を網羅!
❗️ 一問一答は時代と流れ⇨ターゲット4000でステップアップ!
ルート解説!
📌 まず実況中継シリーズ(語学春秋社)で通史を始めます。通史の参考書は教科書よりも背景や流れを深く理解することができ覚えやすいです。1冊につき3〜4周を素早く回します。時代と流れで覚える日本史用語(文英堂)を使って最重要用語に絞って固めます。(100〜150時間)
📌 詳説日本史(山川出版社)で最も重要な用語や年代の抜け漏れをないようにチェックします。(30〜40時間)
📌 実力をつける日本史100題(Z会)で入試レベルの問題を解いて解説を読みながら、これまでの総復習をします。総復習は山川日本史用語集(山川出版社)を中心に、実況中継や教科書も使用します。用語集は頻度⑤以上の用語だけチェックすればよいでしょう。(300〜400時間)
📌 日本史ターゲット4000(旺文社)を使って分野ごとに重要語の抜け漏れをチェックします。(50〜100時間)
📌 過去問演習を始めます。過去問を解く⇨これまでの総復習を繰り返して知識を補強し続けます。
ルート②
①通史…日本史なぜと流れがわかる本(東進ブックス)
②教科書…詳説日本史(山川出版社)、詳説日本史図録(山川出版社)
③一問一答…日本史一問一答完全版(東進ブックス)
④用語集…山川日本史用語集(山川出版社)
⑤問題集…はじめる日本史(Z会)、HISTORIA日本史問題集(Gakken)
このルートのポイント!
❗️ 「なぜと流れ」で丁寧に始める!
❗️ 問題集2冊でたくさん問題を解く!
ルート解説
📅 まず日本史なぜと流れがわかる本(東進ブックス)で日本史をゼロから始めます。この参考書ならゼロからでも丁寧に読み進めることができます。2〜3周して全体の6〜7割を把握することを目標にします。
📅 次に教科書の詳説日本史(山川出版社)とはじめる日本史(Z会)を使います。教科書では、最重要な知識を確認します。またはじめる日本史を使って最重要な知識が定着しているかを問題形式で確認します。
📅 次にHISTORIA日本史問題集(Gakken)で入試レベルの問題を解いて解説を読み、知識を補強します。また同時に、詳説日本史図録(山川出版社)と山川日本史用語集(山川出版社)を使って分野ごとの知識の総復習を行います。問題集の大問1つにつき見開き1ページを使った総復習ノートを作ります。
📅 詳説日本史図録(山川出版社)には、各重要事項の関係性が図になっていたり文化史の写真が充実しているので総まとめとしてぜひ活用したいです。山川日本史用語集(山川出版社)では、用語が頻度順に掲載されています。頻度⑤以上の用語に絞って抜け漏れを埋めていきます。
📅 最後に日本史一問一答完全版(東進ブックス)で単語ごとの抜け漏れをチェックします。星2以上の単語について網羅しているかどうかを確かめます。
📅 ここからはMARCH・関関同立の過去問を解いて、得点率をチェックし、苦手な分野や時代があればこれまでの全ての教材を使って抜け漏れを埋めていきます。
📅 ここまでを十分に繰り返すことができていれば、十分にMARCH・関関同立の合格点を取ることができます。
大学受験は、志望校の過去問レベルを徹底研究して、合格できる参考書ルートを組み、年間の期限をつくれば成功する確率を高めることができます。
志望校と今の成績に合わせて最適な教材を選び、毎週の面談で最優先のタスクを整理して受験生活全てをサポートします - イクスタコーチ
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
日本史




