乾飯|日本史用語集

乾飯の概要

蒸したご飯を干したもの。古代より日本の保存食として貯蔵用・携帯食とした。糒・干飯・餉(かれいい)とも言われる。

乾飯の解説

甑で蒸して作った強飯(こわいい)を水にさらし、天日に干して乾燥させた保存食。そのまま、水や湯につけて柔らかくして食した。
貯蔵用として利用される場合は、「糒」と書く。軍防令の規定では、兵士一人に付き糒6斗・塩2升を持参させ、行軍の備えとして貯蔵していた。倉庫令の規定では、稲や穀の貯蔵期間が9年なのに対し、糒は20年の貯蔵期間が規定されていた。保存がきくので、祭祀の供物としても利用された。
携行食としては「餉」(かれいい)とも書き、旅に出るときの携帯食や、行軍の際の兵糧食として用いられた。「伊勢物語」の九段(東下り)では、モデルと言われている在原業平とその友人が、旅先で残してきた妻子を思ってあふれた涙で餉がふやけた、という描写があり、乾飯が文学に出てくるシーンとして有名である。
余った米は乾飯として日常的に保存食としており、それを粗く引き割った粉が和菓子の原料にもなった。特にもち米を蒸したものを天日干しにした道明寺粉は、和菓子の原料としてよく知られている。伊達政宗が道明寺粉を参考にして開発した兵糧食も仙台糒と言って名産としてよく知られていた。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

16人の 役に立った

日本史

【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.18
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.18
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.17
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいのか...
「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいのか分からない」「 なかなか点数が伸びない」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 日本史は範囲が...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.15
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16