共通テスト数学と二次私大数学の違いと最適な勉強法

この記事はセンター試験対策を元に作成していますが、センター試験と共通テストで受験生に求められる勉強内容はほぼ変わらないため共通テスト対策の方法として参考にしてください。

新たに共通テストに求められるのは「思考力」です。この思考力を鍛えるためには「なぜ」を繰り返すことが必要です。思考力や考える力の鍛え方について深く説明している記事も参考にしてください。
> 共通テストとセンターの違いを明確に理解して高得点できるようにための考え方を教えます

◇この記事の目次◇

共通テスト数学と個別試験の数学の共通点

まず、共通テスト数学と二次・私大数学、共通テスト試験の問題というのはⅠA・ⅡBともに言えることですが、「基礎的なところがしっかりできているか」の試験です。教科書レベルの内容で解いていくことができます。ただ、時間制限がけっこう厳しいので1つの問題で考えすぎてしまうと、あっという間に時間は足りなくなります。大切なのは、共通テストレベルの問題を数多くこなし、素早く正確に解ける力をつけることです。

二次試験や私大の数学の問題というのは、教科書の内容や解法では解ききれない問題も出てきます。また、個々の大学で特色があり、時間は長めで考えなければ解けない問題をいくつか出題する大学、時間制限が厳しく多くの問題を短時間でいかに処理していくかという大学など様々です。そのため、各大学の過去問を解いて問題研究をしていくことがとても重要

数学の過去問を始める時期

それぞれ過去問を解き始める時期が気になると思いますが、数学に関しては共通テストの過去問は8月国立や私大の過去問は9月くらいがいいです!

特に国立や私立の過去問は最初、手が出ないこともあるけれども、そのレベルを自分で経験すること、弱点が見えてくることはとても大事なことです。

 

ここまででわかるように、受験に応じた勉強法や問題集が必要になってきます。

そこで、まず受験のパターンに関しては、

① 共通テストでしか数学は使わない

② 共通テストで数学を受験し、二次試験や私大の受験時にも数学を使う

③ 共通テストでは数学を使わず、二次試験や私大の受験時に数学を使う

大体このようになると思います。

共通テスト試験でしか数学は使わない

①の方については、共通テストでしか数学は使わないので、使用する問題集は主に共通テスト・センター試験の過去問+αになってきます。共通テスト・センター試験の過去問については色々なものが出ていますが問題は同じなので、解説が自分に合っていると思うものを選ぶのがポイント。過去5, 6年分を2周ほど解けば傾向や時間配分には慣れていけるはずです。+αに関しては苦手な分野の分野別問題集やもっと対策がしたいという人は共通テスト実践問題集がおすすめです。

共通テストでも個別試験でも数学を使う

次に②の方に関しては二次試験や私大に力を入れるべきなので、共通テスト・センター試験の過去問は過去3年分を2周解けば十分です。特に国立や私立難関大学を目指すならば、センターレベル・共通テストレベルの数学は解けてほしい・・・。あとは二次・私大の過去問を解いていくのですが難しすぎると感じる場合には大学のレベルを下げた過去問をやってみてください。ただし、自分の志望校と出題傾向が似ている大学のものを選んでください。自分の弱点を埋めるための分野別の問題集や少し難しめの問題が載っている問題集を同時並行でやるのもいいですね!

個別試験のみで数学を使う

最後に③の方に関しては、基本的には各大学ごとの過去問を中心として、苦手分野の分野別問題集や、難しめの問題集で応用力をつけていくことになります。

 

各大学の過去問を解いていく時に、重要なポイントを挙げておきます。入試問題でたまに明らかに難しすぎる問題や、時間がかかりすぎる問題、が出題されていることがあります。しかし、これらの問題を間違えたからと言って合否が決まることはないと思います。それよりも、いかに間違えてはいけない問題を間違えなかったかのほうが大切です。

過去問を解いたあとには復習も行っていくと思いますが、解けなかった問題をすべて復習するのではなく、解答や解説を見て、見たことはあるけど解けなかった問題というのを最優先に復習してください。もちろん間違えた問題をすべて復習するのも力になりますが、明らかな難問に時間を割く必要はないということです。


合わせて読みたい
共通テストを勉強する女性
共通テスト数学特集!共通テスト数学を対策する上で読んでおきたい記事を紹介します 共通テスト数学の対策について様々な記事を紹介していきます。共通テスト数学で少しでも得点できるようなノウハウを現役の大学生が紹介します。

そのほか、数学の成績を上げるためのイクスタのノウハウを紹介します。

参考:> 【共通テスト数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆ - イクスタ

参考:> 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書 - イクスタ

参考:> 【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介! - イクスタ

参考:> 共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

参考:> 数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ


102人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【旧帝大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン|3つの分野を網羅する
【旧帝大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン|3つの分野を網羅する
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問...
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問題までは解けるけれど、旧帝大レベルになると得点が伸び悩む」と感じている方も多いのではないでしょうか。 旧帝大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.8.2
【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARC...
【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARCH関関同立
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 ...
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 数学はとても多くの問題が掲載されており、 どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.29
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率...
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力がつくのか分からない」「基礎はできても応用や発展問題になると手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合...
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合格点に届く力がつくのだろう」 「基本問題は解けるけれど、応用や少しひねった問題で手が止まってしまう」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【上位国公立大学】数学IIIのおすすめ参考書ルート2パターン
【上位国公立大学】数学IIIのおすすめ参考書ルート2パターン
上位国公立大学の数学IIIと聞くと、 「基本事項は押さえているけれど、応用問...
上位国公立大学の数学IIIと聞くと、 「基本事項は押さえているけれど、応用問題や難問になると手が止まってしまう」 「効率良く点数アップにつながる学習法を知りたい」と悩む受験生も多いので...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20