朱雀大路|日本史用語集

朱雀大路

朱雀大路は、都城の中央を南北に走る大路で、大路の東側を左京、西側を右京に分けた。また、北端が大内裏正門の朱雀門、南端が都城正門である羅城門であった。
日本には遣隋使、遣唐使により条坊制が伝えられ、藤原京造営時に最初に採用された。 朱雀大路は他国の外交使節に国力を誇示するために幅が大きく作られたとされ、同様に、大嘗祭の際や軍隊の出征や凱旋といった際に利用され、朝廷の権威発揚の場となった。
なお、中国の長安の朱雀大路は幅が147メートルであったが、藤原京では2〜30メートルしかなかった。しかし、平城京では73メートル、平安京では82メートルと次第に拡大していった。この幅の広さは国家威信と現実の国力の兼ね合いから、「長安の半分」を意図して設定されたという学説もある。
朱雀大路の両側には柳が植えられており、排水溝もあったが、これらの清掃などの維持管理は沿道住民の義務とされた。また、公卿を覗いては大路に面して門を作ることが禁止されていたので、通りに面しては築地塀が続いていた。
羅城門以南は、平安京では鳥羽作道につながっていた。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
【早慶上智】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力が...
早稲田・慶應・上智の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば合格に直結する力がつくのかわからない」「覚えることが多すぎて途中で挫折してしまう」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 早...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考...
【MARCH・関関同立】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつく...
MARCH・関関同立の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく力がつくのか分からない」 「基本用語の暗記はできても、実践的な問題や記述式だと得点が伸び悩んでしまう」 と感じてい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.13
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
【2025年最新】日本史のおすすめ参考書ルート|旧帝大・早慶・MARCH関関同立
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考...
日本史は6つの分野を揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができますが、 「日本史の参考書ルート」と聞くと、「 どの参考書から始めればよいの...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
【旧帝大】日本史のおすすめ参考書ルート2パターン|6種の参考書を揃える
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」...
旧帝大の日本史と聞くと、 「どの参考書を使えば得点が安定するのか分からない」 「一問一答だけでは応用問題や論述で伸び悩んでしまう」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。 旧帝...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
【志望校別】おすすめの日本史一問一答を徹底比較!選び方ガイド
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校...
✅ 日本史の一問一答参考書の特徴や選び方について、志望校別に詳しく知ることができる! ✅ 東進、山川、河合塾など有名出版社の一問一答の比較情報を得て、自分に最適な教...
イクスタ代表 イ...     166 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16