早稲田生の俺がセンター試験でMARCH5校合格したノウハウをまとめてみた
受験生のみなさんごきげんよう、イクスタスタッフで早稲田大学社会科学部のたまさんです。
私立文系・早稲田志望者だった僕にとって、センター試験とは、「早稲田を全力で取りに行くための前哨戦」と捉えていました。ここを乗り越えたからこそ、一般試験に集中することができ早稲田合格につながったと思っています。
国立ではなく、私立を選んでいる僕たちにとってセンター試験はあくまで「前哨戦」です。一般試験で受かればいいだけです。が、その一般試験に全力で取り組めるための「センター試験」ととらえています。
絶対僕は早稲田に行く、MARCHは行かねぇ!!と決めていたので、この試験に失敗しているようだったら俺はダメ。と自分にプレッシャーを与えていました。受ける直前に「クラスで一人だけセンターを失敗する夢」を見ていたので、余計に覚悟していました(笑) 以下、ノウハウを4つ述べていきます。
センター試験で私文特にもっとも重要な英語に関する対策はこちらの記事にまとめています。英語に困っている受験生はこちらも参考にしてください
👉 残り1ヶ月【センター英語】目標点ごとの勉強法と各大問の対策法総まとめ
◇目次◇
① 目標点をきめよう
求められていることは満点ではなく、合格点。
センター利用試験で僕たちがすべきことは満点正解ではなく、合格点と同じか一点でも多く上回ることです。満点とろうとも合格点ぎりぎりでも、受かれば一緒なのですから。
センター試験の目標点をきめるということは、それに伴った時間配分・解く問題・センター利用併願校などの受験プランが変わってきます。
センター試験の併願校の選び方について知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
以下が僕の受験プランです。
425点以上(500点換算)
明治大学情報コミュニケーション学部がセンターの最高のすべり止め
☆使用科目
英語・リスニング 国語(近代以降の文章・古文・漢文) 世界史B
以上計500点換算
☆得点予想プラン
英語190 国語135(現代文60 古文35 漢文40) 世界史100
⇒計425
☆実際の得点
英語184 国語148(評論40 小説42 古文33 漢文33)世界史94
⇒計426(+1)
☆受験会場
駒澤大学(人生で一度だけいく学校と思って受けた)
当日は、かなり士気を高めて臨んだのを覚えています。直前のセンター国語の問題で187点を取っていたので、ここにきて俺は国語ができるようになったんだと感激しましたが、本番は148点でした... でもそれがなかったら得失点差0…恐ろしい。。。
でも普段は130点くらいしか取れない国語苦手マンだったのです(-_-;)
イクスタからのお知らせ
入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。
あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。
② 使用科目を必ず確認しよう
学部によっては、漢文を使わないところ、リスニングを使う必要のないところがあります。これによって、各大問へのアプローチもかわってくるはずです!
MARCHでも、漢文が必要なのは、文学部のみです。たしか中央大学の経営学部のセンター利用入試の国語の採点対象は現代文のみだったはずです。国語を使わない文系型の入試はないですから、漢文を使わない分の時間で、現代文や古文に回しましょう!
《伝説的な話》
僕の文系の友達で、センター漢文はやらない代わりに、古文に30分にしっかり時間を割き確実に得点を取るタイプの人がいました。それまでもそれで40overは固いぐらい。
本番もそのプランで行くも、結果は古文11点と惨敗。。。まるで2007の浦和レッズの最終節…。
一方で、理系の友達は一分間で古文を適当にマークしたところ33点も獲得するという…運ってこえぇ・・・ かといって本番に魔物がいた。とかそういう話ではないですよ(笑)
プロ(受験生)の世界も結果がすべて。模試でA判定だからといって、合格が保証されているわけでもありませんし、代表選手がたくさんいたからといって、リーグに優勝するわけでもなかったのです。
③ 過去問のやり方を変えてみよう
過去問演習といっても、必ずしも年度順にやる必要なんかないです。すべては合格のため。センター試験の形式に不慣れで点数が上がらないならば、大問別に解くのも大アリ!! 例えば
・英語第4問Bを4年分ぐらいいっきにといてみる・・・
・小説を4年分を答え合わせしながらやる・・・
なんてことを続けてやると、問題の癖も見えてきてやりやすいですよ☆ 僕がセンター英語で第4問を満点でいけたのは、直前にいっきに似た形式の問題を解いて感覚を研ぎ澄ませておいたからだと思ってます☆
センターの過去問の解き方について他の方法もあるので以下の記事で確認しましょう!
④ MARCHのセンター利用のボーダーを確認しよう
8割は絶対に必要!
かといって、センター利用をすべてMARCHにするのは無謀かも。その下の成蹊・成城・国学院・明治学院は一つ申し込むのもありかも。ただ俺はやらなかったけど…
受かりやすい学部を狙うのも一手
例えば明治にこだわるならば、明治大学・農学部という選択もあります。ただ、文系ではないし、本当に農業やりたいの?ということを考えたらおすすめはできませんが...
法政の多摩キャンパスの学部、立教の新座キャンパスにある学部はやや受かりやすいです。
ということはマーチ制覇とはいいつつも、マーチセンター利用のボーダーが低いところだけ5こ受かれば、制覇ということになってしまうということです。実際、僕はそのような手は使わなかったのですが、落としどころとしてそのような用意の仕方もあるということです。
目安はB判定
B判定で合格がきました!B判定より1点多かった僕が合格できたのですから!ただその年のセンター試験の難易度によって、ボーダーが試験前後でぶれる可能性があるので、確認が必要です。
以下の記事でセンターリサーチの判定について知りましょう!
大手予備校がボーダーを発表する
試験後に、大手予備校が本年度のセンターボーダーを公表します。自分の点数を入力すると判定がでる優良サイトですよ!
⑤ Marchの各学部のボーダーライン
○明治大学
MARCHの中でもセンターボーダー率が一番高いのは明治大学。逆に言えば、明治をセンターでとれれば残りのMARCHが取れる!!
センター3教科でB判定を取るためにはどの学部も85~86%は欲しいです。
○青山学院大学
青学も基本的にはボーダーが高いです。比較芸術も87%とかなり高い。 国際政経は看板学部のためか90%…一般試験狙いで行きましょう。だいたいそういう率が高い学部は一般入試でもたくさん受験生が受けに来てくれるので、大学としてもビジネスのチャンスになるということですね。
3教科でB判定を取るためには平均して84~86%、中には87%を求められる学部もありますね。
○立教大学
池袋にそびえるシャレオツキャンパス。立教のボーダーもやはり高い… 中でも異文化コミュニケーションはもはや早慶並みとか言われたり。。。
立教でも新座のキャンパスの学部は受かりやすいといわれています!
3教科でB判定を取るためには81~85%欲しいです。経営学部は難易度が高く90%が必要です。
○中央大学
中央大学は文系学部はすべて多摩キャンパス…と僻地感がありますが・・・センターボーダー率は低めです。利用方式がたくさんあるので確認必須!!!
3教科でB判定を取るためには78~83%くらいです。中央大学はセンターと一般の併用入試がたくさん選べるので、自分に一番有利な方式を選択できるかが肝心です。
○法政大学
法政大学もどの学部でも78~83%求められます。ただ、他のMarchと比べて科目数がイレギュラーなのでそれらも確認したほうがいいです。
☆まとめ☆
・目標点をきめよう
・使用科目を確認しよう
・過去問のやり方を変えてみよう
・MARCHのセンター併用のボーダーを確認しよう
一生で勉強するのもあとすこし!どうせなら妥協せずに少しでも上を!
この記事で紹介した記事
・早稲田志望者必見! センター試験、利用入試の併願校の選び方
・センター試験で高得点を取るための、全科目に共通する2つのポイント
・センターリサーチA判定の落とし穴。D判定、E判定からの逆転を目指せ!


イクスタのどいまんです。早稲田大学教育学部、大手予備校、イクスタ創業、一般企業勤務を経て、2020年9月よりオンラインの家庭教師・コーチング・トレーナーを開始しました。
言語化と体系化された知識で悩みを全部解決し難関大学合格に一気に近づきます。限定15名ですので詳細はこちらからご覧ください。
> イクスタコーチ 大学受験生向けプログラム TOP
どいまんコーチ Twitterやnoteで受験の重要情報をまとめてます!
センター試験の仕組み



