【Eureka#04】高校物理で虹の正体を突き止めよう!

前→【Eureka#03】科学論文不正にみる実験報告書の重要性

こんにちは!第4回のEurekaは物理についてです!Eurekaの物理記事では身の回りのいろいろな現象の正体を高校物理を使って解き明かしていきたいと思います!受験にも役立つ知識があるので、勉強の一休みにぜひご覧ください!

さて、記念すべき物理第一回はを扱います!受験生の皆さんはこんなページなんかみて何になるんだと思うかもしれませんが、虹については過去に東大や東京理科大学など多くの難関大学で出題されたことがあります。虹をはじめとする様々な物理現象の原理を知ることで、その現象についての問題が出されたときに有利になるのです!
大学受験の物理分野の波動で使われる虹の写真
では虹のでき方について説明していきます!大まかにいうと、虹とは太陽光が雨粒で屈折、反射されてできるもの。そのため、虹とは物理の波動分野に大きく関係のある現象なのです。
まず、虹について知るためには太陽光について知る必要があります。太陽光は白く見えますが、それは決して太陽光が白い光という訳ではありません。そうではなく、太陽光は赤い光から紫色の光まで虹のすべての色の光が混じっているため白く見えるのです。(絵の具の三原色を混ぜると黒くなり光の三原色を混ぜると白くなるというのは美術でも習ったことがあるかもしれませんね。)
さて、その太陽光が雨粒にぶつかると、屈折して光は雨粒の中に侵入します。しかし、皆さんもご存知の通り赤い光は屈折率が小さく、紫色の光は屈折率が大きいという性質があります。そのため、雨粒に侵入する際に、太陽光の中の赤い光は小さく、紫色の光は大きく屈折します。
すると、図のように光が屈折、反射していき、その結果光が目に入る角度が光の色によって異なるようになり虹が見えるのです。そのため、虹を見ているときは必ず自分の背中の方向に太陽があり、虹の色は必ず上が赤、下が紫となります!
雨粒で反射屈折する太陽光の図大学受験の物理分野で使う波動を解説している

虹ができる原理について、わかっていただけたでしょうか!このように、物理を学ぶことで身の回りの現象を解き明かすことができるのです。(気象関係でいえば虹のほかにも、例えば空が青く夕焼けが赤い理由も物理の波動分野と関係があります。)この記事を読んで皆さんに少しでも物理に興味を持ってもらえたらうれしい限りです!

今回のEurekaで数学→生物→化学→物理のサイクルが一周終わりました。来週のEurekaは再び数学の記事をお送りしますので、お楽しみに!

前→【Eureka#03】科学論文不正にみる実験報告書の重要性
次→【Eureka#05】そろそろ、トランプで遊びませんか?



*この記事はEureka特集の記事です*

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

65人の 役に立った

物理

【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【MARCH・関関同立】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつ...
MARCH・関関同立の物理と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力がつくのかわからない」 「標準的な問題は解けても、応用問題や融合問題で手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.17
【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【旧帝大】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができ...
物理は3つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます! 物理は最初に文章とビジュアルを読みまくるのがおすすめです。 典型問題を解き始める前に、物理現象を数...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.1
【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
【2025年最新】物理のおすすめ参考書ルート|旧帝大・上位国公立・最速私立
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの...
物理は ①概念理解と ②典型問題と ③初見の難問の3つの役割を分けて揃えれることで抜け漏れのない参考書ルートを組むことができます。 ゼロから難関大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
【上位国公立大学】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種の参考書を網羅
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるの...
上位国公立大学の物理と聞くと、 「どの参考書を選べば安定して高得点が取れるのか分からない」 「標準問題は解けても応用や記述問題でなかなか得点につながらない」と悩んでいる受験生も多いので...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
【早慶医学部】物理のおすすめ参考書ルート2選|3種類の参考書を網羅
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸...
早慶や医学部の物理のと聞くと、 「基礎は分かるけれど応用問題や論述で得点が伸び悩む」 「どの参考書を使えば医学部特有の問題形式や出題傾向にきちんと対応できるのかわからない」と悩んでいる...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20