いかにサイバー空間を活用できるか?宅浪生限定イクスタオンライン自習室コミュニティ

こんにちは、イクスタの土井です。

※ 4/23 事前エントリー期間を延長しました。


事前エントリー、お問い合わせフォーム


自宅で勉強していると他人の目がなくてなかなか集中できない

現役時の僕もそうでしたし、社会人になった今でもそんな日はあります。優秀な社会人でも実は同じように感じている人はたくさんいます。

そこで、こんな悩みを持った宅浪生に向けて、お互いを適度な緊張感でチェックできるようなオンライン自習室兼コミュニティを運営しています。


普段はイクスタコーチとしてオンラインの毎週面談で、10年間の経験、イクスタの難関大学生兼予備校スタッフのノウハウ、データ・ロジックに基づく勉強計画を立てて受験生を完全サポートしています。

現役生・浪人生問わず、第一志望の難関大学への合格率は約10%と狭き門です。これまで10年間の大学受験指導経験でそれを痛感してきました。

その中でも特に、宅浪生は勉強量を確保するための環境作りが大変です。集中力、緊張感、メリハリをつけるのが難しくて、宅浪前に想像していたよりも勉強に没頭できないこともしばしば...

そこで、宅浪生限定オンライン自習室を運営しています。

概要について、下の動画で説明しています。

再生できない場合はこちらから
Youtubeで再生する


ニューノーマル、オンライン空間を人生に活用できるか

昨年コロナ下で学校や予備校に行けない環境の中、オンラインツールやオンライン空間を使っていかにパフォーマンスを高めることができるか、が重要なテーマでした。

僕は青山学院大学の渋谷キャンパスに隣接する渋谷のIT企業で仕事も請け負っているので、受験生のみならず一般企業の最前線でオンライン化についても目の当たりにしてきました。例えばGoogleの日本法人は渋谷に巨大なオフィスをオープンしたばかりにも関わらず、コロナが流行し始めた段階から全面的にリモート勤務になっています。

現在もリモート勤務は解除されていないようですが、生産性、生産量にシビアなアメリカ系企業が現在もリモート勤務であるということは、リモートでも十分に企業として機能しているということでしょう。


僕はイクスタコーチで受験生の目標達成へのサポートをしながら、イクスタコーチを受けていないまでも、大きな目標への野望や現状に対する課題感を持っている受験生の役に立ちたいと思っています。

その一つはイクスタで出している記事やパーフェクトガイド、受験カレンダーを拡充していくことです。

が、これらはメディアとして一方向の情報で、「本当にその受験生の結果に繋がったのか」確認しにくいのも事実。大学受験では情報を得て、実際に行動に移さないと結果は出ません。僕は一人でも多くの本気の受験生に目的を叶えて欲しい。

オンライン自習室は宅浪生に限定!

そこでオンライン自習室で、実際に勉強の行動をサポートしたいと考えています。

今回のオンライン自習室の対象は現役生や予備校に通っている人も対象にすることはできましたが、今回は宅浪生(もしくは学校や予備校に通っていない高校生や社会人)に限定します。



オンライン自習室の概要

◯メンバー専用のZoomでオンライン自習室を開きます。毎日勉強している間は基本的に、このZoomチャンネルで自分の存在が分かるように接続します。

◯全員が毎日勉強するコアタイムを設けます。9:00-12:00と20:00-23:00は特別な事情がない限り全員参加するコアタイムとします。

◯毎日、時間限定の休憩時間を設けます。8:30-9:00、12:00-13:00、18:00-18:30は参加者同士で話せる時間にしましょう。勉強に集中している人の邪魔にならないように、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って部屋で話しましょう!

◯土井は平日は1日2回ほど参加します。

◯最大人数は10-15名程度を予定しています。人数が増えてきたら必要に応じてグループを分割することがあります。

◯2週間に一度のホームルームを実施します。この時期に確実に身につけておいて欲しい考え方をホームルーム形式でお伝えします(これは無料で全受験生に発信しているものです)(2週間に一度を予定していますが、不定期になる可能性もあります。ご了承ください。)

オンライン自習室コミュニティの品質維持のための取り組み

◯参加時に土井との選抜面談を行います。真面目に取り組む環境が整っているかを確認します。

◯参加者同士の月1回の相互評価を行います。参加者全員にアンケートを取り、この自習室に適切でないと判断された参加者は土井の責任の元に脱退していただきます。

◯最大人数は10-15名。人数が増えた場合には分割することがあります。


使用ツール・接続方法

◯イクスタのZoomアカウントを自習室専用のチャンネルとしています。

◯自習室に接続中は特別な事情がない限りビデオもしくは音声をオンにして接続します。その人がそこにいることが分かるように、手元を映す、自身にフィルターをかけるなどして接続してください。


参加方法・料金

◯月額 ¥6,500(税抜)

◯参加者が3人を超えるまでは料金は請求しません。

◯最初2週間は無料体験期間です。

◯支払い方法は銀行振込、またはクレジットカード



今後の計画

勉強中の姿をお互いに確認し合うオンライン自習室という形以外にも、お互いを助け合うコミュニティの形としても整えていきたいと思っています。

この自習室のコンセプトは「いかにオンラインを活用して受験生としてのパフォーマンスを高めるか」です。

例えば数学の過去問を一緒に解く会や朝の音読会など、工夫次第で色々な広がりができると思います。

模試の成績発表会だったり、お互いを分析し合う会もいいかなと思っています。

「参加者のパフォーマンスをいかに最大化するか」という目的を元に色々な企画を進めていきます。


事前エントリー

5/3までは事前エントリー期間です。

事前エントリーとこのオンライン自習室に対するご質問やご相談は以下のフォームからご連絡ください。土井から直接ご返信いたします。

それではご応募、お待ちしています!

事前エントリー、お問い合わせフォーム


1人の 役に立った

入試対策・勉強方法・テクニック

【国立理系の勉強計画】3~8月の6ヶ月間スケジュール|英数理の両立|偏差値...
【国立理系の勉強計画】3~8月の6ヶ月間スケジュール|英数理の両立|偏差値58-65|土井万智...
こんにちは、イクスタの土井です。 今回は国公立理系志望が独学で大学受験を成功させ...
こんにちは、イクスタの土井です。 今回は国公立理系志望が独学で大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。 対象は国公立理系の上位レベルです。具体的には、偏差値58...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.29
【共通テスト地理】2025年からの大変化と高得点を取るための対策法
【共通テスト地理】2025年からの大変化と高得点を取るための対策法
2025年の共通テスト地理は新課程への変化に伴って読み取り問題が大きく増え、2...
2025年の共通テスト地理は新課程への変化に伴って読み取り問題が大きく増え、2024年まで地理の勉強とは全く違った対策が必要になりました。2026年以降の共通テスト地理でも2025年と同様...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
ゼロから難関大をどこでも目指せる英文法のおすすめ参考書3冊
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさん...
大学受験は英文法が一番大事で、英文法さえしっかりやれば高得点が取れる問題もたくさんあります。 入試問題で合格最低点を取るためには文法の他にももちろん単語、熟語、構文、速読力が求められますが、...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智...
基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智(どいまさと)
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と...
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」 修行僧のように難単語と難文法の参考書を周回していた時代が僕にもありました..。 そして受験終盤で気付くのです。「単語と文法の...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.28
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理...
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理系、偏差値57-64程度の上位国公立の夏休み前までの英語のスケジュールとおすすめ参考書を解説します。 「英語...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.25