【Eureka#10】人間が不老不死になれる?!○億年生きたクラゲ

Eurekaもついに10回目です!今週は生物の記事をみーたが書いていきます!
前回の記事:【Eureka#09】試験は6年前から始まっていた…
前回の生物の記事:【Eureka#06】三毛猫の話 ~猫で遺伝を科学する~
 


生物が死ぬということは当たり前のことだと思っていませんか?
実はつい20年ほど前に「不老不死の生物」が発見されました。

ベニクラゲという生物です。

ベニクラゲという名前ですが、下の写真のように紅色ではなく半透明で、体長は1 cmにも満たない小さなクラゲなのですが、一説にはすでに5億年生きた個体もいると言われています。なぜここまで長生きができるのでしょうか。

ベニクラゲの写真
出典: science-2ch.net

まずはなぜ寿命があるのかというのを簡単に説明します。
動物の体の細胞には分裂できる回数に制限があります。これは染色体の末端にあるテロメアという繰り返しの塩基配列が関係しています。人間ではTTAGGGという塩基配列が約1万塩基繰り返されています。細胞が分裂する際にこのテロメアが少しずつ減っていき、人間の場合には1万塩基あったものが5000塩基ほどに減ると、細胞が寿命に達して分裂を行わなくなります。このようにして細胞が分裂をやめると個体の老化が進んでいき最後には寿命を迎えるというわけです。

テロメアに関してはまだまだ話せることがあるので、詳しい話に関してはまたの機会にしようと思います。

 

話をベニクラゲに戻しましょう!
ベニクラゲの場合にもこの細胞分裂の寿命のカウントダウンは行われていくのですが、ベニクラゲの場合、寿命を迎えるとテロメラーゼという物質が分泌されます。このテロメラーゼが不老不死のカギとなります。テロメラーゼは減少したテロメアを元の長さまでリセットしてくれるのです!

寿命を迎えたベニクラゲは一度、ポリプというサナギのような状態になり、テロメラーゼによってテロメアが再生し、再び若い状態で復活するのです。もちろん、生きている間に生殖によって子孫を残していくこともできます。
人間でいうと、年をとり亡くなる間際の老人が赤ちゃんまで若返り、再び新たな人生を歩むということになります。

1 cmにも満たない大きさということで、捕食されやすいこと、海水の条件(汚れや水温など)によっては若返りをすることができない場合もあり、すべての個体が生き続けるということはないですが、クラゲとしては珍しく毒はもたずに、不老不死の能力で自然界を生き抜いてきました。

 

研究者はベニクラゲの遺伝子が不老不死の能力を持っているのならば人間の遺伝子でもテロメラーゼによる不老不死のサイクルを行うことができるかもしれないということで研究を行っています。
このメカニズムが解明されれば今までの老化という概念を覆すことができるとてつもない研究になります。
もしかすると、将来、人間が不老不死の能力を獲得するという日が来るかもしれませんね!!

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

78人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


生物

【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちです...
生物は知識・計算・記述、どれができるようになればいいの?と迷ってしまいがちですが、4つの教材で役割を使い分ければ抜け漏れない参考書ルートを組むことができます! 旧帝大の生物と聞くと...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.5
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20